2014年01月31日
ありがとうございました!!
本日をもちまして、第二回フードドライブの回収期間は終了いたしました!
ボックスを置いていただいた団体様
食品を寄付していただいた皆様
本当にありがとうございました!!
今日は静岡市に設置した全9個のボックスを回収しましたが
思った以上に集まっています!!

食べ物に囲まれて、夢のような事務所になりました(笑)
今回のフードドライブでは
回収場所や、寄付の量が多かったのはもちろんですが
たくさんの皆様からお問い合わせのお電話をいただき
フードバンクやボランティアに対しての意識の高まりを感じました。
大変貴重なアドバイスをいただけたり
中には、食品企業さんを紹介してくれた方まで・・・
さっそく集計をして
一刻も早く、困っている方に届けたいと思います。
集まった食品の量や種類、使い途等は
ご連絡先をいただけた方にはご報告をさせていただきます。
もちろん、このブログでもご報告しますので、今後ともチェックしてみてください!
今回行ったことで見えてきた課題や
アドバイスいただいたことを踏まえ
また第三回、第四回と行っていきたいと思っていますので
ご協力のほど、よろしくお願いいたします!!
ボックスを置いていただいた団体様
食品を寄付していただいた皆様
本当にありがとうございました!!
今日は静岡市に設置した全9個のボックスを回収しましたが
思った以上に集まっています!!
食べ物に囲まれて、夢のような事務所になりました(笑)
今回のフードドライブでは
回収場所や、寄付の量が多かったのはもちろんですが
たくさんの皆様からお問い合わせのお電話をいただき
フードバンクやボランティアに対しての意識の高まりを感じました。
大変貴重なアドバイスをいただけたり
中には、食品企業さんを紹介してくれた方まで・・・
さっそく集計をして
一刻も早く、困っている方に届けたいと思います。
集まった食品の量や種類、使い途等は
ご連絡先をいただけた方にはご報告をさせていただきます。
もちろん、このブログでもご報告しますので、今後ともチェックしてみてください!
今回行ったことで見えてきた課題や
アドバイスいただいたことを踏まえ
また第三回、第四回と行っていきたいと思っていますので
ご協力のほど、よろしくお願いいたします!!
2014年01月29日
自立に向けての第一歩
相変わらず寒い日が続きますね。
POPOLO職員の間でも風邪が流行っておりますが
皆様も体調にはお気を付けください。
幸い私はピンピンしておりますが(笑)
さて、今日はPOPOLOハウスに入居したばかりであるAさんの
行政手続き支援で富士市役所へ行ってきました。
といっても、転入届を出してきただけなんですけどね(笑)
何度か引越しをしたことのある方なら分かるかもしれませんが
それほど難しい手続きではありません。
しかし、今までそういった手続きを他の人に任せきりだったAさんにとって
一人でうまくやる自信がなかったようです。
最初は戸惑っていましたが
市役所の職員さんが親切丁寧だったこともあり
保険証の手続きまで、滞りなく無事終わりました。
支援というか、ほぼ横に居ただけでした(笑)
何より嬉しかったのが
手続きが終わった後、Aさんが笑顔で
「これなら自分だけでもできそうだ」
と言ってくれたこと。
Aさんの場合、これからも色々な申請が続きます。
POPOLOですべて代行することもできますが
ずっと面倒を見ることができるわけではありません。
まず、第一歩として
「自分のことは自分でやらなければならない」
ということをきちんと理解した上で
自立に向けて頑張ってほしいと思います。
もちろん、POPOLOとしても全力でサポートしたいと思います。

富士市役所からの富士山。きれいですね~
POPOLO職員の間でも風邪が流行っておりますが
皆様も体調にはお気を付けください。
幸い私はピンピンしておりますが(笑)
さて、今日はPOPOLOハウスに入居したばかりであるAさんの
行政手続き支援で富士市役所へ行ってきました。
といっても、転入届を出してきただけなんですけどね(笑)
何度か引越しをしたことのある方なら分かるかもしれませんが
それほど難しい手続きではありません。
しかし、今までそういった手続きを他の人に任せきりだったAさんにとって
一人でうまくやる自信がなかったようです。
最初は戸惑っていましたが
市役所の職員さんが親切丁寧だったこともあり
保険証の手続きまで、滞りなく無事終わりました。
支援というか、ほぼ横に居ただけでした(笑)
何より嬉しかったのが
手続きが終わった後、Aさんが笑顔で
「これなら自分だけでもできそうだ」
と言ってくれたこと。
Aさんの場合、これからも色々な申請が続きます。
POPOLOですべて代行することもできますが
ずっと面倒を見ることができるわけではありません。
まず、第一歩として
「自分のことは自分でやらなければならない」
ということをきちんと理解した上で
自立に向けて頑張ってほしいと思います。
もちろん、POPOLOとしても全力でサポートしたいと思います。

