2015年04月12日
事務局長 鈴木 個人ブログ始めました
事務局長の鈴木です。
個人ブログはじめましたので、POPOLOのブログをつかって宣伝です。
http://suzuki-kazuki.dreamlog.jp/
鈴木和樹の活動家日誌です。
ぼくが関わっているPOPOLOやフードバンクふじのくに以外のことも書いています。
よかったら見てください。
個人ブログはじめましたので、POPOLOのブログをつかって宣伝です。
http://suzuki-kazuki.dreamlog.jp/
鈴木和樹の活動家日誌です。
ぼくが関わっているPOPOLOやフードバンクふじのくに以外のことも書いています。
よかったら見てください。
2015年02月26日
生活に困ったときには直接、福祉事務所にいくか、電話しかない?
事務局長鈴木です。
案外盲点なのですが、市役所の生活保護のページで
困ったときにここに連絡を!
みたいに担当課の番号があるのですけど
電話番号しかないところがまだけっこうあります。
ちなみに静岡県内の中核市以上でみてみると
掛川市、島田市、藤枝市、焼津市、
富士市、沼津市、富士宮市
に関しては問い合わせメールアドレスが記載されてて
携帯電話がなくても、ネットカフェなどから
夜間にでもSOSを行政に対して発信できます。
これってけっこう大事なことだと思います。
なんでこんなことを書いたかというと、
そのメールがあったから犯罪に走らずに
POPOLOを紹介してもらい、
助かりましたと、今日入所した方がいっていたのです。
ほんと勉強になりました。
これアウトリーチの基本。
そして、もっと素晴らしいのはそのメールに
行政がしっかりと無視せず対応したことが
当たり前かもしれないけどほんとによかった。
たらい回しにされかけてた彼が、
もう一度信じてみようというきっかけになったと言ってました。
ぼくもこれは気がつかなかった・・・。反省。
ってことで調べてみたのでブログに書いてみました。
県内には政令指定都市が2つあるのに、
メールでのSOSは対応していないようです。
案外盲点なのですが、市役所の生活保護のページで
困ったときにここに連絡を!
みたいに担当課の番号があるのですけど
電話番号しかないところがまだけっこうあります。
ちなみに静岡県内の中核市以上でみてみると
掛川市、島田市、藤枝市、焼津市、
富士市、沼津市、富士宮市
に関しては問い合わせメールアドレスが記載されてて
携帯電話がなくても、ネットカフェなどから
夜間にでもSOSを行政に対して発信できます。
これってけっこう大事なことだと思います。
なんでこんなことを書いたかというと、
そのメールがあったから犯罪に走らずに
POPOLOを紹介してもらい、
助かりましたと、今日入所した方がいっていたのです。
ほんと勉強になりました。
これアウトリーチの基本。
そして、もっと素晴らしいのはそのメールに
行政がしっかりと無視せず対応したことが
当たり前かもしれないけどほんとによかった。
たらい回しにされかけてた彼が、
もう一度信じてみようというきっかけになったと言ってました。
ぼくもこれは気がつかなかった・・・。反省。
ってことで調べてみたのでブログに書いてみました。
県内には政令指定都市が2つあるのに、
メールでのSOSは対応していないようです。
2015年02月24日
フードドライブのご報告
NPO法人POPOLOとNPO法人フードバンクふじのくにの共催で行われた
冬季フードドライブのご報告です。
1月10日~1月31日の間で県内16ヶ所での実施でした。
集まった食品量はなんと・・・
1607キロ!!

たくさんの食品のご寄贈を頂きました。
みなさまの善意は生活困窮者の支援などに使わせていただきます!
冬季フードドライブのご報告です。
1月10日~1月31日の間で県内16ヶ所での実施でした。
集まった食品量はなんと・・・
1607キロ!!

