2021年01月31日
メディア出演のお知らせ!!
UNMANNED
が今年も開催されることを知り
芸術のことはさっぱりですが
無人駅めぐりができると喜んでおります。
(日曜出勤なのに少しテンションが上がった)望月

・・・このまま終わると
自団体のお知らせをしろよ
と、突っ込まれてしまいますので
メディア出演のお知らせをしたいと思います。
2月2日(火)22時放送の
NHKのクローズアップ現代+に
当法人事務局長の鈴木が
リモート出演いたします!!
詳細は↓からどうぞ
「緊急事態宣言 命の支援を途切れさせないために」
コロナ禍における支援の連携について
議論をするコーナーでの出演になるそうです。
「不完全燃焼だった」
と、いつになく弱気な感想の鈴木事務局長ですが
どんな内容になっているのでしょうか。
ぜひ、ご覧になり、感想をお聞かせください!!
が今年も開催されることを知り
芸術のことはさっぱりですが
無人駅めぐりができると喜んでおります。
(日曜出勤なのに少しテンションが上がった)望月

・・・このまま終わると
自団体のお知らせをしろよ
と、突っ込まれてしまいますので
メディア出演のお知らせをしたいと思います。
2月2日(火)22時放送の
NHKのクローズアップ現代+に
当法人事務局長の鈴木が
リモート出演いたします!!
詳細は↓からどうぞ
「緊急事態宣言 命の支援を途切れさせないために」
コロナ禍における支援の連携について
議論をするコーナーでの出演になるそうです。
「不完全燃焼だった」
と、いつになく弱気な感想の鈴木事務局長ですが
どんな内容になっているのでしょうか。
ぜひ、ご覧になり、感想をお聞かせください!!
2021年01月30日
小さなお話会
富士市の市民活動団体「Fujiことはじめ」さんのイベント
「小さなお話会」に
ゲストとして(!)
出演させていただきました。

「Fujiことはじめ」さんは
富士市で、何かをはじめたい人や団体をサポートするための
草の根活動を行っております。
詳しくはコチラをご覧ください
当初は
フードドライブの告知と
食品ロス啓発の意味も兼ねて
大々的に行う予定でしたが
皆様もご存じの通り
新型コロナウイルス感染拡大により
規模を縮小せざるを得なくなり
対談をライブ配信するという形になりました。
Fujiことはじめの代表の赤澤さん
Happyはぐheart共同代表の大貫さん
若者相談窓口ココカラの渡辺さんと
望月の4人での対談。

今回のメインテーマである
生活困窮者支援と
フードバンクについて
私からお話をさせていただき
支援連携についての課題や
地域づくり・ネットワークなどについて
熱くお話ができたと思います。
途中で望月の気配が消えていた気もしますが
それぞれ分野の違う方たちとのお話でしたが
根幹に思う部分に共通点があり
こうして繋がっていくんだなぁ、と
殊勝にも思った次第でございます。
また、このような機会をいただけると嬉しいです!
「小さなお話会」に
ゲストとして(!)
出演させていただきました。

「Fujiことはじめ」さんは
富士市で、何かをはじめたい人や団体をサポートするための
草の根活動を行っております。
詳しくはコチラをご覧ください
当初は
フードドライブの告知と
食品ロス啓発の意味も兼ねて
大々的に行う予定でしたが
皆様もご存じの通り
新型コロナウイルス感染拡大により
規模を縮小せざるを得なくなり
対談をライブ配信するという形になりました。
Fujiことはじめの代表の赤澤さん
Happyはぐheart共同代表の大貫さん
若者相談窓口ココカラの渡辺さんと
望月の4人での対談。

今回のメインテーマである
生活困窮者支援と
フードバンクについて
私からお話をさせていただき
支援連携についての課題や
地域づくり・ネットワークなどについて
熱くお話ができたと思います。
それぞれ分野の違う方たちとのお話でしたが
根幹に思う部分に共通点があり
こうして繋がっていくんだなぁ、と
また、このような機会をいただけると嬉しいです!
2021年01月15日
残念なお知らせ
コロナの感染者数がまた増加しています。
11都府県で緊急事態宣言が出されています。
その中に静岡県はありませんが
いつ出されてもおかしくはありません。

