QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
プロフィール
NPO法人POPOLO
NPO法人POPOLO

2018年12月31日

一年を振り返って

あっという間に大晦日
そう思う方も多いかと思います。
2018年
皆様にとってどんな一年でしたでしょうか。

あまり仕事する気も起きないので
今日は富士POPOLOハウスで書類整理中ですが
あらかた片付いてきて一息つくことができそうなので
少し今年を振り返ってみようかと思い
ブログを開きました(望月は今年2回しか更新していない・・・)


POPOLOとしては
新しいことへチャレンジをした一年となりました。


まずは何と言っても
障害者就労支援事業所である「あすたす」の開所です。

POPOLOの強みである
「当事者主体の支援」
「フードバンクを通じたスキルアップ」
「生活相談・手続き相談」
を全面に押し出し
「働きたいけど自信が持てない」とお悩みの
障がいをお持ちの方の支援を行っています。



もう一つは
総務省から委託を受けた「地域IOT創出事業」です。
「生活に困っている」というSOSは、なかなか発信できないものです。
今回は実証実験ということで、島田市の若い女性にターゲットを絞り
相談するための障壁を取り除くべく「AIチャットボット」
フードバンクの作業効率を上げるべく「IOTセットの導入」
自動で食品回収状況の把握が可能な「IOTフードボックス」

iot


地域課題をIOT技術によって解決をするという事業で
以上の3つのシステムを導入し、島田市で実証実験を行っています。
もちろん、システムのことは我々にはチンプンカンプンですので
コンソーシアムを組むことで、助けてもらっております。



もちろん
住居を喪失した方へ衣食住を提供する「POPOLOハウス事業」

明日の食事に事欠く方を支える「フードバンク事業」

様々な理由から即座に一般就労が出来ない方へ
就労までの入口を一緒に歩む「中間的就労支援事業」

も継続して行っています。

様々な組織と協力しながら事業を進めていますが
設立当初に比べ、団体内でも支援の選択肢が増えて感慨深いです。
来年も初心を忘れず、活動を行っていきたいと思います。
よろしくお願い致します!!
  

Posted by NPO法人POPOLO at 18:35Comments(0)望月

2018年12月30日

年末年始の仕事

年の瀬も近づいてまいりましたね。
今年もあっという間でした。
NPO法人POPOLOの年末年始の活動を紹介させていただきます。

POPOLOでは過去に相談を受けた方等を対象に
正月用の食材をお持ちしてご自宅へ訪問を行っております。
(静岡市内に在住の方に限ります)

自立をしたけれど、まだまだ厳しい生活を送っており
歯を食いしばって頑張っている方々に
正月くらい、少しでもホッとしていただきたい!
ということと

お困り事がないか
どのように頑張っているか
近況をお聞きすることを
目的としています。


立ち止まって考えている方や
前へ前へと進んでいる方
様々な方がいらっしゃいますが
まずは、久しぶりにお会いできて嬉しいな、と思います。

街並み

この年末の活動は
静岡市社会福祉協議会様
「歳末たすけあい運動助成金」に
ご協力をいただき実施しております。

活動を支えていただきありがとうございます。


  

Posted by NPO法人POPOLO at 17:00Comments(0)金沢

2018年12月25日

平成30年度クリスマス会を開催しました

12月22日に毎年恒例
「富士POPOLOハウスクリスマス会」を開催しました!


今回も、
NHK歳末たすけあい助成事業の助成を受け開催することができました。
みなさまの暖かいご支援感謝いたします。




現入居者、元入居者、職員、合計約20人の大人数での開催でした。



日々の忙しい生活を離れて、しばし豪華な食事、ケーキを楽しみました。



現入居者の方からは、今年残りそして来年へ向けての決意、
元入居者の方からは、入居中の支援について感謝の言葉をいただきました。
近況など一言でも十分ありがたいのですが、立派な演説のような
お話をしていただいた方もいらっしゃいました!