たくさんの食品のご寄贈を頂きました。
みなさまの善意は生活困窮者の支援などに使わせていただきます!
2015年02月20日
「大人のための福祉講座」の講師を引き受けました
藤枝市社会福祉協議会さんが主催している
「大人のための福祉講座」の講師を
POPOLO事務局長の鈴木がつとめることになりました。
http://www.fujiedashakyo.jp/2015/02/post-284.html(藤枝市社会福祉協議会さんのサイト)

◆会 場 静岡産業大学 ウィステリアホール
◆対象者 市内にお住まいまたはお勤めの方 100名
◆参加費 無 料
◆申込み 電話またはFAXにて藤枝市社会福祉協議会まで
TEL667-2940/FAX667-3319
◆その他 当日は手話通訳・要約筆記通訳があります。
2015年02月12日
誰もが排除されない社会へ ~分かち合いのソーシャルワーク~
講演依頼をうけました。
静岡県東部地域で障がい者支援を行っている
社会福祉法人共生会さんより依頼いただきました。
POPOLO事務局長鈴木が講演します。
生活困窮者自立支援法に触れつつも、
支援の実態をという要請もあり、
現在パワーポイント作成中です。
沼津市にお住まいの方はぜひご参加下さい!

静岡県東部地域で障がい者支援を行っている
社会福祉法人共生会さんより依頼いただきました。
POPOLO事務局長鈴木が講演します。
生活困窮者自立支援法に触れつつも、
支援の実態をという要請もあり、
現在パワーポイント作成中です。
沼津市にお住まいの方はぜひご参加下さい!

