2015年08月28日
ご報告とお知らせ
POPOLOハウスがリニューアル
具体的に言うと
絆再生事業から生活困窮者自立支援法の7市連携事業になり
早いもので、もう5ヶ月が経過しました。

大きく変わったことと言えば
作らなければならない書類の量(笑)と
定員(10人→20人)と言ったところでしょうか。
あとは内装ですかね・・・
以前から気をつけていること・・・
就労が第一目標ではありますが
あくまで本人の意思を大切にした寄り添い支援。
このあたりは変わらず心がけて支援をしています。
それにしても最近、思うのが
入居者数の多さです。
まぁ、定員が増えているので
当たり前といえば当たり前かもしれませんが
Aさんの自立が決まった!
と喜べば新しくBさんが入所するし
Cさんから「頑張ってます」と連絡が来て
胸を撫で下ろせばDさんから「また困ってしまった!」と相談が入るし
とにかく驚きなのは
困っている人が相変わらず多いということですね。
この仕事に就いた3年前よりは慣れたものですが(笑)
あのときは大変でした・・・いろいろと。今も大変ですが(笑)
と、いうわけでいきなりですが(笑)
人手不足につき・・・
POPOLOでは現在、一緒に働いていただける方を募集しています。
大変ですし、その割に給料安いですし(苦笑)、遣り甲斐を感じられるかも分かりません。
それでも!という方がいらっしゃいましたら
是非、0545-62-8255までご一報を!
今週か、来週中には決めたいと思っております(切実)ので
ご連絡はお早めにお願いします!!
【条件】
時間:11:00~23:00の間で5時間以上、週3日以上
給料:時給800円~
資格:PCできる方、普通自動車免許

望月(三国志好き)
具体的に言うと
絆再生事業から生活困窮者自立支援法の7市連携事業になり
早いもので、もう5ヶ月が経過しました。

大きく変わったことと言えば
作らなければならない書類の量(笑)と
定員(10人→20人)と言ったところでしょうか。
あとは内装ですかね・・・
以前から気をつけていること・・・
就労が第一目標ではありますが
あくまで本人の意思を大切にした寄り添い支援。
このあたりは変わらず心がけて支援をしています。
それにしても最近、思うのが
入居者数の多さです。
まぁ、定員が増えているので
当たり前といえば当たり前かもしれませんが
Aさんの自立が決まった!
と喜べば新しくBさんが入所するし
Cさんから「頑張ってます」と連絡が来て
胸を撫で下ろせばDさんから「また困ってしまった!」と相談が入るし
とにかく驚きなのは
困っている人が相変わらず多いということですね。
この仕事に就いた3年前よりは慣れたものですが(笑)
あのときは大変でした・・・いろいろと。今も大変ですが(笑)
と、いうわけでいきなりですが(笑)
人手不足につき・・・
POPOLOでは現在、一緒に働いていただける方を募集しています。
大変ですし、その割に給料安いですし(苦笑)、遣り甲斐を感じられるかも分かりません。
それでも!という方がいらっしゃいましたら
是非、0545-62-8255までご一報を!
今週か、来週中には決めたいと思っております(切実)ので
ご連絡はお早めにお願いします!!
【条件】
時間:11:00~23:00の間で5時間以上、週3日以上
給料:時給800円~
資格:PCできる方、普通自動車免許

望月(三国志好き)
2015年08月24日
おたより
暑さもだいぶ和らいできました今日この頃
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
本日、POPOLO宛に一通のおたよりが届きましたので
ご紹介させていただきます。

派遣会社に就職が決まり
入寮が決まっても
先方の都合により
事前に寮の住所を確認することが出来ない場合があります。
そして本人は電話を持っておらず・・・
こんなときに役に立つのが、原始的ですが(笑)ハガキです。
POPOLOに出るとき、本人に渡し
住所が分かったらポストに投函してもらいます。
なぜ、新しい住所の確認をするのかといいますと・・・
POPOLOの支援は「仕事と住居が決まってハイ終わり」ではありません。
施設にいた頃は頑張っていたのに
一人になった途端にダメになってしまう
そんな人を何人も見てきました。
せっかく自立してもまた元に戻ってしまう
そんな「再困窮化」を防ぐための一つの方法として
一人ではない、困ったらいつでも力になる・・・
ということを伝え、少しでもモチベーションにしてもらいたいという思いがあります。
そのためにも、こちらから連絡を取る手段として
住所を教えてもらい
定期的に連絡や、イベントやボランティアの案内をさせてもらい
「自分は必要とされている」ということを伝えています。
こういったハガキを渡しても
だいたい事務的に住所だけ書いて送ってくる方が多いなか
(それでも送ってくれるだけありがたかったりしますが)
このような感謝の言葉を綴ってくれるとは・・・意外でした!
支援する私たちも人間なので
このようなものをいただければモチベーションも上がりますよね。
・・・なんにせよ、送ってくれた彼が今後も頑張れるように
かげながら応援しております!!
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
本日、POPOLO宛に一通のおたよりが届きましたので
ご紹介させていただきます。

