2022年01月23日
POPOLOハウス 本日退去した方より
3か月間ほどPOPOLOハウスに入居されていた50代の方(Aさん)が、仕事を見つけ、新たな住む場所を確保し本日退去いたしました。
以下質問の書面で回答してくれましたので、共有させていただきます。(ご本人了解済み)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
POPOLOからの質問:
Aさんはお仕事、住む場所をみつけることができました。
いま社会には、お仕事が無く、住む家がなくなることを不安に思っている方もいると思います。
(自分を振り返って)そういった方々にアドバイスするとしたら、どんなことでしょうか?
本日退去したAさんの回答:
自分の場合、行動に移す前に勝手な思い込みで全ての事に対して諦めていたが、
たくさんの人の助言や協力によってひとつひとつ問題を解決する事が出来たので、
不安になる気持ちも良く分かりますが、あれこれ考えていても何も変わらないので
まず相談できる人をひとりでもよいから見つけて話をしてみてください。
それから、自分が思っていたよりも同じ境遇の人が多くいることを知って
変なプライドは捨てて、ゼロからスタートするつもり気持ちを切り替えて
肩の力を抜いたらすごく気持ちが楽になりました。
駄目元で考えるより行動することを優先に頑張ってください。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
他人に依存するのではなく、他人と一定の距離感をもって自分の悩み、課題を
伝え、相談することの大切さを、Aさんから教えてもらいました。
以下質問の書面で回答してくれましたので、共有させていただきます。(ご本人了解済み)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
POPOLOからの質問:
Aさんはお仕事、住む場所をみつけることができました。
いま社会には、お仕事が無く、住む家がなくなることを不安に思っている方もいると思います。
(自分を振り返って)そういった方々にアドバイスするとしたら、どんなことでしょうか?
本日退去したAさんの回答:
自分の場合、行動に移す前に勝手な思い込みで全ての事に対して諦めていたが、
たくさんの人の助言や協力によってひとつひとつ問題を解決する事が出来たので、
不安になる気持ちも良く分かりますが、あれこれ考えていても何も変わらないので
まず相談できる人をひとりでもよいから見つけて話をしてみてください。
それから、自分が思っていたよりも同じ境遇の人が多くいることを知って
変なプライドは捨てて、ゼロからスタートするつもり気持ちを切り替えて
肩の力を抜いたらすごく気持ちが楽になりました。
駄目元で考えるより行動することを優先に頑張ってください。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
他人に依存するのではなく、他人と一定の距離感をもって自分の悩み、課題を
伝え、相談することの大切さを、Aさんから教えてもらいました。
2021年12月28日
クリスマス会(NHK歳末たすけあい助成)
先日の記事にもありました通り、25日土曜日にクリスマス会を開催させていただきました。
日本放送協会・中央共同募金会・NHK厚生文化事業団主催のNHK歳末たすけあいの助成によるもので、自立を目指す方々のモチベーションアップに活用させていただきました。
コロナ前は元入居者の方もお誘いし、現在入居ししている方との交流もしておりましたが、
コロナが収束していないため、現入居者だけでの開催となりました。
男性入居者向けにPOPOLOハウス(共同生活場所)と、女性入居者向けに事務所の2か所で実施。
ある方は、「久しぶりに、大好きなケーキを食べることができてすごーく幸せな気持ちになりました。仕事頑張って探します。」とコメントがありました。
POPOLOでも定期的に料理教室やっていますが、
食べること=生きること
おいしいものを食べること=幸せになること
なのかもしれません。
コメントもらった方もその気持ちを忘れずに、自立して新たな場所で美味しいものを食べてほしいと願います。
その他、元入居者の方々にクリスマスカードを送り、数十名の方から返信がありました。
ある方は「働き始めました!」、ある方は「ハガキをもらうと元気が出ます」、またある方は「また会える日を楽しみにしてます」などなど。
引き続き、ゆるいけれどしっかりしたつながりを継続したいと思います。
ポスター