(データ出典元: CDC · WHO · ECDC · ウィキペディア · The New York Times)
この状況により
予定されていた会議などが
バシバシ中止になっていきます。
バシバシとか言うほどではないですね。すみません見栄張りました
これで事務作業は捗るのかなぁ・・・
と、少々無理やりにでも
前向きな気持ちに持って行こう!と思っていたところ
またしても中止のお知らせが
JIAMで予定されていた「生活困窮者の自立支援」の研修が中止になってしまいました・・・
JIAMとは滋賀県にある「全国市町村国際文化研修所」で
ここで行われる研修は自治体の職員さんが主な対象者になるのですが
私も数年前(もう5年前ですか・・・)、委託を受けているNPO法人職員という立場で
この生活困窮者の自立支援の研修を受けたことがありました。
2泊3日、講義漬けになりますが
内容も面白く、京都にも遊びに行けて
まったく苦にならなかったです。
また、いろいろな方と意見交換できた記憶があります。
実は今回、3名の職員さんが受講予定だったことに加え
なんと当法人の鈴木事務局長が
事例紹介者として登壇する予定だったのです!
内容はもちろん「一時生活支援事業」

私たちの行う一時生活支援事業は
いちNPO法人が中心となり
12市と広域実施するという
珍しい業態ではあります。
今までも視察を受けたり
厚生労働省の会議などで事例に上がったりしたことはありましたが
今回の登壇の依頼を受けたときは
正直とても嬉しかったです(望月が)。
仕組みもそうですが、NPOならではの当事者主体の支援などを
自治体職員さんにお伝えできるいい機会でしたが
それだけに中止になってしまったのは非常に残念ではあります。
また機会をいただければなぁ、と思います。
11都府県で緊急事態宣言が出されています。
その中に静岡県はありませんが
いつ出されてもおかしくはありません。

(データ出典元: CDC · WHO · ECDC · ウィキペディア · The New York Times)
この状況により
予定されていた会議などが
バシバシ中止になっていきます。
これで事務作業は捗るのかなぁ・・・
と、少々無理やりにでも
前向きな気持ちに持って行こう!と思っていたところ
またしても中止のお知らせが
JIAMで予定されていた「生活困窮者の自立支援」の研修が中止になってしまいました・・・
JIAMとは滋賀県にある「全国市町村国際文化研修所」で
ここで行われる研修は自治体の職員さんが主な対象者になるのですが
私も数年前(もう5年前ですか・・・)、委託を受けているNPO法人職員という立場で
この生活困窮者の自立支援の研修を受けたことがありました。
2泊3日、講義漬けになりますが
内容も面白く
まったく苦にならなかったです。
また、いろいろな方と意見交換できた記憶があります。
実は今回、3名の職員さんが受講予定だったことに加え
なんと当法人の鈴木事務局長が
事例紹介者として登壇する予定だったのです!
内容はもちろん「一時生活支援事業」

私たちの行う一時生活支援事業は
いちNPO法人が中心となり
12市と広域実施するという
珍しい業態ではあります。
今までも視察を受けたり
厚生労働省の会議などで事例に上がったりしたことはありましたが
今回の登壇の依頼を受けたときは
正直とても嬉しかったです(望月が)。
仕組みもそうですが、NPOならではの当事者主体の支援などを
自治体職員さんにお伝えできるいい機会でしたが
それだけに中止になってしまったのは非常に残念ではあります。
また機会をいただければなぁ、と思います。
2021年01月08日
子ども応援プロジェクト
パブリックリソース財団
「コロナ給付金プロジェクト」の助成を受け
子ども応援プロジェクト
を実施しています!

生活困窮者自立支援制度が始まって
7年目になります。
各市町には相談窓口が設置され
そこでは、お困りごとをなんでも相談できます。
しかし、なんでも相談できる窓口ができたとはいえ
必要な方すべてが、この制度を知っているわけではありません。
また、知っていたとしても
窓口に出向いて相談するでしょうか?
自分の困っている情報を他人に聞いてもらうのは恥ずかしい。
自分よりもっと困っている人が利用する制度だ。
自分の情報が漏れてしまうのではないか。
相談しても無駄になるかもしれない。
このように考え
なかなか相談機関と繋がることができない方は多いです。
特に統計においても
若い女性世代の相談比率が低いという結果が表れています。
そこで今回、私たちは
「子ども応援プロジェクト」と題打ち
様々な事情で窓口と繋がっていない方に対し
相談しやすい状況を提供します。
SNSやLINEチャット・メール等で、直接POPOLOへ来た相談に対し
資格者による総合生活相談を行います。
そして、本人の希望や意思に応じ
場合によっては食料支援・行政窓口への繋ぎまで行います。
この事業によって
一人でも多くの方が
相談窓口の存在を知り
問題解決の早期解決につながっていただきたい!!
・・・そんな思いで事業を始めました。
よろしくお願いいたします。
「コロナ給付金プロジェクト」の助成を受け
子ども応援プロジェクト
を実施しています!