派遣会社に就職が決まり
入寮が決まっても
先方の都合により
事前に寮の住所を確認することが出来ない場合があります。
そして本人は電話を持っておらず・・・
こんなときに役に立つのが、原始的ですが(笑)ハガキです。
POPOLOに出るとき、本人に渡し
住所が分かったらポストに投函してもらいます。
なぜ、新しい住所の確認をするのかといいますと・・・
POPOLOの支援は「仕事と住居が決まってハイ終わり」ではありません。
施設にいた頃は頑張っていたのに
一人になった途端にダメになってしまう
そんな人を何人も見てきました。
せっかく自立してもまた元に戻ってしまう
そんな「再困窮化」を防ぐための一つの方法として
一人ではない、困ったらいつでも力になる・・・
ということを伝え、少しでもモチベーションにしてもらいたいという思いがあります。
そのためにも、こちらから連絡を取る手段として
住所を教えてもらい
定期的に連絡や、イベントやボランティアの案内をさせてもらい
「自分は必要とされている」ということを伝えています。
こういったハガキを渡しても
だいたい事務的に住所だけ書いて送ってくる方が多いなか
(それでも送ってくれるだけありがたかったりしますが)
このような感謝の言葉を綴ってくれるとは・・・意外でした!
支援する私たちも人間なので
このようなものをいただければモチベーションも上がりますよね。
・・・なんにせよ、送ってくれた彼が今後も頑張れるように
かげながら応援しております!!
2015年08月15日
お野菜のご寄贈
連日の猛暑にぐったりしている田中です。
こんぺいとう農園さんからお野菜のご寄贈をいただきました。
すごい立派なナス。

いっぱいのナスで隠れてしまってるけど、ナスの下には空芯菜(クウシンサイ)など沢山のお野菜があります。
こんぺいとう農園さんは当団体のフードバンク事業にご理解とご協力下さっており、週に1~2回のペースで
わざわざ事務所に立ち寄っていただき、本当に助かっております。ありがとうございます。
先日富士宮方面に行く事があったので(プライベートな用事ですが)、こんぺいとう農園さんの畑を見てみたいと
思ったのですが、連絡もしない突撃訪問だったので残念ながら今回は拝見する事が出来ませんでした。
また、是非宜しくお願いします。
こんぺいとう農園さんではお野菜の販売時に必ず「週間こんぺいとうジャーナル」をつけています。
POPOLOに立ち寄っていただく際にも必ず持って来て下さっているので、実は毎回楽しみになっているのですが^^
今週号では雨が降らない悩みが書いてありました。確かに連日の猛暑でお野菜も人間もぐったりしてしまいます。
ここからがすごいです。
中村さん(こんぺいとう農園)が、こんぺいとうジャーナルに日照り続きを嘆くと数日中に必ず雨が降るという
そして今回もジャーナル執筆中に雨が降ってきたそうです。やばくないっすか
そんな中村さんにお願いです。
私事なんですが、来週の前半は究極の雨乞い儀式は勘弁してほしいなとお願いしまーす(^^;
NPO法人POPOLOでは、皆様からのgooddoによる支援をお願いしております。
①コチラからgooddoのサイトにアクセスしていただき
②右下にあります「応援する」ボタンをクリックしていただく
これだけです!!
ぜひ皆様の日課にしていただけましたら幸いでございます。
POPOLOとしましても、なるべく多くの情報を発信していこうと思っております。
どうぞよろしくお願い致します。
こんぺいとう農園さんからお野菜のご寄贈をいただきました。
すごい立派なナス。

いっぱいのナスで隠れてしまってるけど、ナスの下には空芯菜(クウシンサイ)など沢山のお野菜があります。
こんぺいとう農園さんは当団体のフードバンク事業にご理解とご協力下さっており、週に1~2回のペースで
わざわざ事務所に立ち寄っていただき、本当に助かっております。ありがとうございます。
先日富士宮方面に行く事があったので(プライベートな用事ですが)、こんぺいとう農園さんの畑を見てみたいと
思ったのですが、連絡もしない突撃訪問だったので残念ながら今回は拝見する事が出来ませんでした。
また、是非宜しくお願いします。
こんぺいとう農園さんではお野菜の販売時に必ず「週間こんぺいとうジャーナル」をつけています。
POPOLOに立ち寄っていただく際にも必ず持って来て下さっているので、実は毎回楽しみになっているのですが^^
今週号では雨が降らない悩みが書いてありました。確かに連日の猛暑でお野菜も人間もぐったりしてしまいます。
ここからがすごいです。
中村さん(こんぺいとう農園)が、こんぺいとうジャーナルに日照り続きを嘆くと数日中に必ず雨が降るという

