2017年03月04日
子どもの貧困対策 レベルアップ研修会2017~第1回~に参加しました
公益財団法人あすのば主催
「子どもの貧困対策 レベルアップ研修会」2/17(金)~19(日)@川崎市青少年の家
にPOPOLOから職員1名が参加しました。
「子どもの貧困対策 レベルアップ研修会」2/17(金)~19(日)@川崎市青少年の家
にPOPOLOから職員1名が参加しました。

研修には、北は北海道から南は沖縄まで、
59名の、各地で子どもの貧困対策に取り組む方が参加しました。
POPOLOでは、現在直接子どもと接するような取組はありませんが、
全国で学習支援・子ども食堂・居場所づくりなどに取り組む方々と
顔を合わせて色々な取り組みを知ることができました。
組織運営という大きな枠組みの中で
ボランティアコーディネートや社会的インパクト評価など
勉強になることがたくさんありました。
また、日々の活動の中ではどうしても「対処」の部分に精いっぱいになりがちですが、
より問題の根本に対する「啓発」や「予防」の重要性を確認しました。
ボランティアコーディネートや社会的インパクト評価など
勉強になることがたくさんありました。
また、日々の活動の中ではどうしても「対処」の部分に精いっぱいになりがちですが、
より問題の根本に対する「啓発」や「予防」の重要性を確認しました。
今回のような研修の機会はもちろん、
政策提言など社会に働きかける面でもあすのばのような団体が
果たす役割は大きいのだと思いました。
研修が終わり、それぞれの日々の活動に戻っていくわけですが、
研修で得た、一歩引いた俯瞰の視点を時々思い出しながらこれからを過ごそうと思います。
研修で得た、一歩引いた俯瞰の視点を時々思い出しながらこれからを過ごそうと思います。

タオルマンさんや学生ボランティアによるファシリテーショングラフィック。絵になります!
2017年03月02日
ジヤトコ株式会社有志のみなさまから食品を寄贈していただきました
ジヤトコ株式会社(静岡県富士市)調達部内有志のみなさまより
部内フードドライブで集まった食品を寄贈していただきました。
※フードドライブとは、家庭に眠っている食品を、
学校・職場・施設などに集めてフードバンクに寄付する食品寄付運動です。
カップラーメン、レトルト食品、お菓子など様々な種類の食品をいただきました。
いただいた食品はPOPOLOハウス入居者及び富士市内のフードバンクのために利用させていただきます。
「部内でフードバンクの活動について共有したところ、
皆さん食料が活動に役立てられることを喜んでいる様子でした。」
と、後日うれしいご報告をいただきました!
ありがとうございます。

富士POPOLOハウス玄関で撮影しました
部内フードドライブで集まった食品を寄贈していただきました。
※フードドライブとは、家庭に眠っている食品を、
学校・職場・施設などに集めてフードバンクに寄付する食品寄付運動です。
カップラーメン、レトルト食品、お菓子など様々な種類の食品をいただきました。
いただいた食品はPOPOLOハウス入居者及び富士市内のフードバンクのために利用させていただきます。
「部内でフードバンクの活動について共有したところ、
皆さん食料が活動に役立てられることを喜んでいる様子でした。」
と、後日うれしいご報告をいただきました!
ありがとうございます。

富士POPOLOハウス玄関で撮影しました