富士市役所からの富士山。きれいですね~
2014年01月28日
「やさしさ」をいただきました!
こんにちは!
だいぶ花粉の気配がしてきましたね・・・(汗)
今年は多いのでしょうか?
少し不安です・・・
さて、本日はパルシステム静岡さんより
食べ物の寄付をいただきました
前回に続きまして2回目のご寄付です。
現在、POPOLOが行っている「第二回フードドライブ」に合わせて
職員さんや会員さんに呼びかけていただいたそうです
その結果・・・

こんなにたくさんの量の食べ物を集めていただきました!!
今回は寄付の件だけでなく
これからフードバンクをどのようにして静岡県に広めていくか!?
などの話し合いもでき
とても有意義な時間となりました。
これから協働していけたらな、と思います。
パルシステム静岡さん、ありがとうございました!!
だいぶ花粉の気配がしてきましたね・・・(汗)
今年は多いのでしょうか?
少し不安です・・・
さて、本日はパルシステム静岡さんより
食べ物の寄付をいただきました
前回に続きまして2回目のご寄付です。
現在、POPOLOが行っている「第二回フードドライブ」に合わせて
職員さんや会員さんに呼びかけていただいたそうです
その結果・・・

こんなにたくさんの量の食べ物を集めていただきました!!
今回は寄付の件だけでなく
これからフードバンクをどのようにして静岡県に広めていくか!?
などの話し合いもでき
とても有意義な時間となりました。
これから協働していけたらな、と思います。
パルシステム静岡さん、ありがとうございました!!
2014年01月27日
富士POPOLOハウス近況

最近、更新がフードバンクばかりですが(苦笑)
もちろん、富士POPOLOハウスでも、入居者さんは頑張っています。
今年は、年始に仕事と家が決まってPOPOLOを卒業する方が多く
現在はいつもと比べると、入居者さんの数は少なめです。
嬉しい反面、さびしいような・・・
それでも、入居の打診はひっきりなしです。
自立をするにあたり、様々な問題を抱えてる方も多いですが
本人の立場に立って、寄り添った支援をしていき
ひとつひとつ、解決していければなと思います。
2014年01月26日
フードドライブ開催中です!!
フードドライブ開催中です!!
各協力団体様からは、「たくさん貯まったよ!!」との声を続々といただいています。
ご協力していただいた方、ありがとうございます!!
「まだ食べ物を持って行けてないよ~」という方も
1月いっぱいまで開催しておりますので、ぜひお近くのフードボックス設置箇所まで足をお運びいただけたら幸いです。
また、1月を過ぎてしまった場合でも
NPO法人POPOLOでは食品を募集しております!
その場合は0545-62-8255までお電話をお願いいたします。

集まった食べ物の一部です。
第二回フードドライブもあと1週間を切りました!
皆様、お近くのフードボックスまで、よろしくお願いいたします!!
各協力団体様からは、「たくさん貯まったよ!!」との声を続々といただいています。
ご協力していただいた方、ありがとうございます!!
「まだ食べ物を持って行けてないよ~」という方も
1月いっぱいまで開催しておりますので、ぜひお近くのフードボックス設置箇所まで足をお運びいただけたら幸いです。
また、1月を過ぎてしまった場合でも
NPO法人POPOLOでは食品を募集しております!
その場合は0545-62-8255までお電話をお願いいたします。

集まった食べ物の一部です。
第二回フードドライブもあと1週間を切りました!
皆様、お近くのフードボックスまで、よろしくお願いいたします!!
2014年01月19日
支援品の提供を行いました
正月気分が抜け無い事に定評があるかなざわです。
このまま来年まで抜けないかもしれないと思うとコタツから出たくなくなります。
さて、ご報告が遅くなってしまいましたが12月30日に生活支援品の提供をしてきました。

告知をさせたいただいたとおり今年の冬は休みが長く
路上で生活する方は暖を取れる場所が少なくなり
日雇いの仕事をしながら漫画喫茶などを拠点としている方は日雇いの仕事が減り
普段と同じような生活を送れない方が多いです。
この豊かな日本でもそのような状況で凍死してしまったり
ひっそりと孤独死や餓死をしている方も少なくないのです。
そのような方々に休みの間生活を送れるようにホッカイロや携帯食料
あたたかいもの用意して何とか最低限度でも暖や食事をとれるような状況にしたいと支援品を提供しました。
また困った事があったら相談できるように私たちの活動紹介も支援品の袋にいれさせていただきました。
その人の生き方は本人が決めていくのが一番でしょうが
もし困った時や状況を変えたいと思ったときに相談できて
そっとよりそえるような場でありたいと思います。
かなざわ(こたつから出れない)
このまま来年まで抜けないかもしれないと思うとコタツから出たくなくなります。
さて、ご報告が遅くなってしまいましたが12月30日に生活支援品の提供をしてきました。