そして今回もジャーナル執筆中に雨が降ってきたそうです。やばくないっすか

そんな中村さんにお願いです。
私事なんですが、来週の前半は究極の雨乞い儀式は勘弁してほしいなとお願いしまーす(^^;
NPO法人POPOLOでは、皆様からのgooddoによる支援をお願いしております。
①コチラからgooddoのサイトにアクセスしていただき
②右下にあります「応援する」ボタンをクリックしていただく
これだけです!!
ぜひ皆様の日課にしていただけましたら幸いでございます。
POPOLOとしましても、なるべく多くの情報を発信していこうと思っております。
どうぞよろしくお願い致します。
2015年08月09日
卒業生、来所。

本日、7月にPOPOLOハウスを卒業したSさんが来所しました!
日曜日ということもあり
テンションが変に上がってしまってこんなものを作ってしまいました
反省しております・・・
富士POPOLOハウスにいた頃は
なかなか就職活動がうまく行かず
それが原因か、ちょくちょくルールも破ったりしてしまい
職員からもいろいろ注意を受けていたSさん
何とか住み込みの仕事が決まり
POPOLOを出て行ったのですが
大丈夫かなぁ、なんて心配に思っていたところ・・・
晴れやかな顔で現状報告にきてくれました
職場はとてもいい雰囲気のようで
忙しいながらも、うまくやっているとのこと
少し仕事が落ち着いてきたので
顔を出してくれたようです
貯金の方は?
と聞くと、「少しずつできている」そうです
Sさんには大きな目標があったはず
それに向けて、少しずつですが前に進んでいるようです
人生にはいろいろと大事な要素があると思いますが
「仕事」というその中の一つがうまくいっているからなのか
本当にいい表情をしていましたし
いい意味で「変わった」と思います
いろいろな方を支援していくなかで
今回のように、人の変わった様子を見られるのは非常にモチベーションになります
とはいえ、まだまだ一ヶ月
気を抜かずに頑張ってもらいたいです
いいことありました!
日曜日にも仕事してみるもんですねぇ~
ぐうたら理事長 望月
2015年08月06日
つながり
先月にPOPOLOハウスを卒業したのですが
ここのところ連絡が取れなくなってしまっていました。
このまま連絡が途絶えてしまう・・・
なんてことも、悲しいですがよくある話です。
しかし、今回は何とか連絡がつながり
生活が大変ななか
何と、会員にもなっていただきました!!
その際、「冷蔵庫が欲しい」と本人がボヤいていたので
冷蔵庫を寄贈しに行ってきました!!

急な階段を3階まであがりまして
この暑さもあり、少しバテ気味であります・・・

気を使っていただき
お茶の差し入れをいただきました。
ありがとうございました。
生き返りました!!
本人にとって大変な時期が続きますが
負けないで頑張って欲しいです。
話は変わりますが・・・
NPO法人POPOLOでは、皆様からのgooddoによる支援をお願いしております。
①コチラからgooddoのサイトにアクセスしていただき
②右下にあります「応援する」ボタンをクリックしていただく
これだけです!!
ぜひ皆様の日課にしていただけましたら幸いでございます。
POPOLOとしましても、なるべく多くの情報を発信していこうと思っております。
どうぞよろしくお願い致します。
ここのところ連絡が取れなくなってしまっていました。
このまま連絡が途絶えてしまう・・・
なんてことも、悲しいですがよくある話です。
しかし、今回は何とか連絡がつながり
生活が大変ななか
何と、会員にもなっていただきました!!
その際、「冷蔵庫が欲しい」と本人がボヤいていたので
冷蔵庫を寄贈しに行ってきました!!
急な階段を3階まであがりまして
この暑さもあり、少しバテ気味であります・・・
気を使っていただき
お茶の差し入れをいただきました。
ありがとうございました。
生き返りました!!
本人にとって大変な時期が続きますが
負けないで頑張って欲しいです。
話は変わりますが・・・
NPO法人POPOLOでは、皆様からのgooddoによる支援をお願いしております。
①コチラからgooddoのサイトにアクセスしていただき
②右下にあります「応援する」ボタンをクリックしていただく
これだけです!!
ぜひ皆様の日課にしていただけましたら幸いでございます。
POPOLOとしましても、なるべく多くの情報を発信していこうと思っております。
どうぞよろしくお願い致します。