2017年08月25日
しまだ夏休み子ども食糧支援事業 相談
子ども応援プロジェクト
「しまだ夏休み子ども食糧支援事業」
食料を提供するときに
島田市社会福祉協議会の職員の方にも同席頂き、困りごとの相談窓口としての
情報提供をして頂いています。限られた時間の中で相談にも対応して頂いています。
「今まで、相談できることを知りませんでした。助かります。これから利用させていただきます」
「今日は話ができて嬉しかったです。今度、社協さんへ行きます」
といったお声を沢山いただいています。
「ひとりで悩まないで!!」
ひとりでも多くのかたに、相談できる窓口があることを
知っていただけたら 嬉しいです。
食べ物を渡すことはきっかけであって、
私たちの想いは食料支援で出来たご縁から困りごとがあったときに
相談にいこうと思ってもらうことです。
このプロジェクトで出会ったご縁を大事に私たちもしていきたいです。
★★
相談風景の写真は イメージ です

「しまだ夏休み子ども食糧支援事業」
食料を提供するときに
島田市社会福祉協議会の職員の方にも同席頂き、困りごとの相談窓口としての
情報提供をして頂いています。限られた時間の中で相談にも対応して頂いています。
「今まで、相談できることを知りませんでした。助かります。これから利用させていただきます」
「今日は話ができて嬉しかったです。今度、社協さんへ行きます」
といったお声を沢山いただいています。
「ひとりで悩まないで!!」
ひとりでも多くのかたに、相談できる窓口があることを
知っていただけたら 嬉しいです。
食べ物を渡すことはきっかけであって、
私たちの想いは食料支援で出来たご縁から困りごとがあったときに
相談にいこうと思ってもらうことです。
このプロジェクトで出会ったご縁を大事に私たちもしていきたいです。
★★
相談風景の写真は イメージ です

2017年08月15日
しまだ夏休み子ども食糧支援事業 ボランティアさん
子ども応援プロジェクト
「しまだ夏休み子ども食糧支援事業」
本事業は、「助けて」と気軽に声に出せるように 当法人が企画した事業です
特に 子育て世代は 次のような方が多いです
●行政の相談窓口はなかなか行きにくい、
●NPOの相談窓口自体を知らない
●本当に困るぎりぎりまで我慢して 「助けて」 といえない
私よりも困っている人がいるとか、
まだ大丈夫なんて思わずに気軽に
「食料が欲しいです!」
って困っている方たちに言っていただけたらと思っています。
「食料の応援をしてほしい!!」
70件を超える声が届きました。
ご家族の人数は270名を超えます。
ボランティアさんに協力いただき お渡しする食料の箱詰め作業を進めました。
食料を寄贈してくださった企業、団体、行政、市民のみなさま
協力してくださるボランティアさん
みなさまの協働により 本事業は 推進しています。

「しまだ夏休み子ども食糧支援事業」
本事業は、「助けて」と気軽に声に出せるように 当法人が企画した事業です
特に 子育て世代は 次のような方が多いです
●行政の相談窓口はなかなか行きにくい、
●NPOの相談窓口自体を知らない
●本当に困るぎりぎりまで我慢して 「助けて」 といえない
私よりも困っている人がいるとか、
まだ大丈夫なんて思わずに気軽に
「食料が欲しいです!」
って困っている方たちに言っていただけたらと思っています。
「食料の応援をしてほしい!!」
70件を超える声が届きました。
ご家族の人数は270名を超えます。
ボランティアさんに協力いただき お渡しする食料の箱詰め作業を進めました。
食料を寄贈してくださった企業、団体、行政、市民のみなさま
協力してくださるボランティアさん
みなさまの協働により 本事業は 推進しています。

2017年07月17日
朝日新聞全国版 【ひと】に当法人の事務局長鈴木が掲載されました
こんにちは!
事務局長の鈴木が「朝日新聞の*ひと*」に掲載されました。
★2017年7月17日(月)朝刊*です★
鈴木は、認定NPO法人フードバンクふじのくにの事務局次長も兼任しています
鈴木は
子供のころに生活保護を受給した経験を持ち、祖母と叔母に育てられます。
社会に助けられた自分だからこそ、困っている人の役に立つ仕事をしたいと考え、
2007年より路上生活者やネットカフェ難民の方々に対して、
生活保護申請同行などのボランティア活動に取り組みました。
その後、2010年に生活困窮者自立支援団体であるNPO法人 POPOLOを設立しました。
現在は、認定NPO法人フードバンクふじのくに事務局次長、NPO法人POPOLO事務局長として、
食料支援であるフードバンク活動をしています。
『生活保護以外の支援方法が選べる、多様なセーフティネットの構築が必要だ。』が持論です。
★困ったら、助けて。食料が欲しいです★と気軽に声に出せる社会のしくみを目指しています。
是非、新聞をご覧ください。
朝日新聞のサイトでも記事を確認できます。
http://www.asahi.com/articles/DA3S13041108.html
2017年07月11日
子ども応援プロジェクト
スタッフ伊藤です。
いよいよスタート !!