告知をさせたいただいたとおり今年の冬は休みが長く
路上で生活する方は暖を取れる場所が少なくなり
日雇いの仕事をしながら漫画喫茶などを拠点としている方は日雇いの仕事が減り
普段と同じような生活を送れない方が多いです。
この豊かな日本でもそのような状況で凍死してしまったり
ひっそりと孤独死や餓死をしている方も少なくないのです。
そのような方々に休みの間生活を送れるようにホッカイロや携帯食料
あたたかいもの用意して何とか最低限度でも暖や食事をとれるような状況にしたいと支援品を提供しました。
また困った事があったら相談できるように私たちの活動紹介も支援品の袋にいれさせていただきました。
その人の生き方は本人が決めていくのが一番でしょうが
もし困った時や状況を変えたいと思ったときに相談できて
そっとよりそえるような場でありたいと思います。
かなざわ(こたつから出れない)
2014年01月10日
gooddoに参加しております!!
POPOLOは、昨年末よりgooddo(グッドゥ)に参加しております。
gooddo(グッドゥ)とは「自分の応援したい社会貢献団体を、誰でも、今すぐ、簡単に応援することができるソーシャルグッドプラットフォーム」だそうです。
このような仕組みになっているようです。
アフィリエイトに似た感じですかね。
コチラからgooddoのPOPOLOのページに行き、毎日クリックをするだけで、支援金がPOPOLOに届けられるようです。
「生活困窮者支援」をしていくにあたり、皆様からの支援は非常に大事な活動資金となります。
ご協力のほど、よろしくお願いします。
また、gooddoにはPOPOLOだけでなく、いつもお世話になっているセカンドハーベストジャパンさん等、様々な社会貢献団体も参加されています。
興味のある方は、のぞいてみるだけでも楽しいと思いますよ!

ぜひ「クリック」「いいね!」でご協力をお願いいたします!
http://gooddo.jp/gd/group/popolo/?md=fb
gooddo(グッドゥ)とは「自分の応援したい社会貢献団体を、誰でも、今すぐ、簡単に応援することができるソーシャルグッドプラットフォーム」だそうです。
このような仕組みになっているようです。
アフィリエイトに似た感じですかね。
コチラからgooddoのPOPOLOのページに行き、毎日クリックをするだけで、支援金がPOPOLOに届けられるようです。
「生活困窮者支援」をしていくにあたり、皆様からの支援は非常に大事な活動資金となります。
ご協力のほど、よろしくお願いします。
また、gooddoにはPOPOLOだけでなく、いつもお世話になっているセカンドハーベストジャパンさん等、様々な社会貢献団体も参加されています。
興味のある方は、のぞいてみるだけでも楽しいと思いますよ!

ぜひ「クリック」「いいね!」でご協力をお願いいたします!
http://gooddo.jp/gd/group/popolo/?md=fb
2014年01月03日
新聞に掲載されました!
第2回フードドライブについて、12月29日の静岡新聞さんに掲載していただいたのでご報告します。
http://www.at-s.com/news/detail/872140533.html(WEB版です)
フードドライブの開催が迫ってきました。
皆様、ご協力よろしくお願いします。
また、静岡新聞NIEさんの方に、気になる記事がありましたので紹介します。
http://www.at-s.com/blogs/nie/news/post-482.html
以前にも、フードバンクについて掲載していただいた事があるのですが
その時の記事の感想文を書いてくれた小学生が、コンクールで入選した、という記事です。
すごいですね!
自分達の活動が拡がっている、という事がこういった形で知る事ができて嬉しくて、紹介させていただきました。
フードバンク事業は、今後もどんどん注目されていくでしょう。
POPOLOとしても、県内で地道に活動し、周知・啓蒙活動にも努めていきたいと思います。
フードバンク事業についてはコチラ(左下の「フードバンク事業」をクリック!)
http://www.at-s.com/news/detail/872140533.html(WEB版です)
フードドライブの開催が迫ってきました。
皆様、ご協力よろしくお願いします。
また、静岡新聞NIEさんの方に、気になる記事がありましたので紹介します。
http://www.at-s.com/blogs/nie/news/post-482.html
以前にも、フードバンクについて掲載していただいた事があるのですが
その時の記事の感想文を書いてくれた小学生が、コンクールで入選した、という記事です。
すごいですね!
自分達の活動が拡がっている、という事がこういった形で知る事ができて嬉しくて、紹介させていただきました。
フードバンク事業は、今後もどんどん注目されていくでしょう。
POPOLOとしても、県内で地道に活動し、周知・啓蒙活動にも努めていきたいと思います。
フードバンク事業についてはコチラ(左下の「フードバンク事業」をクリック!)
2014年01月01日
新年あけましておめでとうございます。
新年あけましておめでとうございます。
昨年度はご厚情にあずかり、心より御礼申し上げます。
平素より支援いただいております皆様に恥じぬよう
本年も引き続き生活困窮者の支援にスタッフ一同尽力して
いきたいと思う所存です。
1月6日からは「第2回フードドライブ」も始まります。
http://npopopolo.eshizuoka.jp/e1212140.html
本年もなお一層のお引き立てを賜りますようお願い申し上げます。
スタッフ一同
昨年度はご厚情にあずかり、心より御礼申し上げます。
平素より支援いただいております皆様に恥じぬよう
本年も引き続き生活困窮者の支援にスタッフ一同尽力して
いきたいと思う所存です。
1月6日からは「第2回フードドライブ」も始まります。
http://npopopolo.eshizuoka.jp/e1212140.html
本年もなお一層のお引き立てを賜りますようお願い申し上げます。
スタッフ一同