2015年02月26日
生活に困ったときには直接、福祉事務所にいくか、電話しかない?
事務局長鈴木です。
案外盲点なのですが、市役所の生活保護のページで
困ったときにここに連絡を!
みたいに担当課の番号があるのですけど
電話番号しかないところがまだけっこうあります。
ちなみに静岡県内の中核市以上でみてみると
掛川市、島田市、藤枝市、焼津市、
富士市、沼津市、富士宮市
に関しては問い合わせメールアドレスが記載されてて
携帯電話がなくても、ネットカフェなどから
夜間にでもSOSを行政に対して発信できます。
これってけっこう大事なことだと思います。
なんでこんなことを書いたかというと、
そのメールがあったから犯罪に走らずに
POPOLOを紹介してもらい、
助かりましたと、今日入所した方がいっていたのです。
ほんと勉強になりました。
これアウトリーチの基本。
そして、もっと素晴らしいのはそのメールに
行政がしっかりと無視せず対応したことが
当たり前かもしれないけどほんとによかった。
たらい回しにされかけてた彼が、
もう一度信じてみようというきっかけになったと言ってました。
ぼくもこれは気がつかなかった・・・。反省。
ってことで調べてみたのでブログに書いてみました。
県内には政令指定都市が2つあるのに、
メールでのSOSは対応していないようです。
案外盲点なのですが、市役所の生活保護のページで
困ったときにここに連絡を!
みたいに担当課の番号があるのですけど
電話番号しかないところがまだけっこうあります。
ちなみに静岡県内の中核市以上でみてみると
掛川市、島田市、藤枝市、焼津市、
富士市、沼津市、富士宮市
に関しては問い合わせメールアドレスが記載されてて
携帯電話がなくても、ネットカフェなどから
夜間にでもSOSを行政に対して発信できます。
これってけっこう大事なことだと思います。
なんでこんなことを書いたかというと、
そのメールがあったから犯罪に走らずに
POPOLOを紹介してもらい、
助かりましたと、今日入所した方がいっていたのです。
ほんと勉強になりました。
これアウトリーチの基本。
そして、もっと素晴らしいのはそのメールに
行政がしっかりと無視せず対応したことが
当たり前かもしれないけどほんとによかった。
たらい回しにされかけてた彼が、
もう一度信じてみようというきっかけになったと言ってました。
ぼくもこれは気がつかなかった・・・。反省。
ってことで調べてみたのでブログに書いてみました。
県内には政令指定都市が2つあるのに、
メールでのSOSは対応していないようです。