2021年03月22日
「リラフルガード」無償散布していただきました!
2021年01月31日
メディア出演のお知らせ!!
UNMANNED
が今年も開催されることを知り
芸術のことはさっぱりですが
無人駅めぐりができると喜んでおります。
(日曜出勤なのに少しテンションが上がった)望月

・・・このまま終わると
自団体のお知らせをしろよ
と、突っ込まれてしまいますので
メディア出演のお知らせをしたいと思います。
2月2日(火)22時放送の
NHKのクローズアップ現代+に
当法人事務局長の鈴木が
リモート出演いたします!!
詳細は↓からどうぞ
「緊急事態宣言 命の支援を途切れさせないために」
コロナ禍における支援の連携について
議論をするコーナーでの出演になるそうです。
「不完全燃焼だった」
と、いつになく弱気な感想の鈴木事務局長ですが
どんな内容になっているのでしょうか。
ぜひ、ご覧になり、感想をお聞かせください!!
が今年も開催されることを知り
芸術のことはさっぱりですが
無人駅めぐりができると喜んでおります。
(日曜出勤なのに少しテンションが上がった)望月

・・・このまま終わると
自団体のお知らせをしろよ
と、突っ込まれてしまいますので
メディア出演のお知らせをしたいと思います。
2月2日(火)22時放送の
NHKのクローズアップ現代+に
当法人事務局長の鈴木が
リモート出演いたします!!
詳細は↓からどうぞ
「緊急事態宣言 命の支援を途切れさせないために」
コロナ禍における支援の連携について
議論をするコーナーでの出演になるそうです。
「不完全燃焼だった」
と、いつになく弱気な感想の鈴木事務局長ですが
どんな内容になっているのでしょうか。
ぜひ、ご覧になり、感想をお聞かせください!!
2021年01月15日
残念なお知らせ
コロナの感染者数がまた増加しています。
11都府県で緊急事態宣言が出されています。
その中に静岡県はありませんが
いつ出されてもおかしくはありません。

(データ出典元: CDC · WHO · ECDC · ウィキペディア · The New York Times)
この状況により
予定されていた会議などが
バシバシ中止になっていきます。
バシバシとか言うほどではないですね。すみません見栄張りました
これで事務作業は捗るのかなぁ・・・
と、少々無理やりにでも
前向きな気持ちに持って行こう!と思っていたところ
またしても中止のお知らせが
JIAMで予定されていた「生活困窮者の自立支援」の研修が中止になってしまいました・・・
JIAMとは滋賀県にある「全国市町村国際文化研修所」で
ここで行われる研修は自治体の職員さんが主な対象者になるのですが
私も数年前(もう5年前ですか・・・)、委託を受けているNPO法人職員という立場で
この生活困窮者の自立支援の研修を受けたことがありました。
2泊3日、講義漬けになりますが
内容も面白く、京都にも遊びに行けて
まったく苦にならなかったです。
また、いろいろな方と意見交換できた記憶があります。
実は今回、3名の職員さんが受講予定だったことに加え
なんと当法人の鈴木事務局長が
事例紹介者として登壇する予定だったのです!
内容はもちろん「一時生活支援事業」

私たちの行う一時生活支援事業は
いちNPO法人が中心となり
12市と広域実施するという
珍しい業態ではあります。
今までも視察を受けたり
厚生労働省の会議などで事例に上がったりしたことはありましたが
今回の登壇の依頼を受けたときは
正直とても嬉しかったです(望月が)。
仕組みもそうですが、NPOならではの当事者主体の支援などを
自治体職員さんにお伝えできるいい機会でしたが
それだけに中止になってしまったのは非常に残念ではあります。
また機会をいただければなぁ、と思います。
11都府県で緊急事態宣言が出されています。
その中に静岡県はありませんが
いつ出されてもおかしくはありません。