子ども応援プロジェクト <内閣府 子どもの未来応援基金>
「しまだ夏休み子ども食糧支援事業」
POPOLOは、この夏、島田市において「しまだ夏休み子ども食糧支援事業」を実施します。今年度4月から準備を進めてきました。
ご尽力頂きました島田市様、島田市教育委員会様、島田市社会福祉協議会様、各関係機関の皆様に感謝申し上げます。
今後ともご協力のほど、どうぞよろしくお願い致します。
【 給食がない夏休み 】の期間も、子どもが安心して暮らせるように、事業を広く周知し進めていきたいと思います。
“ あなたの子育て応援します ” ” ひとりじゃないよ!! "
< 概要 >
★将来に希望が持てるよう、子ども支援に関わる行政や団体と連携し、十分な食事を基盤とした「子どもセーフティーネット」の構築を目指しています。
子どもがいる世帯で、食糧を希望しているご家庭はこの事業をご利用下さい。
給食のない夏休みに集中的に食糧を提供します。
★困りごとはありませんか?
POPOLO,島田市、社会福祉協議会などが連携して、皆さんの困りごとの解決へむけてお手伝いをします!!
ひとりで悩まないで、是非、ご相談下さい。
本事業は、若い子育て世代は行政の相談窓口はなかなか行きにくい、
NPOの相談窓口自体を知らないという方が多いため、
本当に困るぎりぎりまで我慢して助けてといえない方たちに、
もっと、早い段階で助けてと気軽に言える社会の風土や雰囲気を作りたくて当法人が企画した事業です。
私よりも困っている人がいるとか、
まだ大丈夫なんて思わずに気軽に
食料が欲しいです!
って若い世代の方たちに言っていただけたらと思っています。
< 食糧の申請期間 >
7月3日(月)~7月31日(月)
< 食糧の配布期間 >
8月7日(月)~8月31日(木)
< 食糧の提供場所 >
POPOLO島田事務所 島田市大津通10-16
< お問い合わせ >
★NPO法人POPOLO
TEL 054-254-5718
★島田市福祉課
TEL 0547-36-7158
★島田市社会福祉協議会
TEL 0547-35-6244
「しまだ夏休み子ども食糧支援事業」に関する情報は、順次お伝え致します。
*島田市役所1階ロビー

いよいよスタート !!
子ども応援プロジェクト <内閣府 子どもの未来応援基金>
「しまだ夏休み子ども食糧支援事業」
POPOLOは、この夏、島田市において「しまだ夏休み子ども食糧支援事業」を実施します。今年度4月から準備を進めてきました。
ご尽力頂きました島田市様、島田市教育委員会様、島田市社会福祉協議会様、各関係機関の皆様に感謝申し上げます。
今後ともご協力のほど、どうぞよろしくお願い致します。
【 給食がない夏休み 】の期間も、子どもが安心して暮らせるように、事業を広く周知し進めていきたいと思います。
“ あなたの子育て応援します ” ” ひとりじゃないよ!! "
< 概要 >
★将来に希望が持てるよう、子ども支援に関わる行政や団体と連携し、十分な食事を基盤とした「子どもセーフティーネット」の構築を目指しています。
子どもがいる世帯で、食糧を希望しているご家庭はこの事業をご利用下さい。
給食のない夏休みに集中的に食糧を提供します。
★困りごとはありませんか?
POPOLO,島田市、社会福祉協議会などが連携して、皆さんの困りごとの解決へむけてお手伝いをします!!
ひとりで悩まないで、是非、ご相談下さい。
本事業は、若い子育て世代は行政の相談窓口はなかなか行きにくい、
NPOの相談窓口自体を知らないという方が多いため、
本当に困るぎりぎりまで我慢して助けてといえない方たちに、
もっと、早い段階で助けてと気軽に言える社会の風土や雰囲気を作りたくて当法人が企画した事業です。
私よりも困っている人がいるとか、
まだ大丈夫なんて思わずに気軽に
食料が欲しいです!
