QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
プロフィール
NPO法人POPOLO
NPO法人POPOLO

2020年06月19日

総会議案書をまとめております・・・が

総会議案書をまとめております・・・が

いつの間にか梅雨入りしておりましてアジサイがきれいな季節
つまり定時総会が近くなっているわけで
議案書を作成するため
各種データをまとめているところです。

が、昨年度の富士POPOLOハウスの就労・自立率が
なんと40%まで落ち込んでしまいました。
POPOLOでいうところの就労・自立率とは
就労と住居を両方決められた人のことです。

生活保護の受給による住居決定や
施設入所、年金での住居契約というケースも当てはまらないという
少し厳しい数値にはなりますが
一時生活支援事業へ移行した初年度は、実は72%もあったんですね。すごいなぁ

「方針に基づき支援できているか」
「本人がきちんと納得したうえ、選択できているか」
「次に困ったときに適切に相談・対処できるようになったか」
支援事業はそういった「中身」が大切だとは思います。

しかし事業として行う以上
「数値」は効果を示す一つの指標であり
私たちの活動を皆様に説明するためにも
重要な事項ではあります。

数値の低下の原因としては
「困窮状態が重篤化・複雑化」
「生活保護前提での利用」
といったケースが増加したためと考えられます。

それに加え
新型コロナウイルスの感染拡大・緊急事態宣言により
企業が採用を控えるといった事態に陥り
実は、今年度も非常に厳しい立ち上がりになっております。


とはいえ、緊急事態宣言が解除されたことにより
苦戦をしていた入居者の人達も
「就職や住居が決まった!」という、明るい報告が
少しずつではありますが、聞けるようになりました。

今後とも、「数値」も「中身」も
両方を意識することで
より充実した支援を目指していきます!!
・・・ということで、まずは定時総会に向けて、頑張ります。



同じカテゴリー(望月)の記事画像
コンサートスタッフを行ってきました!
課題解決プロジェクトについてご協力のお願い
赤い羽根共同募金助成「中間的就労」にて
課題解決プロジェクトへのご協力のお願い
新年のご挨拶
現金給付事業【※受付は終了しています】
同じカテゴリー(望月)の記事
 コンサートスタッフを行ってきました! (2024-03-07 14:15)
 課題解決プロジェクトについてご協力のお願い (2024-01-06 10:00)
 令和6年能登半島地震での支援活動について (2024-01-05 23:32)
 赤い羽根共同募金助成「中間的就労」にて (2023-01-27 20:12)
 課題解決プロジェクトへのご協力のお願い (2023-01-18 16:12)
 新年のご挨拶 (2022-01-03 16:25)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
総会議案書をまとめております・・・が
    コメント(0)