(データ出典元: CDC · WHO · ECDC · ウィキペディア · The New York Times)
この状況により
予定されていた会議などが
バシバシ中止になっていきます。
これで事務作業は捗るのかなぁ・・・
と、少々無理やりにでも
前向きな気持ちに持って行こう!と思っていたところ
またしても中止のお知らせが
JIAMで予定されていた「生活困窮者の自立支援」の研修が中止になってしまいました・・・
JIAMとは滋賀県にある「全国市町村国際文化研修所」で
ここで行われる研修は自治体の職員さんが主な対象者になるのですが
私も数年前(もう5年前ですか・・・)、委託を受けているNPO法人職員という立場で
この生活困窮者の自立支援の研修を受けたことがありました。
2泊3日、講義漬けになりますが
内容も面白く
まったく苦にならなかったです。
また、いろいろな方と意見交換できた記憶があります。
実は今回、3名の職員さんが受講予定だったことに加え
なんと当法人の鈴木事務局長が
事例紹介者として登壇する予定だったのです!
内容はもちろん「一時生活支援事業」

私たちの行う一時生活支援事業は
いちNPO法人が中心となり
12市と広域実施するという
珍しい業態ではあります。
今までも視察を受けたり
厚生労働省の会議などで事例に上がったりしたことはありましたが
今回の登壇の依頼を受けたときは
正直とても嬉しかったです(望月が)。
仕組みもそうですが、NPOならではの当事者主体の支援などを
自治体職員さんにお伝えできるいい機会でしたが
それだけに中止になってしまったのは非常に残念ではあります。
また機会をいただければなぁ、と思います。
2021年01月08日
子ども応援プロジェクト
パブリックリソース財団
「コロナ給付金プロジェクト」の助成を受け
子ども応援プロジェクト
を実施しています!

生活困窮者自立支援制度が始まって
7年目になります。
各市町には相談窓口が設置され
そこでは、お困りごとをなんでも相談できます。
しかし、なんでも相談できる窓口ができたとはいえ
必要な方すべてが、この制度を知っているわけではありません。
また、知っていたとしても
窓口に出向いて相談するでしょうか?
自分の困っている情報を他人に聞いてもらうのは恥ずかしい。
自分よりもっと困っている人が利用する制度だ。
自分の情報が漏れてしまうのではないか。
相談しても無駄になるかもしれない。
このように考え
なかなか相談機関と繋がることができない方は多いです。
特に統計においても
若い女性世代の相談比率が低いという結果が表れています。
そこで今回、私たちは
「子ども応援プロジェクト」と題打ち
様々な事情で窓口と繋がっていない方に対し
相談しやすい状況を提供します。
SNSやLINEチャット・メール等で、直接POPOLOへ来た相談に対し
資格者による総合生活相談を行います。
そして、本人の希望や意思に応じ
場合によっては食料支援・行政窓口への繋ぎまで行います。
この事業によって
一人でも多くの方が
相談窓口の存在を知り
問題解決の早期解決につながっていただきたい!!
・・・そんな思いで事業を始めました。
よろしくお願いいたします。
「コロナ給付金プロジェクト」の助成を受け
子ども応援プロジェクト
を実施しています!