って若い世代の方たちに言っていただけたらと思っています。
< 食糧の申請期間 >
7月3日(月)~7月31日(月)
< 食糧の配布期間 >
8月7日(月)~8月31日(木)
< 食糧の提供場所 >
POPOLO島田事務所 島田市大津通10-16
< お問い合わせ >
★NPO法人POPOLO
TEL 054-254-5718
★島田市福祉課
TEL 0547-36-7158
★島田市社会福祉協議会
TEL 0547-35-6244
「しまだ夏休み子ども食糧支援事業」に関する情報は、順次お伝え致します。
*島田市役所1階ロビー
2017年07月04日
総会開催
スタッフ伊藤です!
総会 開催 !!
6月30日にPOPOLOの[第4回総会]を開催しました。
職員全員が出席し、士気を高めました。
平成29年度の事業実施の方針は
「前年度の引き続き、脱貧困事業を行う。また、個々の相談員の更なる
レベルアップを目指すための研修及び、事業の広報を重点的に行う。」
です。
< 脱貧困事業 >
脱貧困事業は生活困窮者を支援する事業として、次の4事業を実施します。
①緊急一時宿泊事業
富士市にて緊急一時宿泊施設を運営し、静岡県内で家を失くしたが
自立を求める人に対し、就労・手続・生活支援を行う。自立準備ホ
―ムによる受け入れも継続して行う。
②フードバンク事業
安全に食べられるのに市場流通性を失くした食料を企業等から寄贈
を受け、生活困窮者等に提供する事業を行う。
③相談窓口事業
様々な生活困窮者の相談を受け、当法人の事業を含めたしかるべき
窓口に繋ぐ。
④中間就労事業
長期離職者に対し、一般就職に向けた職業体験やボランティア体験
の場の提供を行う。
< 相談員研修 >
現在、研修中です。
職員全体研修、就業年数別研修、個別研修など、研修内容は様々です。
日々学びのなかで、POPOLOの理念を深めています。
*POPOLOの理念*
貧困問題を様々な団体と連携し、ワンストップで支援を行い、
多様な支援メニューを提供する

総会 開催 !!
6月30日にPOPOLOの[第4回総会]を開催しました。
職員全員が出席し、士気を高めました。
平成29年度の事業実施の方針は
「前年度の引き続き、脱貧困事業を行う。また、個々の相談員の更なる
レベルアップを目指すための研修及び、事業の広報を重点的に行う。」
です。
< 脱貧困事業 >
脱貧困事業は生活困窮者を支援する事業として、次の4事業を実施します。
①緊急一時宿泊事業
富士市にて緊急一時宿泊施設を運営し、静岡県内で家を失くしたが
自立を求める人に対し、就労・手続・生活支援を行う。自立準備ホ
―ムによる受け入れも継続して行う。
②フードバンク事業
安全に食べられるのに市場流通性を失くした食料を企業等から寄贈
を受け、生活困窮者等に提供する事業を行う。
③相談窓口事業
様々な生活困窮者の相談を受け、当法人の事業を含めたしかるべき
窓口に繋ぐ。
④中間就労事業
長期離職者に対し、一般就職に向けた職業体験やボランティア体験
の場の提供を行う。
< 相談員研修 >
現在、研修中です。
職員全体研修、就業年数別研修、個別研修など、研修内容は様々です。
日々学びのなかで、POPOLOの理念を深めています。
*POPOLOの理念*
貧困問題を様々な団体と連携し、ワンストップで支援を行い、
多様な支援メニューを提供する
2017年06月28日
就職
★ 就職 おめでとうございます ★
就職決定した方がいます (^_-)-☆
今までと、明かに表情が違います!
とても明るくなりました。
ニコニコしています。
新しい出発へ向けて、毎日準備をしています。
チャレンジ チャレンジ チャレンジ チャレンジ ……を
繰り返しての採用です。
チャレンジの中には、ご本人の能力と仕事内容とのミスマッチも
あったかもしれません。
チャレンジを繰り返すことで、マッチングに近づけたのだと思います。
*就職はお見合い* *ご縁*
にたとえることができます。
ご縁に出逢えるまで、チャレンジし続けて
良かったと思います。
住居喪失した時の辛さ
集団生活の難しさ
不採用通知を手にした時の落胆
どの経験も、これからの生きる糧に、なるといいなと思います。
是非、新しい仕事で尽力していただければ ……
今日は、朝から雨です。
カッパを着て、自転車で面接へ向かった方がいます。
努力が *ご縁* に繋がりますように!!
2017年06月21日
研修
こんにちは!