生活困窮者自立支援制度が始まって
7年目になります。
各市町には相談窓口が設置され
そこでは、お困りごとをなんでも相談できます。
しかし、なんでも相談できる窓口ができたとはいえ
必要な方すべてが、この制度を知っているわけではありません。
また、知っていたとしても
窓口に出向いて相談するでしょうか?
自分の困っている情報を他人に聞いてもらうのは恥ずかしい。
自分よりもっと困っている人が利用する制度だ。
自分の情報が漏れてしまうのではないか。
相談しても無駄になるかもしれない。
このように考え
なかなか相談機関と繋がることができない方は多いです。
特に統計においても
若い女性世代の相談比率が低いという結果が表れています。
そこで今回、私たちは
「子ども応援プロジェクト」と題打ち
様々な事情で窓口と繋がっていない方に対し
相談しやすい状況を提供します。
SNSやLINEチャット・メール等で、直接POPOLOへ来た相談に対し
資格者による総合生活相談を行います。
そして、本人の希望や意思に応じ
場合によっては食料支援・行政窓口への繋ぎまで行います。
この事業によって
一人でも多くの方が
相談窓口の存在を知り
問題解決の早期解決につながっていただきたい!!
・・・そんな思いで事業を始めました。
よろしくお願いいたします。
2021年01月03日
今年の干支は「丑」
あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いいたします。
三が日も明けぬうちからお仕事でございます。
貧乏暇なしでございます。

さて、お正月の出勤で困るものといえばランチです。
今年は困らないように、と
おせちの残りを詰めてこよう!と画策しておりましたが
寝坊してしまいまして(出勤時間には間に合いましたよ!)
とはいえ、ここで望月が大好きな駅前商店街の洋食屋さんが
営業してくれていればまったく問題がありません。
・・・と、こういう時にネット検索は便利ですね。
とはいえHPはなく、情報サイトによると、一応営業しているような感じ。
「事前確認の上~」との表記が不吉ではありますが
正月から電話するのもなんだか申し訳なく
まぁとりあえず行ってみて
休みなら近くのコンビニで!という流れに決定しました。
ちなみにそのお店は不定休
情報サイトの定休日のところに「平日の友引の日」
と書かれていたのが気になったため
その理由を調べてみることに。
あるページの情報によると
・友引は六曜の一つで「物事に勝負がつかない日」という意味がある。
・慶事は良いが弔事は避けた方が良いとされている。
・「友引」の日の中で「丑の刻」(11~13時)は「凶の時間」、それ以外の時間は「吉の時間」とされている。
だそうで。
そのお店は基本ランチのお店で
営業時間が友引の凶の時間にあたるため
お休みにしているんでしょうね。
この情報は・・・
今後のPOPOLO職員のランチのお店選びに影響を及ぼすことになりそうですね。
職員の皆さん、洋食屋さんのお休みは「友引」ですよ!
POPOLO職員はこのブログを見ていない気がしますが(悲)

ただ、そのページの文章で「丑の刻」(11~13時)の記載が少しおかしい気がします。
上は十二支の図ですが、ご覧のとおり年だけでなく、方位・時間も表しています。
「丑の刻」は夜中の1時から3時の間で、さらに4分割され、丑一つ、丑二つ・・・のように使われます。
よく言われる「丑三つ時」は午前2時~2時半の間を指します。
つまり、「丑の刻」ではなく「午の刻」が正しいのだと思います。
ちなみにお昼の12時は「正午」で
午より前だから「午前」、後だから「午後」と言い・・・
また、地球の両極を結ぶ、赤道と直角の南北線を「子午線」と言ったりしますね。
というわけで
なんだか正月から長文の雑学日記になってしまいましたが
今年もぼちぼちブログは更新していきますので
よろしくお願いいたします。
ちなみに洋食屋さんはお休みでした
今年もよろしくお願いいたします。
三が日も明けぬうちからお仕事でございます。

