QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
プロフィール
NPO法人POPOLO
NPO法人POPOLO

2015年07月30日

卒業生

今日もひとり
POPOLOハウスを卒業していきました。



派遣切りに遭ってしまい
POPOLOにやってきた、本が好きで物静かなWさん。

仕事が決まってから赴任まで少し時間が空いてしまい
だいたいこういった期間に気が緩んで問題を起こしがちな人が多いなか
Wさんは、しっかりと食事係をこなしてくれました。

Wさん退去後、進んで食事作りに励んでくれそうな方がいないということで
本人は少し不安に思ったそうです。
私たちも少し不安です(笑)



当面は寮付の仕事をしながら
お金を貯めて部屋を借りるのが目標のようです。
Wさんは、金銭感覚もしっかりした人でしたし
大丈夫だとは思いますが・・・
頑張ってもらいたいです!!  

Posted by NPO法人POPOLO at 10:45Comments(0)富士POPOLOハウス望月

2015年07月29日

フードドライブの季節です

今年もフードドライブの季節になりました!!
今回から私たちPOPOLOは
「フードバンクふじのくに」さんのサポートという形での参加になります!

BOX設置箇所は下記のとおりとなります!!(以下、転載です)

①特定非営利活動法人静岡県ボランティア協会
  静岡市葵区駿府町1-70  静岡県総合社会福祉会館(シズウェル)2階

②特定非営利活動法人NPOサポート・しみず
  静岡市清水区港町2-1-1  清水市民活動センター内

③社会福祉法人静岡市社会福祉協議会 ボランティア・市民活動センター静岡 
  静岡市葵区城内町1-1  静岡市中央福祉センター2階

④社会福祉法人静岡市社会福祉協議会 地域福祉交流プラザ
  静岡市葵区城東町24-1  静岡市城東保健福祉エリア保健福祉複合棟1階

⑤社会福祉法人静岡市社会福祉協議会 ボランティア・市民活動センター清水
  静岡市清水区宮代町1-1  静岡市清水社会福祉会館(はーとぴあ清水)1階

⑥社会福祉法人静岡市社会福祉協議会 南部生涯学習センター敷地内 駿河区地域福祉推進センター
  静岡市駿河区八幡町25番21号

⑦一般社団法人静岡県労働者福祉協議会(各地区労福協16ヶ所でも実施)
  
⑧公益財団法人静岡県労働者福祉基金協会

  静岡市葵区黒金町5-1  勤労者総合会館3階(※⑦⑧共通)

⑨特定非営利活動法人POPOLO  富士POPOLOハウス
  富士市本町4-6 フジスカイビル5階

⑩島田市役所 福祉課  
  島田市中央町1-1

⑪ふじのくにNPO活動センター
  静岡市駿河区南町14番1号水の森ビル2階

⑫ふじのくに西部NPO活動センター
  浜松市中区中央1丁目12-1 静岡県浜松総合庁舎1階

⑬ふじのくに東部NPO活動センター
  沼津市大手町1-1-3 沼津商連会館ビル3階

⑭生活協同組合ユーコープ 静岡県本部
  静岡市葵区呉服町1-3-14 YS呉服町ビル8階

⑮フードバンクふじのくに
  静岡市葵区宮ヶ崎町53番地

⑯フードバンクふじのくに
  静岡市葵区一番町50 番町市民活動センター2階


※ご注意いただきたい事項※
1.食べ物は常温保存が効くもの(お米、パスタ、缶詰、インスタント食品等)で、
未開封・賞味期限内のものをお願いします!
2.事務所についてから、食料を必要としている方々の手に渡るまでの日数も考え、
賞味期限が1ヶ月以上残っているものだと大変ありがたいです。
3.上記窓口は期間限定(平成27年8月3日~同月31日)です。
期間外の場合は、054-248-6177までお問い合わせ下さい
  

Posted by NPO法人POPOLO at 16:16Comments(0)お知らせフードバンク望月

2015年07月28日

♪ 遣り甲斐 ♪

こんにちはicon01

夏祭りシーズン到来icon36
週末は、あっちこっちで花火の音が聞こえますicon52
8/1~2 はPOPOLOのご近所でも
田子祭りというお祭りが開かれるようです155

ところで、先日とっても嬉しいことがありましたemoji02
この暑い最中、5月にPOPOLOを退去した元入居者のSさんが
静岡の西部、浜松からicon18に乗って来所してくれました172

突然の訪問だったので驚いてしまいましたemoji07
浜松に居るはずのSさんの顔がドアから覗いた時はビックリface08
手土産にパンを沢山持ってきてくれました(食べてしまったので一部です^^)