生活困窮者自立支援制度が始まって
7年目になります。
各市町には相談窓口が設置され
そこでは、お困りごとをなんでも相談できます。
しかし、なんでも相談できる窓口ができたとはいえ
必要な方すべてが、この制度を知っているわけではありません。
また、知っていたとしても
窓口に出向いて相談するでしょうか?
自分の困っている情報を他人に聞いてもらうのは恥ずかしい。
自分よりもっと困っている人が利用する制度だ。
自分の情報が漏れてしまうのではないか。
相談しても無駄になるかもしれない。
このように考え
なかなか相談機関と繋がることができない方は多いです。
特に統計においても
若い女性世代の相談比率が低いという結果が表れています。
そこで今回、私たちは
「子ども応援プロジェクト」と題打ち
様々な事情で窓口と繋がっていない方に対し
相談しやすい状況を提供します。
SNSやLINEチャット・メール等で、直接POPOLOへ来た相談に対し
資格者による総合生活相談を行います。
そして、本人の希望や意思に応じ
場合によっては食料支援・行政窓口への繋ぎまで行います。
この事業によって
一人でも多くの方が
相談窓口の存在を知り
問題解決の早期解決につながっていただきたい!!
・・・そんな思いで事業を始めました。
よろしくお願いいたします。
2020年12月19日
年末年始に向けて
ここのところ、富士POPOLOハウスは
個室の利用率がかなり上がっています!
女性の利用が増えていることも一因ですが
なんといっても一番の理由はコロナです。
と、いうのも・・・
ここ富士POPOLOハウスには
派遣などで全国を転々とされていた方も入居します。
なかには直近がコロナ感染者の多い地域だった人もいます。
男性の場合は基本
大部屋での共同生活になります。
万が一、コロナを持ち込まれてしまうと
クラスターとなってしまうリスクが非常に高いのです。
ということで、直近の足取りを詳しくヒアリングしたうえ
静岡県外に滞在していた、という方に関しては
個室を使った、最長2週間の隔離期間を設けているのです。
・・・というか、設けざるを得ないのです。
そして隔離期間中は個室で過ごすことになりますが
当然、外出は控えるように伝えますし
POPOLOとしても
就労支援や、聞き取りなどといった自立支援ができません。
そうなると
ただでさえ3カ月しかない自立に向けた期間のうち
6分の1にあたる2週間が
実質的に支援を行えないという状況になってしまうのです。

さらに、ここのところ・・・
静岡県でも
特に、POPOLOハウスのお膝元である富士市でも
コロナ感染者数が増加傾向にあります。
時期的に入居者数も増えてくる季節であり
個室数にも限りがあります。
と、いうことで
抗原検査キットを購入しました!!
万全といえるかは分かりませんが
ひとつの目安となり
個室の利用率が下がることで
今後、受け入れがしやすくなると思います。
さて、この抗原検査キットですが
もちろん法人のお金で購入しました。
貧乏法人にこの出費はあ痛たたたたた・・・・
というわけで、繰り返しになりますがご協力のお願いです。
さとふるクラウドファンディングに参加しています。
ぜひご協力をお願いいたします!!

個室の利用率がかなり上がっています!
女性の利用が増えていることも一因ですが
なんといっても一番の理由はコロナです。
と、いうのも・・・
ここ富士POPOLOハウスには
派遣などで全国を転々とされていた方も入居します。
なかには直近がコロナ感染者の多い地域だった人もいます。
男性の場合は基本
大部屋での共同生活になります。
万が一、コロナを持ち込まれてしまうと
クラスターとなってしまうリスクが非常に高いのです。
ということで、直近の足取りを詳しくヒアリングしたうえ
静岡県外に滞在していた、という方に関しては
個室を使った、最長2週間の隔離期間を設けているのです。
・・・というか、設けざるを得ないのです。
そして隔離期間中は個室で過ごすことになりますが
当然、外出は控えるように伝えますし
POPOLOとしても
就労支援や、聞き取りなどといった自立支援ができません。
そうなると
ただでさえ3カ月しかない自立に向けた期間のうち
6分の1にあたる2週間が
実質的に支援を行えないという状況になってしまうのです。

さらに、ここのところ・・・
静岡県でも
特に、POPOLOハウスのお膝元である富士市でも
コロナ感染者数が増加傾向にあります。
時期的に入居者数も増えてくる季節であり
個室数にも限りがあります。
と、いうことで
抗原検査キットを購入しました!!
万全といえるかは分かりませんが
ひとつの目安となり
個室の利用率が下がることで
今後、受け入れがしやすくなると思います。
さて、この抗原検査キットですが
もちろん法人のお金で購入しました。
貧乏法人にこの出費はあ痛たたたたた・・・・
というわけで、繰り返しになりますがご協力のお願いです。
さとふるクラウドファンディングに参加しています。
ぜひご協力をお願いいたします!!