さて、お正月の出勤で困るものといえばランチです。
今年は困らないように、と
おせちの残りを詰めてこよう!と画策しておりましたが
寝坊してしまいまして(出勤時間には間に合いましたよ!)
とはいえ、ここで望月が大好きな駅前商店街の洋食屋さんが
営業してくれていればまったく問題がありません。
・・・と、こういう時にネット検索は便利ですね。
とはいえHPはなく、情報サイトによると、一応営業しているような感じ。
「事前確認の上~」との表記が不吉ではありますが
正月から電話するのもなんだか申し訳なく
まぁとりあえず行ってみて
休みなら近くのコンビニで!という流れに決定しました。
ちなみにそのお店は不定休
情報サイトの定休日のところに「平日の友引の日」
と書かれていたのが気になったため
その理由を調べてみることに。
あるページの情報によると
・友引は六曜の一つで「物事に勝負がつかない日」という意味がある。
・慶事は良いが弔事は避けた方が良いとされている。
・「友引」の日の中で「丑の刻」(11~13時)は「凶の時間」、それ以外の時間は「吉の時間」とされている。
だそうで。
そのお店は基本ランチのお店で
営業時間が友引の凶の時間にあたるため
お休みにしているんでしょうね。
この情報は・・・
今後のPOPOLO職員のランチのお店選びに影響を及ぼすことになりそうですね。
職員の皆さん、洋食屋さんのお休みは「友引」ですよ!

ただ、そのページの文章で「丑の刻」(11~13時)の記載が少しおかしい気がします。
上は十二支の図ですが、ご覧のとおり年だけでなく、方位・時間も表しています。
「丑の刻」は夜中の1時から3時の間で、さらに4分割され、丑一つ、丑二つ・・・のように使われます。
よく言われる「丑三つ時」は午前2時~2時半の間を指します。
つまり、「丑の刻」ではなく「午の刻」が正しいのだと思います。
ちなみにお昼の12時は「正午」で
午より前だから「午前」、後だから「午後」と言い・・・
また、地球の両極を結ぶ、赤道と直角の南北線を「子午線」と言ったりしますね。
というわけで
なんだか正月から長文の雑学日記になってしまいましたが
今年もぼちぼちブログは更新していきますので
よろしくお願いいたします。
ちなみに洋食屋さんはお休みでした
2021年01月01日
新年のご挨拶
新年あけましておめでとうございます。
富士山に雪が積もったなんて書こうと思ったら
昨日の記事で先を越されていましたね。
悔しいです。
今年は余裕を持って仕事をしたいところですが
SOSを受けたらどうしても大急ぎで対応しないといけないので
毎度のことながら余裕がなくなりそうですね。
とはいってもスケジュール管理は大事なので
予定を詰め込み過ぎず、余裕を持って対応したいところです。
さてさて、これから一人暮らしの方へ新年の挨拶がてら、おせちを届けてきます。
もしお困りごとがあったらその場で相談です。
今回おせちを配るにあたって
歳末助け合い募金からご支援をいただきました。
昨年も皆様に支えていただいた1年でしたが
本年も元旦からありがたいなーと思いながら仕事をしております。
昨年に引き続き、頑張っていく所存です。
本年も私たちの活動を支えてくださいますよう
どうぞよろしくお願いいたします。
富士山に雪が積もったなんて書こうと思ったら
昨日の記事で先を越されていましたね。
悔しいです。
今年は余裕を持って仕事をしたいところですが
SOSを受けたらどうしても大急ぎで対応しないといけないので
毎度のことながら余裕がなくなりそうですね。
とはいってもスケジュール管理は大事なので
予定を詰め込み過ぎず、余裕を持って対応したいところです。
さてさて、これから一人暮らしの方へ新年の挨拶がてら、おせちを届けてきます。
もしお困りごとがあったらその場で相談です。
今回おせちを配るにあたって
歳末助け合い募金からご支援をいただきました。
昨年も皆様に支えていただいた1年でしたが
本年も元旦からありがたいなーと思いながら仕事をしております。
昨年に引き続き、頑張っていく所存です。
本年も私たちの活動を支えてくださいますよう
どうぞよろしくお願いいたします。
Posted by NPO法人POPOLO at
11:58
│Comments(0)