理事長挨拶

食事風景

日本放送協会・中央共同募金会・NHK厚生文化事業団主催のNHK歳末たすけあいの助成によるもので、自立を目指す方々のモチベーションアップに活用させていただきました。
コロナ前は元入居者の方もお誘いし、現在入居ししている方との交流もしておりましたが、
コロナが収束していないため、現入居者だけでの開催となりました。
男性入居者向けにPOPOLOハウス(共同生活場所)と、女性入居者向けに事務所の2か所で実施。
ある方は、「久しぶりに、大好きなケーキを食べることができてすごーく幸せな気持ちになりました。仕事頑張って探します。」とコメントがありました。
POPOLOでも定期的に料理教室やっていますが、
食べること=生きること
おいしいものを食べること=幸せになること
なのかもしれません。
コメントもらった方もその気持ちを忘れずに、自立して新たな場所で美味しいものを食べてほしいと願います。
その他、元入居者の方々にクリスマスカードを送り、数十名の方から返信がありました。
ある方は「働き始めました!」、ある方は「ハガキをもらうと元気が出ます」、またある方は「また会える日を楽しみにしてます」などなど。
引き続き、ゆるいけれどしっかりしたつながりを継続したいと思います。
ポスター
理事長挨拶
食事風景
2021年12月05日
静岡に住む親子の『助けて』を見逃さない!食糧支援から始まる子ども応援プロジェクト
ふるさと納税の仕組みを利用して、静岡市を通じ、特定のNPOに寄付できる仕組み
「さとふるクラウドファンディング」に昨年度に続いてPOPOLOが参加することとなりました。
プレスリリースはこちら
さとふるのページはこちら
貧困が理由で、みんなと同じように勉強できない、ご飯が満足に食べられないという子どもたちがいます。
誰にも悩みを言えないでいる若者もいます。生活が苦しいがゆえに子どもになにもしてあげれないことに悩む親もいます。
チャットボットなどのツールを活用して気軽に相談できる仕組みを構築するとともに、子どもたちへの食料支援をきっかけとした、
アウトリーチ事業を行い、必要な支援に繋げていきます。
こちらの画像は支援した方からのメッセージです。

また、今年度は返礼品を選択できます。(ふるさと納税の仕組み上、静岡市民の方は返礼品を選んでも返礼品はもらえません)
私、静岡県に引っ越しして1年少しですが、生桜えび生しらすのおいしさを初めて知ることができました。
しらすといえば、釜揚げしたものしか食べたことが無く、桜えびはそのものを食したことはありませんでした。
たもんで・・・
是非全国の皆様にも、本プロジェクトの内容をご理解いただいたうえで、ご用意された返礼品の良さも
感じてもらえたらと思います。
「さとふるクラウドファンディング」に昨年度に続いてPOPOLOが参加することとなりました。
プレスリリースはこちら
さとふるのページはこちら
貧困が理由で、みんなと同じように勉強できない、ご飯が満足に食べられないという子どもたちがいます。
誰にも悩みを言えないでいる若者もいます。生活が苦しいがゆえに子どもになにもしてあげれないことに悩む親もいます。
チャットボットなどのツールを活用して気軽に相談できる仕組みを構築するとともに、子どもたちへの食料支援をきっかけとした、
アウトリーチ事業を行い、必要な支援に繋げていきます。
こちらの画像は支援した方からのメッセージです。

