QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
プロフィール
NPO法人POPOLO
NPO法人POPOLO

2013年06月30日

co-coさんからジャガイモをいただきました。

水不足でお米の値段が心配な
かなざわです。

晴れると気持ちがいいですが
降らないのも困りものです。

さてさて今日のご報告ですが
なんと!


絶賛食料募集中のフードドライブ事業に
静岡県立大学の環境サークル
CO-COさんからジャガイモの寄贈を
いただきました!

フードドライブってなに?



袋を開けてみると
形が良くていいジャガイモだと
ひと目でわかります。


co-coさんは
静岡市清水区大内で竹林整備などを行ない
人と自然が共生している社会をつくるために
活動をしていらっしゃる団体です。



静岡県立大学環境サークルco-co
http://coco3110.jimdo.com/




実はかなざわはco-coさんのブログの読者なのです。


以前から若い人があまり入っていかない分野を
しっかりと地域に足をつけながら活動していて
すごいなーと思いながら拝見しておりました。

なので内心ドキドキのかなざわでした。


袖触れ合うのも他生の縁と申しますし
お互いに協力していけたらと思います。

かなざわ


co-coさんの美男美女と事務局長



  

Posted by NPO法人POPOLO at 15:18Comments(0)フードバンク金沢

2013年06月24日

フードドライブってなに?


今日は私達が行うフードドライブ事業に
ついてお知らせします。

フードドライブを簡単に説明すると
食料寄贈強化月間とでもいいましょうか?

私どもが行っているフードバンク事業は
去年だけで300件以上の相談者に対し
2.5トン近くの食料を提供しています。

しかし今年度になり、去年以上に相談者は増え
私どもの手だけでは小さな子供がいるのに
その日の食べ物もなくて困っているご家族や
生活に困っている方々へ提供する食料を用意できません。


みなさまのご家庭に眠っている食べ物はありませんか?


あまって、捨てられてしまう食べ物がある一方で
その日の食べ物に困っている方々はたくさんいます。


みなさまのご家庭に眠っている「もったいない」を
困っているからの「ありがとう」に変えるため
POPOLOに寄贈下さい。

みなさまの気持ちを受けいれるため
フードボックスを設置しています。

詳細は下記になります。
ご協力をお願いいたします。


日時
平成25年7月1日~7月31日

集めている物
缶詰
インスタント食品
乾麺(カップラーメンなど)
飲料など

お問い合わせ先
NPO法人POPOLO
054-254-5718(静岡事務所)
0545-62-8255(富士事務所)

メールアドレス
info@npo-popolo.org

  

Posted by NPO法人POPOLO at 00:00Comments(0)お知らせ金沢

2013年06月18日

ラジオに出ます

6月19日 K-mixラジオに NPO法人POPOLO出演します!

フードバンクについて話をさせていただきます!

ぜひ朝の8時半からですので、通勤中の合間に聞いてみてください!

  

Posted by NPO法人POPOLO at 20:53Comments(0)お知らせフードバンク金沢

2013年06月15日

課題

お久しぶりです、望月です。
新体制になって、いろいろバタバタしておりまして、挨拶といっても今更ですが(汗)
本年度もどうぞPOPOLOを宜しくお願いします。


昨日、難病連さんに会議で使用するためのお水を持っていきました。
前回に続いて2度目のフードバンク支援ですね。
しかし、今回は依頼どおりの数量を揃えることはできませんでした・・・

フードバンクは、寄贈してくださる企業さんや団体さんの都合ありきの為、こういったことはよくあります。
まぁ、タダなんだから・・・と言ったらそれまでですし、文句を言われることもないのですが。
それでも、少しでも多くの依頼に応えることができるよう、協力してもらえる体制をとらなければなりません。

そのための第一歩として、「フードドライブ」を企画中です!
個人の方が食糧を寄付しやすくなることで、気軽にボランティアに参加できる、素敵なキャンペーンです。
詳細は後日、お知らせいたします!!




望月  

Posted by NPO法人POPOLO at 04:38Comments(0)フードバンク望月

2013年06月14日

テレビの取材を受けました。

【テレビの取材を受けました&保護申請同行】

水曜日に1日かけて、POPOLOの活動を取材してもらいました

主にフードバンクについてですが、

個人からの食品寄付に繋がる放送になるとうれしいですね!