2020年12月15日
寄付金贈呈式に出席してきました!!
本格的に寒くなってきましたが、まだ富士山に雪は見えませんね(前置き)。
さて、本日は・・・
立正佼成会藤枝教会にて行われた
「一食(いちじき)地域貢献緊急支援プロジェクト」
の寄付金贈呈式へ出席してきました。

「一食を捧げる運動」とは
自分にとって「余剰分」ではなく
必要な「一食」を抜き、寄付として「捧げる」運動です。
この運動により集まったお金を、今回ご寄付いただきました。
私たちNPO法人POPOLOは
「身近な貧困」に向き合うべく活動をしています。
支援を求める人たちに向き合うには
やはり、時間(=お金)がかかります。
多額のご寄付をいただいたということだけでなく
私たちに活動を紹介する場を与えていただき
理解をしようとしていただいたことに
とても意味があるのだと思いました。
そして、「貧困」という問題は遠い国の問題ではなく
もうすぐそこまで来ている、ということを理解していただいた上
「身近な福祉」として寄付先にお選びいただいたことに
個人的にはとても嬉しく感じました。
本日はありがとうございました。
大切に使わせていただきます!!
さて、本日は・・・
立正佼成会藤枝教会にて行われた
「一食(いちじき)地域貢献緊急支援プロジェクト」
の寄付金贈呈式へ出席してきました。

「一食を捧げる運動」とは
自分にとって「余剰分」ではなく
必要な「一食」を抜き、寄付として「捧げる」運動です。
この運動により集まったお金を、今回ご寄付いただきました。
私たちNPO法人POPOLOは
「身近な貧困」に向き合うべく活動をしています。
支援を求める人たちに向き合うには
やはり、時間(=お金)がかかります。
多額のご寄付をいただいたということだけでなく
私たちに活動を紹介する場を与えていただき
理解をしようとしていただいたことに
とても意味があるのだと思いました。
そして、「貧困」という問題は遠い国の問題ではなく
もうすぐそこまで来ている、ということを理解していただいた上
「身近な福祉」として寄付先にお選びいただいたことに
個人的にはとても嬉しく感じました。
本日はありがとうございました。
大切に使わせていただきます!!
2020年10月09日
事務所移転しました
あれだけ暑かった夏が終わって
気が付いたら9月も終わっていて
台風ももう14号となっておりますが
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
このたび、POPOLOでは
狭さが限界に達したため
富士POPOLOハウスの事務機能を
富士駅の南に移転させました。

自分たちでレイアウトを考え
自分たちで運んだり作業したり
大変ですが、徐々に事務所っぽくなるのが楽しかったりします(笑)
完全に私は戦力外でしたが
そういえば、フードバンクふじのくにのシズウエル移転
島田市就労準備支援センターの開設
そして今回の事務所移転と
今年はやたらと引越しが多いですね。

なんというか、今週は本当にバタバタしまして
絶賛、残務処理中でございます。
週末に秋の花でも見に行って癒されようかと思っていましたが
雨というか台風・・・(泣)
日曜日は晴れるようですが
日曜日は仕事なのです・・・
というか、大イベントなので
張り切っていかないと、ですね!
気が付いたら9月も終わっていて
台風ももう14号となっておりますが
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
このたび、POPOLOでは
狭さが限界に達したため
富士POPOLOハウスの事務機能を
富士駅の南に移転させました。

自分たちでレイアウトを考え
自分たちで運んだり作業したり
大変ですが、徐々に事務所っぽくなるのが楽しかったりします(笑)
そういえば、フードバンクふじのくにのシズウエル移転
島田市就労準備支援センターの開設
そして今回の事務所移転と
今年はやたらと引越しが多いですね。

