2020年11月26日
市民活動FESTA2020に参加してきました。
夜中にふと目が覚めて
何気なしにスマホを開き
目に飛び込んできたものが
マラドーナ氏、死去という衝撃的なニュースでした。
マラドーナのプレー動画をYoutubeで見始め
そのうち「マラゾーラ」ことジャンフランコ・ゾラの動画に移っていき・・・
前置きが長くなりましたが、何が言いたいかと言いますと
要は寝不足だということです。

注)2013年度のものです
さて、今回は清水市民活動センターで行われたイベントの報告になります。
市民活動FESTA2020 メインイベント
「今だから聞きたい!団体のエナジー」
トークセッションに参加してきました。
例年どおりであれば・・・
周年記念事業として行われるこの市民活動FESTAは
いろいろな市民活動をしている団体がブース出展やパネル展示を行い
市民と団体がつながる交流イベントとなるはず、でした。
それがやはりコロナ禍ということで規模を縮小しての開催に。
それでも団体CMコンテストという
新しい取組みを始めることができるのは
単純にすごいなぁ、と思ってしまいます。

我々はこういうときにこそ活発に動くべき団体であります。
一方で活動を自粛せざるを得ない団体さんも多いなか
そんな団体さんたちにエールを送るんだという今回の趣旨をお聞きし
これは気合いを入れなければと・・・
また、個人的な話にはなりますが
清水市民活動センターは
私が市民活動の業界(?)に入った初年度から
お世話になっているセンターさんです。
右も左も分からないなか
この周年記念事業で実行委員として関わらせていただき
ある年では実行委員長をやらせていただくなど
自分を育ててくれた、育ててくれているセンターだという認識があります。
そんなセンターさんからゲストとして呼んでいただいたということ。
そしてYoutube配信の関係からセットがすごかったこと。
パッと見は分からなかったかもしれませんが
意外と入れ込んで望んでいたのです、実は。

そして本番
実際にいろいろな団体の方とお話をさせていただいて
もともとお知り合いの方もご一緒だったこともあり
ただただ楽しかったなぁ、というのが感想です。
印象深かったのが学生団体のお話で
どうしても数年単位でメンバーが変わってしまうのに
理念を引き継ぎ、活動も継続していくことができている
というところでした。
「先輩方の背中を見て・・・」
と語る学生さんの姿がもう、まぶしくてまぶしくて。
もちろん一概に比較できることではありませんが
見習わなければならない部分だと思いました。
若干空回っていたであろう
望月の様子も含めて
当日のトークセッションの様子は
Youtube静岡市清水市民活動センター公式チャンネルから配信されるかも!?とのことです。
よろしければご覧くださいませ。
何気なしにスマホを開き
目に飛び込んできたものが
マラドーナ氏、死去という衝撃的なニュースでした。
マラドーナのプレー動画をYoutubeで見始め
そのうち「マラゾーラ」ことジャンフランコ・ゾラの動画に移っていき・・・
前置きが長くなりましたが、何が言いたいかと言いますと
要は寝不足だということです。

注)2013年度のものです
さて、今回は清水市民活動センターで行われたイベントの報告になります。
市民活動FESTA2020 メインイベント
「今だから聞きたい!団体のエナジー」
トークセッションに参加してきました。
例年どおりであれば・・・
周年記念事業として行われるこの市民活動FESTAは
いろいろな市民活動をしている団体がブース出展やパネル展示を行い
市民と団体がつながる交流イベントとなるはず、でした。
それがやはりコロナ禍ということで規模を縮小しての開催に。
それでも団体CMコンテストという
新しい取組みを始めることができるのは
単純にすごいなぁ、と思ってしまいます。

我々はこういうときにこそ活発に動くべき団体であります。
一方で活動を自粛せざるを得ない団体さんも多いなか
そんな団体さんたちにエールを送るんだという今回の趣旨をお聞きし
これは気合いを入れなければと・・・
また、個人的な話にはなりますが
清水市民活動センターは
私が市民活動の業界(?)に入った初年度から
お世話になっているセンターさんです。
右も左も分からないなか
この周年記念事業で実行委員として関わらせていただき
ある年では実行委員長をやらせていただくなど
自分を育ててくれた、育ててくれているセンターだという認識があります。
そんなセンターさんからゲストとして呼んでいただいたということ。
そしてYoutube配信の関係からセットがすごかったこと。
パッと見は分からなかったかもしれませんが
意外と入れ込んで望んでいたのです、実は。

そして本番
実際にいろいろな団体の方とお話をさせていただいて
もともとお知り合いの方もご一緒だったこともあり
ただただ楽しかったなぁ、というのが感想です。
印象深かったのが学生団体のお話で
どうしても数年単位でメンバーが変わってしまうのに
理念を引き継ぎ、活動も継続していくことができている
というところでした。
「先輩方の背中を見て・・・」
と語る学生さんの姿がもう、まぶしくてまぶしくて。
もちろん一概に比較できることではありませんが
見習わなければならない部分だと思いました。
若干空回っていたであろう
望月の様子も含めて
当日のトークセッションの様子は
Youtube静岡市清水市民活動センター公式チャンネルから配信されるかも!?とのことです。
よろしければご覧くださいませ。
コンサートスタッフを行ってきました!
課題解決プロジェクトについてご協力のお願い
令和6年能登半島地震での支援活動について
赤い羽根共同募金助成「中間的就労」にて
課題解決プロジェクトへのご協力のお願い
新年のご挨拶
課題解決プロジェクトについてご協力のお願い
令和6年能登半島地震での支援活動について
赤い羽根共同募金助成「中間的就労」にて
課題解決プロジェクトへのご協力のお願い
新年のご挨拶