また、今年度は返礼品を選択できます。(ふるさと納税の仕組み上、静岡市民の方は返礼品を選んでも返礼品はもらえません)
私、静岡県に引っ越しして1年少しですが、生桜えび生しらすのおいしさを初めて知ることができました。
しらすといえば、釜揚げしたものしか食べたことが無く、桜えびはそのものを食したことはありませんでした。
たもんで・・・
是非全国の皆様にも、本プロジェクトの内容をご理解いただいたうえで、ご用意された返礼品の良さも
感じてもらえたらと思います。
2021年05月29日
〇〇いってさー、だもんで、あの食べ物おいしらー
POPOLOハウスに入居する方々は、静岡県の12の市から依頼で入居されます。
各人のご出身は様々で、北は北海道から南は沖縄まで出身の方々がこれまでおりました。
これを書いている私もそう。静岡出身ではなく、横浜・・・というと横浜は都道府県ではない!!と怒られるので
最近は神奈川出身と言っています。
こちらでお仕事するようになって、神奈川県と静岡県は隣ですが、
言葉の違いを感じることがありました。
Aさん : 昨日区役所行ってさー、手続きしたさー
私・・・「さー」って普通語尾じゃなくて、語幹につけるものじゃないのかな
さー、あそこ行こう。さー、これやろう。とか。
Bさん : この手続きしました。だもんで、次はこれをやろうと。
私・・・だもんで?da monde?フランス語?ブルボンさんのお菓子はル・マンドか。
Cさん : この食べ物、おいしいら?
私・・・ら? らってあんまり使わない言葉。”ら”も語尾じゃなくて、普通語幹につけるものでは??
ラッパ、ランドセル、ライオン、あとラ・ラ・ランド・・・
静岡出身の方々にお伺いすると
〇〇さー → 特に意味はない
だもんで → ”それで”という意味
〇〇らー → ”そうでしょ”という意味で、同意を求めるときに使う
だそうです。
なるほど。言葉って面白いもんですね。
今度、いま入居されている方の出身の言葉も聞いてみようと思います。
(T)
各人のご出身は様々で、北は北海道から南は沖縄まで出身の方々がこれまでおりました。
これを書いている私もそう。静岡出身ではなく、横浜・・・というと横浜は都道府県ではない!!と怒られるので
最近は神奈川出身と言っています。
こちらでお仕事するようになって、神奈川県と静岡県は隣ですが、
言葉の違いを感じることがありました。
Aさん : 昨日区役所行ってさー、手続きしたさー
私・・・「さー」って普通語尾じゃなくて、語幹につけるものじゃないのかな
さー、あそこ行こう。さー、これやろう。とか。
Bさん : この手続きしました。だもんで、次はこれをやろうと。
私・・・だもんで?da monde?フランス語?ブルボンさんのお菓子はル・マンドか。
Cさん : この食べ物、おいしいら?
私・・・ら? らってあんまり使わない言葉。”ら”も語尾じゃなくて、普通語幹につけるものでは??
ラッパ、ランドセル、ライオン、あとラ・ラ・ランド・・・
静岡出身の方々にお伺いすると
〇〇さー → 特に意味はない
だもんで → ”それで”という意味
〇〇らー → ”そうでしょ”という意味で、同意を求めるときに使う
だそうです。
なるほど。言葉って面白いもんですね。
今度、いま入居されている方の出身の言葉も聞いてみようと思います。
(T)
2021年05月16日
お金を管理するということ
一時生活支援事業を提供しているPOPOLOハウスでは、入居されている方々に日々「現金出納帳」をつけてお金の見える化を図ってもらっています。いま手持ちにいくらあるのか、口座にいくら残っているか、そしていつ、何に、いくら使ったのか・・・その瞬間瞬間では何にいくら使っていて残りいくらか分かるにせよ、多くの人はすぐ忘れてしまいます。
今後自立して一人で生活していくのにあたり、もちろんお金の管理は非常に大切。働いて、お金を稼いで、家賃・食費などにお金を使い、残りは貯蓄に回すというのが理想でありますが、まずは何にいくら使っていていくら残っているか、見える化しないと貯蓄することにつながらない。まずお金を管理する習慣をつけてもらっている状況です。
お金の管理に関して過去入居者の方々からこんなコメントをもらったことがあります。
Aさん(入居しているときのコメント)
過去、様々な方に支援いただき、お金の管理もやってもらったことがあるのですが、その時は1か月に何にいくら使っているのか自分自身よくわかりませんでした。いま「現金出納帳」を毎日書いて報告すると、1日平均どのくらい使っているのかとか、どんなものに無駄使いしているのかがわかるようになりました。
Bさん(退去した後のコメント)
POPOLOハウス退去した後も、「現金出納帳」を継続しています。誰かに言われてやらされているのではなく、お金の管理が得意ではないと思っているので、自分の安心のために「現金出納帳」をやり続けています。
こうして振り返ってみると、お金を管理するということは、自立することにつながるものだと改めて感じた次第です。
(写真は現金出納帳のサンプルで、架空の内容を記入したものです)

今後自立して一人で生活していくのにあたり、もちろんお金の管理は非常に大切。働いて、お金を稼いで、家賃・食費などにお金を使い、残りは貯蓄に回すというのが理想でありますが、まずは何にいくら使っていていくら残っているか、見える化しないと貯蓄することにつながらない。まずお金を管理する習慣をつけてもらっている状況です。
お金の管理に関して過去入居者の方々からこんなコメントをもらったことがあります。
Aさん(入居しているときのコメント)
過去、様々な方に支援いただき、お金の管理もやってもらったことがあるのですが、その時は1か月に何にいくら使っているのか自分自身よくわかりませんでした。いま「現金出納帳」を毎日書いて報告すると、1日平均どのくらい使っているのかとか、どんなものに無駄使いしているのかがわかるようになりました。
Bさん(退去した後のコメント)
POPOLOハウス退去した後も、「現金出納帳」を継続しています。誰かに言われてやらされているのではなく、お金の管理が得意ではないと思っているので、自分の安心のために「現金出納帳」をやり続けています。
こうして振り返ってみると、お金を管理するということは、自立することにつながるものだと改めて感じた次第です。
(写真は現金出納帳のサンプルで、架空の内容を記入したものです)