研修真っ只中です。
POPOLOの業務のひとつに、就労支援があります。
就労支援に必要なキャリア・カウンセリングの理論を学んでいます。
代表的なものに次の理論があります。
①クランボルツの「社会学習理論」
*失敗を恐れず、チャレンジしよう!*
人は生涯学習し続ける存在であり、職業選択は「学習の結果である」と考えます。
失敗をすることが、経験になり、ためになることもあります。
②シュロスバーグの「人生の転機の4S」
*人生は、様々な転機の連続である。転機の時に4S点検を行いましょう!*
転機が訪れた時に、変化を乗り切るために利用できる4つの力を点検します。
4Sとは、次の4つです。
①Situation(状況)
⇒今の(住居がない・仕事がない))状況
②Self(自己)
⇒自分自身(性別・年齢・性格など)
③Support(支援)
⇒家族・友人・外的支援(例えば・ハローワーク)など
④Strategies (戦略)
⇒自立へのプラン、スケジュールをたてる
住居喪失という辛い転機を受け入れられるか?
受け入れた上で問題点を整理し、*3ヶ月* という短い期間で
自立へ向けてプランをどうたてるか!!
入居者の方と一緒に考えていきたいと思います。
就労支援の学習 ……
まだまだ続きます ~~ ( ^)o(^ )
研修真っ只中です。
POPOLOの業務のひとつに、就労支援があります。
就労支援に必要なキャリア・カウンセリングの理論を学んでいます。
代表的なものに次の理論があります。
①クランボルツの「社会学習理論」
*失敗を恐れず、チャレンジしよう!*
人は生涯学習し続ける存在であり、職業選択は「学習の結果である」と考えます。
失敗をすることが、経験になり、ためになることもあります。
②シュロスバーグの「人生の転機の4S」
*人生は、様々な転機の連続である。転機の時に4S点検を行いましょう!*
転機が訪れた時に、変化を乗り切るために利用できる4つの力を点検します。
4Sとは、次の4つです。
①Situation(状況)
⇒今の(住居がない・仕事がない))状況
②Self(自己)
⇒自分自身(性別・年齢・性格など)
③Support(支援)
⇒家族・友人・外的支援(例えば・ハローワーク)など
④Strategies (戦略)
⇒自立へのプラン、スケジュールをたてる
住居喪失という辛い転機を受け入れられるか?
受け入れた上で問題点を整理し、*3ヶ月* という短い期間で
自立へ向けてプランをどうたてるか!!
入居者の方と一緒に考えていきたいと思います。
就労支援の学習 ……
まだまだ続きます ~~ ( ^)o(^ )
2017年04月15日
自己紹介
初めまして。
4月3日採用の伊藤と申します。
私の主な担当は、中間的就労事業(広報・企業開拓・マッチングなど)に関する業務、
就労支援(履歴書・職務経歴書の添削指導、面接指導など)です。
戦力となれるよう、充実した研修の日々を送らせて頂いています。
毎日、望月理事長、鈴木事務局長の熱気に、頭も体もフル回転しています。
採用初日に、職員ミーティングがありました。
ミーティング内容は、現在の入居者の方の現状と方向性の確認だげでなく
退居した方の近況、元入居者の方の現況報告などもありました。
★POPOLOの支援は「仕事と住居が決まってハイ終わり」ではない、
困ったらいつでも力になる★
POPOLOの理念を学びました。
研修中に、元入居者の方が、近況報告にお菓子を持って来てくださいました。
現在は、前向きに生活できているとのことでした。
いつまでも繋がり続けていけることが大切だと感じました。
いつまでも繋がり続けていける支援を心がけていきます。
どうぞよろしくお願い致します。
4月3日採用の伊藤と申します。
私の主な担当は、中間的就労事業(広報・企業開拓・マッチングなど)に関する業務、
就労支援(履歴書・職務経歴書の添削指導、面接指導など)です。
戦力となれるよう、充実した研修の日々を送らせて頂いています。
毎日、望月理事長、鈴木事務局長の熱気に、頭も体もフル回転しています。
採用初日に、職員ミーティングがありました。
ミーティング内容は、現在の入居者の方の現状と方向性の確認だげでなく
退居した方の近況、元入居者の方の現況報告などもありました。
★POPOLOの支援は「仕事と住居が決まってハイ終わり」ではない、
困ったらいつでも力になる★
POPOLOの理念を学びました。
研修中に、元入居者の方が、近況報告にお菓子を持って来てくださいました。
現在は、前向きに生活できているとのことでした。
いつまでも繋がり続けていけることが大切だと感じました。
いつまでも繋がり続けていける支援を心がけていきます。
どうぞよろしくお願い致します。