今回、仕事や地理的な理由で来られなかったみなさんの中には
元気でやっているというメッセージをくれた方もいました。


退去後も、このような機会があると、一言でも近況を確認できて
何気なくつながりを保つことができます。



このようなイベントの実現させていただいた
NHK歳末たすけあい助成事業およびご協力頂いたみなさまに
重ねて御礼申し上げます。  

2018年12月19日

ボックスを設置いたしました。

クリスマスまであと1週間ですね。
クリスマスが過ぎれば、お正月、バレンタインと
あっという間に年度末になってしまいそうです。

さて、先月のことになりますが
静鉄ストア様にご協力をいただいまして
一部店舗に最新鋭?のボックスを設置いたしました。

このボックスはどれくらいの方から食品寄贈を受けて
ボックスのなかにどのくらい食品が集まっているかを
クラウドで確認できるという優れものです。

定期的に情報が上がってきて
わくわくして来ます。

皆様見かけたらぜひ食品寄贈をしてみて下さい。

iotbox
  

Posted by NPO法人POPOLO at 12:05Comments(0)金沢

2018年12月18日

POPOLOクリスマス会を開催します!


12/22 12時から富士POPOLOハウスにて
NHK歳末たすけあい助成事業
POPOLOクリスマス会を開催します。

元入居者の方々からも参加の返事をいただいています。
現在着々と準備中です!  

2018年12月12日

視察の受け入れました。

暖冬といいながらやはり12月。
寒さに弱い私には辛い季節です。

先月、総務省、厚生労働省、農林水産省、野村総合研究所の皆様が
事業の視察に来ていただきました。

私達が静岡県の行っている事業が
1つのモデルとして広がっていけたら嬉しいです。

視察


視察2
  

Posted by NPO法人POPOLO at 12:05Comments(0)金沢

2018年12月11日

寒くなってきました

ここ数日、寒くなってきましたね。
本格的に冬になってきました。

実は、お恥ずかしい話ですが
団体の財政的余裕がなく、
POPOLO入居者の居室には
エアコンがありません。
近年の夏の暑さはもちろん、
冬の寒さもなかなか厳しいものがあります。
入居者には我慢をしてもらっているのが現状です。


もし、ご家庭に不用品が眠っていましたら、
買取寄付プログラムカイトリを通じて、
POPOLOへの応援をよろしくお願いします。





POPOLOは皆さまのご寄付に支えられています。
いつもご支援ありがとうございます!
http://npo-popolo.org/supports/
  

Posted by NPO法人POPOLO at 18:17Comments(0)富士POPOLOハウス大黒

2018年12月09日

ふじのくに消費者教育推進フォーラムIN東部

『ふじのくに消費者教育推進フォーラムIN東部』に参加しました。

これは静岡県東部地域において、消費者問題・環境・地産地消・食育・子育て支援・高齢者見守りなど様々な分野で活動している団体が、活動内容を展示・発表するというイベントです。



POPOLOも展示を行い、事務局長の鈴木さんが主にフードバンクについて語って下さいました。



驚いたのは、参加した15団体のうち、4団体が高校・中学校だったことです。
自分が学生だった頃、社会問題を認識し、そして行動に移すなど出来ていただろうか・・・?

ちょっぴり情けない気分にもなりましたが、静岡にもこんなに若い人たちが問題意識を持ち、実際に行動を起こしている。
静岡の未来は明るいなぁ、と感じると共に、自分ももっと頑張らねば!と、考えさせられる一日でした。  

Posted by NPO法人POPOLO at 18:00Comments(0)山崎

2018年12月05日

静岡朝日テレビの取材を受けました。

あっという間に12月ですね。
今年の冬は比較的暖かいと言われていますが
やはり相談が増えつつあります。

さて、先日静岡朝日テレビが私たちの活動を取上げていただきました。
http://foodbank-iot.npo-popolo.org/77

私も出演いたしまして各方面より
内容はよかったけど口がモゴモゴしていたと反響?もあり
やはりメディアに取上げていただくと反応が違うなーと痛感いたしました。

面白い反面責任も重い事業ですので
気を引き締めて活動したいと思います。

  

Posted by NPO法人POPOLO at 12:05Comments(0)金沢

2018年12月04日

☆乾燥野菜・ドライフルーツ作り【ASTAS】

あすたすで乾燥野菜・ドライフルーツ作りを行っています。

先日参加した市民活動FESTA等、イベントも含め
こう言った「物づくり」も体験できます。


みかんicon01


かぼちゃ157


きれいにパウチemoji43


利用者の皆さん、スタッフ、みんなで一生懸命つくっています178face22face25!!

  

Posted by NPO法人POPOLO at 16:18Comments(0)ナガノ