2014年10月20日
就労するためにこんなことやってます。その①
POPOLOでは、就職活動のサポートとして、
応募書類の書き方を相談者の方に教えています。
応募書類といっても色々あります。
共通して企業から求められるのは、
履歴書、職務経歴書あたりですね。
履歴書=自分の基本情報
一方職務経歴書はというと
職務経歴書=自分の働いてきた経歴などの詳細情報
この書類にはそれぞれ書くコツがあって、
それを丁寧に押さえていけば、書類の段階で落とされることが減ったりします。
相談者の多くが、転職を繰り返してきた人や、空白期間が長い人
派遣での非正期間が長かった人が中心のため、普通にこういった書類を書くと
書類の段階で落とされてしまい、面接してもらえないケースが多々あります。
こういった人にどんなアドバイスをしているかを
何回かにわけてブログで書いて行こうと思います。
今回は初回ということで履歴書。
履歴書で注意しておきたいポイント
① 自分にあった履歴書を使う
どれでもいいのでは?と思ったかた。
文房具屋でいっぱいうっているので、見比べてみてください。
記載項目などけっこう違いがあるんですよ!
無作為に選んだ結果、伝えたいことが的確に伝えられなかったり、
不利な空欄ができてしまうことがあります。
例えば、
50代の方が、好きな教科とかの欄はそれほど必要ないわけです。(これがあるのは学生用の履歴書です)
保護者欄とかもいらないわけです。(保護者の承諾が必要な大人もいるかもしれませんが・・・)
というように、履歴書には転職者用や、若い世代向けなど用途に合わせたものがあるので、それをしっかりえらびましょう。
② 写真はしっかりとしたものを選ぼう
履歴書の顔写真=自分の分身
企業担当者 顔写真と学歴からチェックする
ということで、写真はできれば専門の人に取ってもらう!くらいの気合が必要です。
③ 退職理由はしっかりと記載しよう
採用担当者は前職の退職理由を気にします。
ですので、しっかりと説明がつくのであれば、履歴書スペースに
退職理由を書くようにおすすめします。
特に転職が多い方は、またうちでもすぐやめてしまうのでは
と思われないためにも、しっかりと退職理由を記載していきましょう。
④ どういう仕事、業界にいたのか記載しよう
ただ職歴を書くのではなく、そのキャリアの中でどんな実務経験をしていて、
どういった実力があるか採用担当者に伝わる書き方をしましょう。
悪い例 静岡商事 入社 総務経理部勤務
良い例 静岡商事 入社 総務経理部(9名)に勤務
勘定管理、為替取扱、試算表の作成、
決算補佐など経理全般を経験
良い例の方が、なんの仕事をしていたのか具体的にイメージできませんか?
⑤ 切り札になる資格は挑戦中のものも書くこと
資格欄の部分で応募企業に関連する資格を取得するための勉強をしている方は
ぜひ、いま勉強中のものもいれましょう。
そうすることで、担当者が勉強中なんだなとやる気を感じてくれます。
採用担当者も、資格の勉強はしていないが興味があるという応募者と
具体的に勉強を実施していて、資格も取ろうとしている応募者では
評価も変わってくるはずです。
と、他にも細かいところでいえばあるのですが、
はずしてはいけない大事な部分はこんなところです。
次回は職務経歴書について書こうと思います。
応募書類の書き方を相談者の方に教えています。
応募書類といっても色々あります。
共通して企業から求められるのは、
履歴書、職務経歴書あたりですね。
履歴書=自分の基本情報
一方職務経歴書はというと
職務経歴書=自分の働いてきた経歴などの詳細情報
この書類にはそれぞれ書くコツがあって、
それを丁寧に押さえていけば、書類の段階で落とされることが減ったりします。
相談者の多くが、転職を繰り返してきた人や、空白期間が長い人
派遣での非正期間が長かった人が中心のため、普通にこういった書類を書くと
書類の段階で落とされてしまい、面接してもらえないケースが多々あります。
こういった人にどんなアドバイスをしているかを
何回かにわけてブログで書いて行こうと思います。
今回は初回ということで履歴書。
履歴書で注意しておきたいポイント
① 自分にあった履歴書を使う
どれでもいいのでは?と思ったかた。
文房具屋でいっぱいうっているので、見比べてみてください。
記載項目などけっこう違いがあるんですよ!
無作為に選んだ結果、伝えたいことが的確に伝えられなかったり、
不利な空欄ができてしまうことがあります。
例えば、
50代の方が、好きな教科とかの欄はそれほど必要ないわけです。(これがあるのは学生用の履歴書です)
保護者欄とかもいらないわけです。(保護者の承諾が必要な大人もいるかもしれませんが・・・)
というように、履歴書には転職者用や、若い世代向けなど用途に合わせたものがあるので、それをしっかりえらびましょう。
② 写真はしっかりとしたものを選ぼう
履歴書の顔写真=自分の分身
企業担当者 顔写真と学歴からチェックする
ということで、写真はできれば専門の人に取ってもらう!くらいの気合が必要です。
③ 退職理由はしっかりと記載しよう
採用担当者は前職の退職理由を気にします。
ですので、しっかりと説明がつくのであれば、履歴書スペースに
退職理由を書くようにおすすめします。
特に転職が多い方は、またうちでもすぐやめてしまうのでは
と思われないためにも、しっかりと退職理由を記載していきましょう。
④ どういう仕事、業界にいたのか記載しよう
ただ職歴を書くのではなく、そのキャリアの中でどんな実務経験をしていて、
どういった実力があるか採用担当者に伝わる書き方をしましょう。
悪い例 静岡商事 入社 総務経理部勤務
良い例 静岡商事 入社 総務経理部(9名)に勤務
勘定管理、為替取扱、試算表の作成、
決算補佐など経理全般を経験
良い例の方が、なんの仕事をしていたのか具体的にイメージできませんか?
⑤ 切り札になる資格は挑戦中のものも書くこと
資格欄の部分で応募企業に関連する資格を取得するための勉強をしている方は
ぜひ、いま勉強中のものもいれましょう。
そうすることで、担当者が勉強中なんだなとやる気を感じてくれます。
採用担当者も、資格の勉強はしていないが興味があるという応募者と
具体的に勉強を実施していて、資格も取ろうとしている応募者では
評価も変わってくるはずです。
と、他にも細かいところでいえばあるのですが、
はずしてはいけない大事な部分はこんなところです。
次回は職務経歴書について書こうと思います。
2014年10月11日
ワンファミリー仙台さんに視察に行きました。
10月1日、2日と宮城県にいっていました!
目的は、コープフードバンクおよび、ふうどばんく東北AGAINさんの取り組み
POPOLOのお手本となるべき活動をしている、ワンファミリー仙台さんの取り組み
を学んでくることを目的とした視察です。
フードバンクふじのくにの方々と一緒に視察にいきました。
コープフードバンクやAGAINさんについては、フードバンクふじのくにさんで紹介するでしょうから
それは割愛しますが、かなりの取扱量とコープならではの安心感が活動を順調に進める秘訣かなとおもいました。
フードバンクふじのくにブログ
http://ameblo.jp/fujinokuni-fdbk/
ワンファミリーさんの取り組みは多角的で、
まさにワンストップで支援を行うという姿勢が強く感じることが出来ました。
パーソナルサポート仙台さんとの連携で、だいたいの相談者の方へのサポートができてしまう
その蓄積されたノウハウをPOPOLOでも学び、活用していきたいと思います。