なんというか、今週は本当にバタバタしまして
絶賛、残務処理中でございます。
週末に秋の花でも見に行って癒されようかと思っていましたが
雨というか台風・・・(泣)
日曜日は晴れるようですが
日曜日は仕事なのです・・・
というか、大イベントなので
張り切っていかないと、ですね!
2020年08月08日
子ども応援プロジェクト4年目!
島田市で行っている「子ども応援プロジェクト」も早4年目。
今年度からは「しまだ子ども食糧支援事業」と名を変え
島田市の事業となりましたが、POPOLOも変わらず関わらせていただいております。
社会福祉協議会の職員さんと共に、本日は珍しく私が担当です(笑)
事業の概要としては
島田市内の子育て世帯が対象です。
給食がなくなり食費がかさむであろう夏休みの時期に
希望した世帯にフードバンク支援を行う、というものです。
「困ったときはまずは相談窓口へ」
私たちはそれこそ口を酸っぱくして言っておりますが
そもそもどこに相談に行ったらいいか分からない
あまり相談をしたくないという人もいると思います。
もちろん、何もなければ自分だけでやっていけるでしょう。
しかし、今回のコロナウイルス感染拡大のように
何が起こるか分からないし、誰が生活に困るか分からないのが、今の世の中です。
「備え」という意味でも、公的機関とつながっておくということは、重要なことだと思います。

食品は「命の基」です。
ご飯を食べなければ意欲もわきませんし
お子さんの成長にも悪影響がでることもあるでしょう。
この事業において食料支援ということも、もちろん大事な一面ではあります。
「いざというときの相談先を知っておく」
「いざというときのために繋がっておく」
人間関係をつないでおくためのツール
むしろこちらの目的をメインとし、いただいた食品は大切に活用せていただきます。
今年度からは「しまだ子ども食糧支援事業」と名を変え
島田市の事業となりましたが、POPOLOも変わらず関わらせていただいております。
社会福祉協議会の職員さんと共に、本日は
事業の概要としては
島田市内の子育て世帯が対象です。
給食がなくなり食費がかさむであろう夏休みの時期に
希望した世帯にフードバンク支援を行う、というものです。
「困ったときはまずは相談窓口へ」
私たちはそれこそ口を酸っぱくして言っておりますが
そもそもどこに相談に行ったらいいか分からない
あまり相談をしたくないという人もいると思います。
もちろん、何もなければ自分だけでやっていけるでしょう。
しかし、今回のコロナウイルス感染拡大のように
何が起こるか分からないし、誰が生活に困るか分からないのが、今の世の中です。
「備え」という意味でも、公的機関とつながっておくということは、重要なことだと思います。

食品は「命の基」です。
ご飯を食べなければ意欲もわきませんし
お子さんの成長にも悪影響がでることもあるでしょう。
この事業において食料支援ということも、もちろん大事な一面ではあります。
「いざというときの相談先を知っておく」
「いざというときのために繋がっておく」
人間関係をつないでおくためのツール
むしろこちらの目的をメインとし、いただいた食品は大切に活用せていただきます。
2020年07月21日
島田市就労準備支援センター
いろいろとお知らせしたいことがあるのですが
月日があっという間に過ぎてしまい
こちらよりなかなか発信ができておりませんが
ボチボチやっていきたいと思います・・・
さて、7月1日より
島田市就労準備支援センターが開設されました。
島田市より委託を受け
我々POPOLOが運営していきます。