2021年05月05日
ノマドランド
映画見てきました。ノマドランド。
今年のアカデミー賞の作品賞、監督賞、主演女優賞を受賞。
リーマンショック以降に家を手放さざるをえなくなり、車上生活することになった人々にフォーカスをあてた作品。
ストーリーの起伏はさほどなく映画というよりはドキュメンタリーに近く、
実際出演者の多くはノマド(車上生活している人)が本名で出演しているそう。
明確なメッセージや結論は伝えてないんだけど、ふと気づくと見てる側がいろいろ考えてしまう類の映画でした。
何よりアメリカの山々が連なる広大な光景と、それにかぶせるピアノを中心とした音楽が心地よく、
初めてノマドの人々に会いに行くシーンや、仲間と別れて一人になったシーンなど、セリフはなくても映像と音楽が
登場人物の気持ちを十分伝えてくれていました。
ストーリーもさることながら、ぜひその映像と音楽を確認に、機会があれば見に行って欲しい映画です。 (TH)
今年のアカデミー賞の作品賞、監督賞、主演女優賞を受賞。
リーマンショック以降に家を手放さざるをえなくなり、車上生活することになった人々にフォーカスをあてた作品。
ストーリーの起伏はさほどなく映画というよりはドキュメンタリーに近く、
実際出演者の多くはノマド(車上生活している人)が本名で出演しているそう。
明確なメッセージや結論は伝えてないんだけど、ふと気づくと見てる側がいろいろ考えてしまう類の映画でした。
何よりアメリカの山々が連なる広大な光景と、それにかぶせるピアノを中心とした音楽が心地よく、
初めてノマドの人々に会いに行くシーンや、仲間と別れて一人になったシーンなど、セリフはなくても映像と音楽が
登場人物の気持ちを十分伝えてくれていました。
ストーリーもさることながら、ぜひその映像と音楽を確認に、機会があれば見に行って欲しい映画です。 (TH)
2021年04月20日
富士とハイレモンとあなた
全国フードバンク推進協議会様経由で明治ホールディングス様からの様々なお菓子を寄贈いただきました。
ありがとうございます。
POPOLOハウスに入り自立を目指す入居者の方々と毎日面談をするのですが、本日の面談の際に
「ハイレモン」と「ヨーグレット」をお渡ししました。
自立というものは、頑張っているものの、すぐ結果が出ない場合もある地道な取り組みです。
入居者の方によっては焦ってしまい気持ちが落ちる場合もありますが、そんななか昔から馴染みのある
「ハイレモン」と「ヨーグレット」をある方に渡したら、表情も明るくなってくれました。

ハイレモンとヨーグレットを調べてみたら、ヨーグレット1979年発売開始、ハイレモン1980年発売開始で
発売してから40年以上たっているんですね。
https://www.meiji.com/100th/candy.html
ハイレモンもヨーグレットも誰もが知るブランドとなっていますが、様々な方々日々努力した結果なんだと
想像してます。日々工場の方が品質チェックされたり、販売促進の方がパッケージを変えたり、営業の方が
販路拡大したり・・・
自立を目指す方も、われわれ職員も、ハイレモンとヨーグレットの道のりを励みに
頑張っていきたいところです。
富士山は今日もきれいです。
ということで、タイトルは「富士とハイレモンとあなた」にしました。
(♪「部屋とワイシャツと私」を参考にしました)

以上THでした。
ありがとうございます。
POPOLOハウスに入り自立を目指す入居者の方々と毎日面談をするのですが、本日の面談の際に
「ハイレモン」と「ヨーグレット」をお渡ししました。
自立というものは、頑張っているものの、すぐ結果が出ない場合もある地道な取り組みです。
入居者の方によっては焦ってしまい気持ちが落ちる場合もありますが、そんななか昔から馴染みのある
「ハイレモン」と「ヨーグレット」をある方に渡したら、表情も明るくなってくれました。

ハイレモンとヨーグレットを調べてみたら、ヨーグレット1979年発売開始、ハイレモン1980年発売開始で
発売してから40年以上たっているんですね。
https://www.meiji.com/100th/candy.html
ハイレモンもヨーグレットも誰もが知るブランドとなっていますが、様々な方々日々努力した結果なんだと
想像してます。日々工場の方が品質チェックされたり、販売促進の方がパッケージを変えたり、営業の方が
販路拡大したり・・・
自立を目指す方も、われわれ職員も、ハイレモンとヨーグレットの道のりを励みに
頑張っていきたいところです。
富士山は今日もきれいです。
ということで、タイトルは「富士とハイレモンとあなた」にしました。
(♪「部屋とワイシャツと私」を参考にしました)

以上THでした。