こういった活動は広くたくさんの方に知ってもらって
なんぼの取り組みなので、こういった取材依頼は
ありがたいです。

今日も、富士市役所から生活困窮者の家族への食糧支援依頼

静岡のハローワークプラザさんから、

50代の女性の食糧支援&生活保護同行の依頼

今日は金曜日なので、どんなに忙しくても即日対応しなきゃ・・・。

役所が土日にやってないから今日を逃すと保護申請も当然できない

家の無い彼女は保護申請が金曜日にできないと
土日を外で過ごすことになります。

なんとかしたい

その気持ちで静岡市役所へ向かいます・・・。
  

Posted by NPO法人POPOLO at 16:15Comments(0)鈴木ニュースフードバンク

2013年06月04日

賃貸物件の連帯保証人制度を撤廃したい


ご無沙汰しています。鈴木です。

久しぶりにブログを書こうと思います。


120年ぶりに民法が変ろうとしています。

その中で、借金をする際の個人保証を制限することが検討されています。

連帯保証人にはなるな!とか、保証人はこわいよー!

とか小さい時に親から言われたって人も多いでしょう。


それもそのはず。

個人破産の25%が他人の借金で破産しています。ようするに連帯保証人制度で破産してるわけです

年間25000人が他人の借金で破産してるわけです。

そこで、政府はこの個人保証に対して、そうした弊害をなくそうと動いているわけです。


今回は、このことを書きたいのではなくて、

賃貸物件の連帯保証人制度の撤廃を即時にすべきだと言いたいわけです。

POPOLOでは、毎日、毎日、家がない方、家を追い出されてしまった方の相談をうけます。

仕事が決まり、お金もたまったけど、家を借りる時の保証人を立てることが出来ない人が結構います。

家族がいる人は親(もう高齢の方)に頼むことができるんですが、

施設出身や、両親や家族が亡くなってしまっているケースなどでは、

賃貸物件の契約時にかなりの制限があります。


保証会社をつかえばいいでしょ?


という風に思った方!


すばらしいですね。


その通りです。


でも、その保証会社の審査すら通らない人が存在します。

なおかつ、保証会社を使うにしても、連絡先を用意しなくてはいけません。

これは、保証義務はありませんが、なにかあったときにさまざまな依頼が保証会社からきます。


こうした賃貸物件の保証制度は、大家さんが家賃を借りる側が滞納した時のために設定するのですが、

そもそも、家賃の滞納は敷金で充当できますし、保証人を仮に設定したとしても、

その保証人が派遣労働者のような住居が会社の寮のような人だったら

契約時の住所に居るかどうかすら保証できないわけです。

不動産の中には保証会社を使いつつ、なおかつ保証人をとることもあるそうです。


こうした賃貸物件の契約上の連帯保証人制度は、形骸化されていて、

これだけ不況の中で、保証人を立てたところで、回収できるかどうかは別問題であり、

それを厳格化すれば借り手自体居なくなってしまうわけです。

NPO法人POPOLOとしては、

生活困窮者にとって自立の一歩である住居の確保の大きな障害になる

賃貸物件の連帯保証人制度撤廃を強く訴えていきたいと考えています。


  

Posted by NPO法人POPOLO at 20:13Comments(0)鈴木

2013年06月01日

藤枝までの同行支援 【富士POPOLOハウス近況】

こんばんわ
おまちバルに行きたかったかなざわです。

さて、富士POPOLOハウスの近況として
事例を提供させていただきます。

今回はAさんの事例です。
この方は自分の話をすることが苦手で
スタッフが面接に同行して就職活動をしていました。

その日も同行支援を続けていますと
Aさんの様子が普段と少しだけ違います。

話を聞いてみると「じつは・・・・」と
糖尿病を患っており薬が切れていたと伝えてくれました。

しかもAさんは糖尿の家系で
それで亡くなっているご家族もいるようです。

重度の糖尿の可能性もあり
すぐに元々かかりつけだった藤枝の病院まで同行すると
医師から「糖尿だけではなくC型肝炎の疑いもある」診断を受けました。

まさかの併発にスタッフはビックリです。

早期に発覚したから良かったものの
C型肝炎は放っておくと肺がんになってしまうそうです。

もしかしたら自立後
自宅で孤独死をしていた可能性もあります。

普段から寄り添って支援を行い
信頼関係を築けていたからこそ
早期の対応が可能だったのではないかと思います。

生活に困っている方は病院にかかること余裕が無く
病気を悪化させてしまうことも多いですが
今回診察を受ける事ができて本当に良かったです。


かなざわ
  

Posted by NPO法人POPOLO at 20:24Comments(0)富士POPOLOハウス金沢