2011年11月20日
脱貧困サポーター養成講座
代表鈴木です。
静岡市で行われています、NPO POPOLO主催である、
「脱貧困サポーター養成講座」について今日は書きます。

脱貧困サポーター養成講座は、貧困問題に関心がある方を対象に
現場で常に革新的な取り組みをされている方々をゲストに呼び、
実践的な現場目線の知識を得ることで、貧困状態にある方々に対して
支援活動を行うきっかけづくりや、活動を行っている方々への人材育成を目的とした講座です。
3日間と長めの講座ですが、受講生たちは意識の高い人が多いのか真剣なまなざしでみなさん受講されていました。
初日のゲストは、NPO法人青少年就労支援ネットワーク静岡の小林氏をお招きして、
静岡県浜松市で行われているパーソナルサポート浜松の取り組みについてお話しいただきました。
2日目の講師は、NPO法人もやいから富樫氏をお招きして
生活保護総論として、なぜ貧困が起こるのかをお話しいただきました。
2日目のもう一人の講師は、20代の若き活動家である、
NPO法人ほっとプラスの藤田氏をお招きし、社会福祉士として住居から生活サポート活動について
お話をして頂きました。

このブログを読んだ方で、おもしろそうだな!とか、いってみたいなと思った方
11月23日 10:00~18:00
最終日の参加まだまだ募集しています!!!!!
場所 静岡市番町市民活動センター 2階 大会議室 (静岡市葵区一番町50番地)
参加費は1000円 初日と2日目の補講を12月に行われる富士市の講座で振り替えもできます!!
ぜひご参加ください!!
参加希望の方は 054-254-5718
までお電話頂くか、
info@npo-popolo.org
まで、メール下さい!!
お待ちしています。
静岡市で行われています、NPO POPOLO主催である、
「脱貧困サポーター養成講座」について今日は書きます。
脱貧困サポーター養成講座は、貧困問題に関心がある方を対象に
現場で常に革新的な取り組みをされている方々をゲストに呼び、
実践的な現場目線の知識を得ることで、貧困状態にある方々に対して
支援活動を行うきっかけづくりや、活動を行っている方々への人材育成を目的とした講座です。
3日間と長めの講座ですが、受講生たちは意識の高い人が多いのか真剣なまなざしでみなさん受講されていました。
初日のゲストは、NPO法人青少年就労支援ネットワーク静岡の小林氏をお招きして、
静岡県浜松市で行われているパーソナルサポート浜松の取り組みについてお話しいただきました。
2日目の講師は、NPO法人もやいから富樫氏をお招きして
生活保護総論として、なぜ貧困が起こるのかをお話しいただきました。
2日目のもう一人の講師は、20代の若き活動家である、
NPO法人ほっとプラスの藤田氏をお招きし、社会福祉士として住居から生活サポート活動について
お話をして頂きました。
このブログを読んだ方で、おもしろそうだな!とか、いってみたいなと思った方
11月23日 10:00~18:00
最終日の参加まだまだ募集しています!!!!!
場所 静岡市番町市民活動センター 2階 大会議室 (静岡市葵区一番町50番地)
参加費は1000円 初日と2日目の補講を12月に行われる富士市の講座で振り替えもできます!!
ぜひご参加ください!!
参加希望の方は 054-254-5718
までお電話頂くか、
info@npo-popolo.org
まで、メール下さい!!
お待ちしています。
2011年11月13日
使おうWEBメディア!作ろうWEBデザイン
代表鈴木です。
静岡県新しい公共支援事業の委託を受け、
静岡市周辺のNPOの方を対象にした
使おうWEBメディア!作ろうWEBデザイン講座を開始しました。

NPO POPOLOでITスキルを身につけNPO活動に役立てる講座です。
ツイッターやブログ、フェイスブックなどの情報発信メディアの活用と
チラシやホームページの作り方まで学びます。
11月から2月までの長丁場の講座になります。
第一回目の様子をお伝えします。
講師は株式会社HEADSの永井氏