犯罪を犯した方々の自立を応援する、就労準備ホームの運営、
通常のハローワークでは採用されない可能性の高いかたにも、
親身に相談にのってくれる無料職業紹介所の運営

ボランティア活動としてのゴミ拾い活動
中間的就労、65歳以上の方を対象とした内職などの生きがいをもって働く仕掛け作り。

写真は内職を行う場所です。
下記のような石鹸の梱包を請け負ったりしています。
この石鹸はけっこう有名なものみたいです。

ぼくらPOPOLOの職員一同、
生活に困っている方や、働きたいのに働けないという方、
そもそも就職がみつからないという方まで、
すべての方の相談に対応できるような組織にしていかなければなぁと
ますます感じました。
発見が多い視察でした。
目的は、コープフードバンクおよび、ふうどばんく東北AGAINさんの取り組み
POPOLOのお手本となるべき活動をしている、ワンファミリー仙台さんの取り組み
を学んでくることを目的とした視察です。
フードバンクふじのくにの方々と一緒に視察にいきました。
コープフードバンクやAGAINさんについては、フードバンクふじのくにさんで紹介するでしょうから
それは割愛しますが、かなりの取扱量とコープならではの安心感が活動を順調に進める秘訣かなとおもいました。
フードバンクふじのくにブログ
http://ameblo.jp/fujinokuni-fdbk/
ワンファミリーさんの取り組みは多角的で、
まさにワンストップで支援を行うという姿勢が強く感じることが出来ました。
パーソナルサポート仙台さんとの連携で、だいたいの相談者の方へのサポートができてしまう
その蓄積されたノウハウをPOPOLOでも学び、活用していきたいと思います。

犯罪を犯した方々の自立を応援する、就労準備ホームの運営、
通常のハローワークでは採用されない可能性の高いかたにも、
親身に相談にのってくれる無料職業紹介所の運営

ボランティア活動としてのゴミ拾い活動
中間的就労、65歳以上の方を対象とした内職などの生きがいをもって働く仕掛け作り。

写真は内職を行う場所です。
下記のような石鹸の梱包を請け負ったりしています。
この石鹸はけっこう有名なものみたいです。

ぼくらPOPOLOの職員一同、
生活に困っている方や、働きたいのに働けないという方、
そもそも就職がみつからないという方まで、
すべての方の相談に対応できるような組織にしていかなければなぁと
ますます感じました。
発見が多い視察でした。
2014年10月10日
POPOLOハウスの取り組みをお話する機会をいただきました。
9月30日にSAVE IWATEさんが主催する
支援員スキルアップ勉強会の講師として、POPOLOハウスのノウハウを伝える為に
盛岡市までいってきました!
次の日はちょうど宮城の視察もあったので、理事長の望月と事務局長鈴木の2人で
おじゃまさせていただきました。
まず駅について感じたことは圧倒的に静岡はあったかいんだなということです。
普段いかに自分たちが暖かい気候の場所に住んでいるかを知りました。
講演の前に、SAVE IWATEさんもフードバンクをやっているということで、
食料保存している倉庫をみせていただきました。
とにかく全国で一番強固な倉庫ではないかと思います。
なぜなら 金庫の中に食料を備蓄しているからです。

これならミサイルがきても大丈夫そうですね・・・
他にもたくさんの食品が金庫内には寄贈されていました。
とくにじゃがいもの量にはびっくりしました。
これでも半分以上配ってのこった分だそうです。

講演では、POPOLOハウスの取り組みについて話をさせていただきました。
生活保護制度自体は選択肢の一つで、
自分たちで自立に向けた応援のカリキュラムを作っていかなければならない
という話を中心にさせていただきました。

ちなみにタイトな時間のなかでも、SAVE IWATEさんが運営しているお店で
クルミソフトクリームをおいしくいただいてきました!
感想はうまい!の一言でしたね!

