2011年07月22日
再び被災地へ行きます。
東日本大震災の話を書くのは久しぶりです。
何もしてなかったわけではなく、POPOLOの仲間たちは各々支援活動をやっていました。
東松島に向かったメンバー、福島県新地町へお茶を振舞いにいったメンバー
地元で若者を対象とした災害講座を行ったメンバーと、地道にやってました。
報告は順次あげていきますね。
それと、POPOLOで8月(もしかしたら9月上旬)に、また、被災地へ支援に入ります。
ニーズ次第ですので、なにができるのかはその時期にならないとわかりませんが、
現在現地と調整中です。
確実に行うのは、支援を行っている被災地で活動しているNPOへの物品支援は確実に行います。
今回は、人数も厳選しようと思っていますが、ある大学生のボランティア団体から同行依頼も
きているため、規模がどのくらいになるのかはまだ未定です。
とはいえ、まだまだ現場でやれることはありますし、静岡でもあります。
個々がやれることをやれる範囲で支援を行っていきたいものです。
何もしてなかったわけではなく、POPOLOの仲間たちは各々支援活動をやっていました。
東松島に向かったメンバー、福島県新地町へお茶を振舞いにいったメンバー
地元で若者を対象とした災害講座を行ったメンバーと、地道にやってました。
報告は順次あげていきますね。
それと、POPOLOで8月(もしかしたら9月上旬)に、また、被災地へ支援に入ります。
ニーズ次第ですので、なにができるのかはその時期にならないとわかりませんが、
現在現地と調整中です。
確実に行うのは、支援を行っている被災地で活動しているNPOへの物品支援は確実に行います。
今回は、人数も厳選しようと思っていますが、ある大学生のボランティア団体から同行依頼も
きているため、規模がどのくらいになるのかはまだ未定です。
とはいえ、まだまだ現場でやれることはありますし、静岡でもあります。
個々がやれることをやれる範囲で支援を行っていきたいものです。
2011年07月09日
福祉医療機構さんから助成金の内定通知が来ました。
代表鈴木です。
ご連絡が遅れましたが、このたび、平成23年度福祉医療機構助成事業として提案していた
「脱貧困サポーター養成講座」が内定をいただきました。
この講座は、貧困状態にある方々を支援するには、多種多様な知識と、
様々なケースに対応できる判断力
そして、相談者の心の声を聞き取ったり、話やすい状況をつくるカウンセラー的な能力
と、あげればきりがないくらいたくさん必要なスキルがあります。
そんなスキルを講座とワークショップ形式、そして場合によっては実践を経て
支援をすることができる人間を育てていこうという取り組みです。
静岡県内全域で行います。
中部、東部、西部の順番で予定しています。
講師も有名な方から、地域で真面目に活動をしている方、元当事者の方などを呼ぼうと思っています。
まだまだ、ぼくらも勉強が足りない状況ですが、少しでも、貧困問題を他人事ではなく、
自分達の問題として、活動できる方を増やす活動をPOPOLOでは行っていきます。
ご連絡が遅れましたが、このたび、平成23年度福祉医療機構助成事業として提案していた
「脱貧困サポーター養成講座」が内定をいただきました。
この講座は、貧困状態にある方々を支援するには、多種多様な知識と、
様々なケースに対応できる判断力
そして、相談者の心の声を聞き取ったり、話やすい状況をつくるカウンセラー的な能力
と、あげればきりがないくらいたくさん必要なスキルがあります。
そんなスキルを講座とワークショップ形式、そして場合によっては実践を経て
支援をすることができる人間を育てていこうという取り組みです。
静岡県内全域で行います。
中部、東部、西部の順番で予定しています。
講師も有名な方から、地域で真面目に活動をしている方、元当事者の方などを呼ぼうと思っています。
まだまだ、ぼくらも勉強が足りない状況ですが、少しでも、貧困問題を他人事ではなく、
自分達の問題として、活動できる方を増やす活動をPOPOLOでは行っていきます。
2011年07月04日
農地の開墾とバーベキュー
土曜日に用宗の農地の開墾とバーベキューをしました
当初の予定では芋植えの予定でしたが、そこまで農地の整備が進んでいないため、
多くの人のご協力のもと開墾作業を行うことになりました。
朝早くからありがとうございました



みんなで作業をしていると、すぐ近くで農作業をしているおじさんが
耕運機で畑を耕してくれました

やさしす~。

※ロッキーのテーマで参上
おじさんのお陰で石灰と肥料を撒くところまで、作業が進みました。
それから、木の板で敷居を作ること、真ん中に通路を作ること、通路に対して直角にむねをつくること、
一つのむねに肩幅くらいの間隔で3本ずつ芋を植えること等々、
たくさんアドバイスをもらいました
やはりプロにご指導頂くと違いますね。
あと、耕運機は農作業には必需品であるとも言っておられました。
鈴木さん、購入を是非考えてみてはどうでしょうか?(笑)
お昼からは、用宗港でバーベキュー

男性陣が厳しい日差しの中、ずっとお肉を焼いてくれました。
ありがとうございました
お肉おいしかったです



農作業は大変だけど、みんなでやると楽しいですね
芋がちゃんと成長できるように見守っていきたいです
今日むね作りを鈴木さんがしてくれています
(たぶん…)
なので今週の土曜日に芋植えを行いますので、どうぞ奮ってご参加ください
以上、神谷からでした~

当初の予定では芋植えの予定でしたが、そこまで農地の整備が進んでいないため、
多くの人のご協力のもと開墾作業を行うことになりました。
朝早くからありがとうございました


みんなで作業をしていると、すぐ近くで農作業をしているおじさんが
耕運機で畑を耕してくれました


やさしす~。
※ロッキーのテーマで参上

おじさんのお陰で石灰と肥料を撒くところまで、作業が進みました。
それから、木の板で敷居を作ること、真ん中に通路を作ること、通路に対して直角にむねをつくること、
一つのむねに肩幅くらいの間隔で3本ずつ芋を植えること等々、
たくさんアドバイスをもらいました

やはりプロにご指導頂くと違いますね。
あと、耕運機は農作業には必需品であるとも言っておられました。
鈴木さん、購入を是非考えてみてはどうでしょうか?(笑)
お昼からは、用宗港でバーベキュー

男性陣が厳しい日差しの中、ずっとお肉を焼いてくれました。
ありがとうございました

お肉おいしかったです


農作業は大変だけど、みんなでやると楽しいですね

芋がちゃんと成長できるように見守っていきたいです

今日むね作りを鈴木さんがしてくれています

なので今週の土曜日に芋植えを行いますので、どうぞ奮ってご参加ください

以上、神谷からでした~

Posted by NPO法人POPOLO at
11:34
│Comments(0)