さわやかな笑顔で講義を行っていました。

受講生の方は真剣な表情
初回の講座は終始なごやかなムードでした
出てみたい!!
って思った方。追加募集を現在しています。
場所は静岡市のペガサートです。
月に3回程度講義があります。
詳しくはNPO POPOLOまでお問い合わせください。
TEL 054-254-5718
メール info@npo-popolo.org
静岡県新しい公共支援事業の委託を受け、
静岡市周辺のNPOの方を対象にした
使おうWEBメディア!作ろうWEBデザイン講座を開始しました。
NPO POPOLOでITスキルを身につけNPO活動に役立てる講座です。
ツイッターやブログ、フェイスブックなどの情報発信メディアの活用と
チラシやホームページの作り方まで学びます。
11月から2月までの長丁場の講座になります。
第一回目の様子をお伝えします。
講師は株式会社HEADSの永井氏
さわやかな笑顔で講義を行っていました。
受講生の方は真剣な表情
初回の講座は終始なごやかなムードでした
出てみたい!!
って思った方。追加募集を現在しています。
場所は静岡市のペガサートです。
月に3回程度講義があります。
詳しくはNPO POPOLOまでお問い合わせください。
TEL 054-254-5718
メール info@npo-popolo.org
2011年11月10日
新聞に載るとすごい反響がありますね・・・。
代表鈴木です。
月曜の静岡新聞にドンっ!と掲載されてから、
毎日たくさんのお電話を頂きます。
励ましのお電話、講座の問合わせ、住居を持っているオーナーさんからのありがたい申し出、他のメディアの方など
本当にたくさんの方からお電話を頂いています。
一番嬉しかったことは、新聞をみて相談しようと思ってくれた人がいた事です。
ずっと悩んでいて、どうしていいか分らなくて、それでも、新聞を読んでPOPOLOに相談してみようと思ってくれた。
自分たちだけでは、そうした声なき声を拾い上げることができませんので、メディアの力はすごいなと思う反面、
ぼくは新聞に載ろうが載るまいが、同じ活動をしているだけで、メディアに出たからたくさん活動するわけでもないし、
ここ数日のてんやわんやぶりは、なんだか変な感覚です。
今日も2件の相談。
1件目は焼津の方でした。しばらくの間POPOLOの管理する一時宿泊所に入所することになりました。
もう1人の方は新聞をみてきてくれた方で、働いているけど家が無いという方でした。
工場勤務のため毎日お風呂に入れないと困るようです。
ホテルなどで宿泊していたようですが、金銭が底をつきPOPOLOをたよったそうです。
その日のうちに宿泊所を提供し、仕事を辞めずにすんだよと言ってもらえました。
今の僕に出来ることは何だろう。
今の僕にしかできない事は何だろう
日々、この事を考えながら活動をして行こうと心がけています。
お手伝いして下さる方常時大募集しています。
月曜の静岡新聞にドンっ!と掲載されてから、
毎日たくさんのお電話を頂きます。
励ましのお電話、講座の問合わせ、住居を持っているオーナーさんからのありがたい申し出、他のメディアの方など
本当にたくさんの方からお電話を頂いています。
一番嬉しかったことは、新聞をみて相談しようと思ってくれた人がいた事です。
ずっと悩んでいて、どうしていいか分らなくて、それでも、新聞を読んでPOPOLOに相談してみようと思ってくれた。
自分たちだけでは、そうした声なき声を拾い上げることができませんので、メディアの力はすごいなと思う反面、
ぼくは新聞に載ろうが載るまいが、同じ活動をしているだけで、メディアに出たからたくさん活動するわけでもないし、
ここ数日のてんやわんやぶりは、なんだか変な感覚です。
今日も2件の相談。
1件目は焼津の方でした。しばらくの間POPOLOの管理する一時宿泊所に入所することになりました。
もう1人の方は新聞をみてきてくれた方で、働いているけど家が無いという方でした。
工場勤務のため毎日お風呂に入れないと困るようです。
ホテルなどで宿泊していたようですが、金銭が底をつきPOPOLOをたよったそうです。
その日のうちに宿泊所を提供し、仕事を辞めずにすんだよと言ってもらえました。
今の僕に出来ることは何だろう。
今の僕にしかできない事は何だろう
日々、この事を考えながら活動をして行こうと心がけています。
お手伝いして下さる方常時大募集しています。
2011年11月07日
記事がのったお! by鈴木
こんにちは、超方向音痴の斉藤です!
近くの郵便局まで行くのに1時間かかりました!
そんなことはさておき…
11月7日、本日の静岡新聞に脱貧困サポーター養成講座が取り上げられました。

