2018年10月29日
住宅セーフティネット制度について
とても久しぶりに書きます。
事務局長の鈴木です。
Yahoo!ニュースにこんな記事が取り上げられていました
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181027-00050012-yomidr-soci&fbclid=IwAR3u2gxCxQ4Gqy1-wH0MFVBssGRsfcr9d8kyPX9pG4TZPUayCNem_dJj48A
「高齢者OK」賃貸 低迷…一人暮らし支援 登録目標の2%(読売新聞)
単純に管轄が国土交通省で福祉課自体がこの法案を
正しく理解していない状況だから広がらないってのもあると思います。
静岡県の福祉課でこの住宅セーフティネット制度を具体的に知っているという
担当者は静岡県内全部にヒアリングしたわけではありませんが、
名前程度しか知らないっていうところがほとんどでした。
高齢者が生活困窮相談の半分を占めます。
住居の確保はとても大事なことです。
こういった制度を作ったときに公営住宅の保証人なし利用を進めた方が
早いと私自身は思っています。
家を借りるときに保証人の問題は深刻です。
保証会社にお金を払って借りている状況の方が
生活困窮の方は多くいます。
仕事にしても、身元保証人がいないため、
仕事を辞退するケースもたくさんあります。
保証人制度をなくすか、
国がそれを担保する仕組みにしていかないと、
制度を作っても、成果を上げることはできないのではないでしょうか
事務局長の鈴木です。
Yahoo!ニュースにこんな記事が取り上げられていました
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181027-00050012-yomidr-soci&fbclid=IwAR3u2gxCxQ4Gqy1-wH0MFVBssGRsfcr9d8kyPX9pG4TZPUayCNem_dJj48A
「高齢者OK」賃貸 低迷…一人暮らし支援 登録目標の2%(読売新聞)
単純に管轄が国土交通省で福祉課自体がこの法案を
正しく理解していない状況だから広がらないってのもあると思います。
静岡県の福祉課でこの住宅セーフティネット制度を具体的に知っているという
担当者は静岡県内全部にヒアリングしたわけではありませんが、
名前程度しか知らないっていうところがほとんどでした。
高齢者が生活困窮相談の半分を占めます。
住居の確保はとても大事なことです。
こういった制度を作ったときに公営住宅の保証人なし利用を進めた方が
早いと私自身は思っています。
家を借りるときに保証人の問題は深刻です。
保証会社にお金を払って借りている状況の方が
生活困窮の方は多くいます。
仕事にしても、身元保証人がいないため、
仕事を辞退するケースもたくさんあります。
保証人制度をなくすか、
国がそれを担保する仕組みにしていかないと、
制度を作っても、成果を上げることはできないのではないでしょうか