休日に遊びに着てくれたのかな~くらいに思っていたら
寮付の登録派遣で富士から浜松へ移り働いていたのですが
人間関係でうまくいかなくなり辞職、必然的に住居も失ってしまったそう・・・
でも自分で浜松の役所へ相談に行き、とりあえず10日間だけ住居と食事を提供
してくれるシェルターを紹介され、そこから就活して短期間で仕事を決め
明日引越し、明後日から仕事に行きますと報告する為にわざわざ来所してくれたそうです。

また転職したばかりで所持金も余裕があるとは思えませんが
自発的にPOPOLOの賛助会員にもなってくれましたemoji02
こうやって支援されていた入居者が卒業して支援する方になる
支援の輪が広がっていくicon14

本当に嬉しい限りです175

遣り甲斐を感じられた出来事でした172



  

Posted by NPO法人POPOLO at 16:13Comments(0)井上

2015年07月27日

ちょっぴり収穫!でっかいぞ~

連日の猛暑!猛暑!猛暑!
ヘトヘトですね。
入居者も暑い中、仕事、面接、説明会、ハローワークにと頑張っています!!!

屋上プランター、日中は日照りでぐったりもしてますが、
すくすく育っています。


葉っぱの影でわからなかった きゅうり 収穫しました。

 

    浅漬けにして食べました~。


ナスとトマトは、収穫までもうちょっと。
入居者の食卓が賑わうのはもう少し先です。
  

Posted by NPO法人POPOLO at 17:46Comments(0)岡部

2015年07月15日

夏!野菜

こんにちは
毎日暑い日が続いています。

今年も、popoloハウス屋上プランターをスタッフのWさんが準備。
昨年はサツマイモでしたが、今年は夏野菜です。

ナス、ピーマン、キュウリ、ミニトマト
Wさんが入居の皆さんと、6月に苗を植えました。


日に日に大きくなり、


この間の好天emoji15でメキメキ大きくなりました。

見えにくいですが、ミニトマトやナスが実りはじめてます。

台風が心配です。が!!!
icon03にも風icon05にも負けず実って欲しいです。

夏野菜でpopoloハウスの食卓が美味しくなるのが楽しみですface23
成長をまたお知らせしま~す。
  

Posted by NPO法人POPOLO at 17:56Comments(0)岡部

2015年07月13日

♪ 生活自立支援困窮者の自立支援研修に行ってきました ♪

こんにちはemoji15

暑くなりましたねぇemoji06
この急な暑さの為、熱中症が多発しているようですface08
皆様もお気をつけ下さいませemoji02

7/8~10 の3日間、『生活困窮者の自立支援研修』に滋賀県の全国市町村国際文化研修所(国際文化アカデミー)へ
望月理事長、鈴木事務局長、井上の3名で参加してきました。



本来は公務員の方の研修なのですが委託事業を受けているNPO団体ということで一緒に受けさせていただきました。






厚生労働省 生活困窮者自立支援室長 熊木さん・社会活動家 湯浅 誠さんの講話、色々な市町村の事例紹介、使用帳票類の記入要領の説明や活用方法、ワールドカフェ演習で他の市町村職員さんと交流もでき、今後の支援活動に役立ち、また自分にとっても成長できた研修でした。





POPOLOの職員は、生活困窮者支援に役立つよう積極的に研修などに参加していますicon12

これからも困窮者支援頑張りますemoji02







  

Posted by NPO法人POPOLO at 16:13Comments(0)井上

2015年07月11日

嬉しい御中元

タイトルだけみたら御中元をもらって嬉しいのか、それともよほど嬉しい物が届いたのかと
誤解をされるかもしれませんが(半分あってるけどw)、POPOLOを卒業され福島で現在
頑張っている方から届いた物です。
その方はちょくちょく連絡をくれている方なので、元気にしている事は知っていましたが
こうやって御中元を送ってくれるほど余裕ができ生活も安定してきたんだなっと感じます。

その方もPOPOLOへ来るまでに色々ありました。諸事情から刑務所へと服役する事となり
ましたが、住居も無かった事から逆に安心したと話していました。出所が近づくにつれ
出所してからどうしようという不安が募っていた所、相談にのっていただいた自治体様
から相談を受けPOPOLOへ入居となりました。入居していた当時、本当に不安の毎日だ
ったけどPOPOLOに来れて良かったと話してくれた事をよく覚えています。

POPOLOに入居していた頃から頑張っている方でしたので、今後は大丈夫かと思いますが
今の生活を失わないように継続してもらいたいです。



  

Posted by NPO法人POPOLO at 19:04Comments(0)田中