かなり大きく取り上げていただきました!
静岡新聞さん、ありがとうございます!
新聞記事では12月に浜松市、来年2月に富士市で開催となっておりますが、下記の通り訂正させていただきます。
↓↓↓
脱貧困サポーター養成講座は、貧困問題を解決する人材を育てることを目的とした、人材育成講座です。
東部では12月3日、10日の13時から17時半、17日の10時から18時の3回を予定しております。
会場は富士市交流プラザです。
参加条件は、貧困問題に関心があり、全日程参加できる方!
テキスト代が1000円かかります。
2月には浜松市でも開催します!
日程はまだ未定ですが、確定次第お知らせします。
お申し込み、お問い合わせは
NPO POPOLO
TEL/FAX 054-254-5718
E-mail info@npo-popolo.org
までお願いします!
最近寒暖の差が激しいので、風邪ひかないように気を付けましょう!
ではまたー
近くの郵便局まで行くのに1時間かかりました!
そんなことはさておき…
11月7日、本日の静岡新聞に脱貧困サポーター養成講座が取り上げられました。

かなり大きく取り上げていただきました!
静岡新聞さん、ありがとうございます!
新聞記事では12月に浜松市、来年2月に富士市で開催となっておりますが、下記の通り訂正させていただきます。
↓↓↓
脱貧困サポーター養成講座は、貧困問題を解決する人材を育てることを目的とした、人材育成講座です。
東部では12月3日、10日の13時から17時半、17日の10時から18時の3回を予定しております。
会場は富士市交流プラザです。
参加条件は、貧困問題に関心があり、全日程参加できる方!
テキスト代が1000円かかります。
2月には浜松市でも開催します!
日程はまだ未定ですが、確定次第お知らせします。
お申し込み、お問い合わせは
NPO POPOLO
TEL/FAX 054-254-5718
E-mail info@npo-popolo.org
までお願いします!
最近寒暖の差が激しいので、風邪ひかないように気を付けましょう!
ではまたー

Posted by NPO法人POPOLO at
15:44
│Comments(0)
2011年11月06日
生活相談事例
昨日、メールでの相談があり、住居がこのままでは失われてしまうという
不安で悩んでいらっしゃる方と、本日会ってきました。
その方は東部の方で、派遣をしていたようなのですが、契約を終了させられ、仕事がない状態で、
家賃を払うことが難しくなっているとのことでした。
雇用保険の有無を尋ね、その手続きをしたかどうか確認したのですが、
ハローワークに行って手続きはしたけど、どういう流れで受給になるのか、
いつ受給できるのかわからないということでした。
知らぬが仏と言うことわざがありますが、今の世の中は知らないと困ってしまうことが多すぎです。
雇用保険も申請しなければ使うことはできません。
生活保護だってそう。
アドバイスとして・・・
① まず、いつ雇用保険を受給できるのかを確認する。
② ①の結果を踏まえ、受給できるようなら不動産屋と交渉
③ 受給できない場合や今住んでいる家が立ち退きになった場合、
popoloのシェルターに入居も可能である。
というようなことを話しました。
最近相談が多くて、ある総合病院からも相談を受けたり、ある自治体からも依頼をうけるなど、
けっこう県内全域に活動範囲が広がっています。
ぼくらの団体にはお金はありませんが、こうして助けを求める手をしっかりと握り返すことができるよう
支えようとする想いは常に持っていたいものです。
不安で悩んでいらっしゃる方と、本日会ってきました。
その方は東部の方で、派遣をしていたようなのですが、契約を終了させられ、仕事がない状態で、
家賃を払うことが難しくなっているとのことでした。
雇用保険の有無を尋ね、その手続きをしたかどうか確認したのですが、
ハローワークに行って手続きはしたけど、どういう流れで受給になるのか、
いつ受給できるのかわからないということでした。
知らぬが仏と言うことわざがありますが、今の世の中は知らないと困ってしまうことが多すぎです。
雇用保険も申請しなければ使うことはできません。
生活保護だってそう。
アドバイスとして・・・
① まず、いつ雇用保険を受給できるのかを確認する。
② ①の結果を踏まえ、受給できるようなら不動産屋と交渉
③ 受給できない場合や今住んでいる家が立ち退きになった場合、
popoloのシェルターに入居も可能である。
というようなことを話しました。
最近相談が多くて、ある総合病院からも相談を受けたり、ある自治体からも依頼をうけるなど、
けっこう県内全域に活動範囲が広がっています。
ぼくらの団体にはお金はありませんが、こうして助けを求める手をしっかりと握り返すことができるよう
支えようとする想いは常に持っていたいものです。