支援員スキルアップ勉強会の講師として、POPOLOハウスのノウハウを伝える為に
盛岡市までいってきました!
次の日はちょうど宮城の視察もあったので、理事長の望月と事務局長鈴木の2人で
おじゃまさせていただきました。
まず駅について感じたことは圧倒的に静岡はあったかいんだなということです。
普段いかに自分たちが暖かい気候の場所に住んでいるかを知りました。
講演の前に、SAVE IWATEさんもフードバンクをやっているということで、
食料保存している倉庫をみせていただきました。
とにかく全国で一番強固な倉庫ではないかと思います。
なぜなら 金庫の中に食料を備蓄しているからです。

これならミサイルがきても大丈夫そうですね・・・
他にもたくさんの食品が金庫内には寄贈されていました。
とくにじゃがいもの量にはびっくりしました。
これでも半分以上配ってのこった分だそうです。

講演では、POPOLOハウスの取り組みについて話をさせていただきました。
生活保護制度自体は選択肢の一つで、
自分たちで自立に向けた応援のカリキュラムを作っていかなければならない
という話を中心にさせていただきました。

ちなみにタイトな時間のなかでも、SAVE IWATEさんが運営しているお店で
クルミソフトクリームをおいしくいただいてきました!
感想はうまい!の一言でしたね!

2014年10月08日
事務局長 鈴木が磐田市求職者マッチング事業の講師をします。

事務局長鈴木が、求職者向けのセミナーの講師として
10月14日に磐田市で行われる、求職者マッチング事業のセミナーで応募書類の書き方の秘訣を教えます。
POPOLOで、年間100人近くの中高年を対象に、応募書類の作成応援をさせてもらっている間に蓄積された
面接で見てみたいと思わせるテクニックから、POPOLOに訪れる方々の話も交えながら、
約1時間30分ほど話をしようと思います。
興味のある磐田市民の方はぜひ応募ください。
下記が申し込みのURLです。
http://iwata-de.com/contents/punit_dtl.php?pc=1&x=1412346463&keyid=8&pkind=10
2014年09月21日
烏骨鶏のたまごをいただきました!
今日は、POPOLOハウスに高級品の寄贈がありました!

烏骨鶏のたまごです!
烏骨鶏は、高いものだと1つ600円以上する希少品です。
年間でも鶏の5分の1程度しか産みません。
栄養価も高いなんていわれたりもします。(科学的に実証されているかは不明ですが・・・)
そんなたまごを頂いたので、入居者のみんなが料理して目玉焼きにしてみました!
今日の彼らのオカズです。

このほかにも、野菜炒めや味噌汁を添えて、けっこうおいしそう。
ぼくはまだご飯をたべていなかったので、
うらやましいですね!
POPOLOハウスでは、自炊も社会復帰のトレーニングとして位置づけています。
今まで来た人の中には、コンビ二弁当しか食べてこなかったって人もいます。
自分で作ったものを食べる。
これって必要ですよね!

烏骨鶏のたまごです!
烏骨鶏は、高いものだと1つ600円以上する希少品です。
年間でも鶏の5分の1程度しか産みません。
栄養価も高いなんていわれたりもします。(科学的に実証されているかは不明ですが・・・)
そんなたまごを頂いたので、入居者のみんなが料理して目玉焼きにしてみました!
今日の彼らのオカズです。

このほかにも、野菜炒めや味噌汁を添えて、けっこうおいしそう。
ぼくはまだご飯をたべていなかったので、
うらやましいですね!
POPOLOハウスでは、自炊も社会復帰のトレーニングとして位置づけています。
今まで来た人の中には、コンビ二弁当しか食べてこなかったって人もいます。
自分で作ったものを食べる。
これって必要ですよね!