生活困窮者自立支援制度では
現在の本人の能力や状況によって
どの事業を使うのか
自立相談支援機関が判断することになっています。
就労への準備ができている人には
自立相談支援機関がハローワーク等と連携して就労支援を行い
就労への準備ができていない人には
この就労準備支援事業を利用してもらうことになります。
ざっくりと言いますと、自立相談支援機関に相談に行き
就労への準備ができていないと判断され
就労への準備をするために利用するのが
就労準備支援事業なわけです(まわりくどい)。
では、「就労への準備」とは何なのでしょうか?
人それぞれにはなりますが
チラシにもあります通り
次の3パターンが考えられるのではないでしょうか。
例えば、決められた時間に起きて
決められた時間に出社する。
これができなければ就労はできませんよね。
その部分に課題のある人には「生活自立支援」を。
また、コミュニケーションが苦手だという人がいます。
就労するということは余程の例外を除いて
人と関わるということになります。
ボランティアなどに参加する「社会自立支援」を通じて、訓練していきます。
また、社会経験が乏しいなどの理由で
自信がない方もいます。
仕事をしていく上では、根拠のない自信が必要だったりします。
テクニック的な要素を含めた就労自立支援の出番となります。
とはいえ、課題は人それぞれです。
対象者や、協力企業さんと関係性を作り上げていき
一人でも多くの方が「就労に向けた準備」ができるよう
取組んでいきたいと思います。
月日があっという間に過ぎてしまい
こちらよりなかなか発信ができておりませんが
ボチボチやっていきたいと思います・・・
さて、7月1日より
島田市就労準備支援センターが開設されました。
島田市より委託を受け
我々POPOLOが運営していきます。

生活困窮者自立支援制度では
現在の本人の能力や状況によって
どの事業を使うのか
自立相談支援機関が判断することになっています。
就労への準備ができている人には
自立相談支援機関がハローワーク等と連携して就労支援を行い
就労への準備ができていない人には
この就労準備支援事業を利用してもらうことになります。
ざっくりと言いますと、自立相談支援機関に相談に行き
就労への準備ができていないと判断され
就労への準備をするために利用するのが
就労準備支援事業なわけです
では、「就労への準備」とは何なのでしょうか?
人それぞれにはなりますが
チラシにもあります通り
次の3パターンが考えられるのではないでしょうか。
例えば、決められた時間に起きて
決められた時間に出社する。
これができなければ就労はできませんよね。
その部分に課題のある人には「生活自立支援」を。
また、コミュニケーションが苦手だという人がいます。
就労するということは余程の例外を除いて
人と関わるということになります。
ボランティアなどに参加する「社会自立支援」を通じて、訓練していきます。
また、社会経験が乏しいなどの理由で
自信がない方もいます。
仕事をしていく上では、
テクニック的な要素を含めた就労自立支援の出番となります。
とはいえ、課題は人それぞれです。
対象者や、協力企業さんと関係性を作り上げていき
一人でも多くの方が「就労に向けた準備」ができるよう
取組んでいきたいと思います。
2020年06月17日
「POPOLO生活相談ナビ」運用開始!
LINE Botを活用した生活相談・情報提供サービス「POPOLO生活相談ナビ」の運用開始
私たちが支援活動を行うなかで
常日頃から感じている
「自分たちだけですべての問題は解決できない」
そのために「適切な窓口への繋ぐ」ということの重要性
勇気を出して相談にきた人が
「ここじゃない」と、いわゆる「たらい回し」にされ
その気力を失わないためには
「適切な窓口への繋ぎ」が必要となってきます。
その「繋ぎ」のツールとして
ぜひ使用していただきたいのがこのLINE BOT
まずはこちらのページにアクセスし
友達登録をします。

あとはナビにしたがい
相談したい事項を選び
回答を選んでいくだけです。
カテゴリ別、状況別などで選ぶことができます。

定額給付金
住民票が職権消除されていてもあきらめないで!!
というところが
いかにもPOPOLOらしい(笑)

支援をする際に、このLINE BOTを使用して
「一緒に」案内するのも良いですし
このLINE BOT自体をご紹介いただき
使用してもらっても良いかと思います。
どうぞ、ご活用ください!!
私たちが支援活動を行うなかで
常日頃から感じている
「自分たちだけですべての問題は解決できない」
そのために「適切な窓口への繋ぐ」ということの重要性
勇気を出して相談にきた人が
「ここじゃない」と、いわゆる「たらい回し」にされ
その気力を失わないためには
「適切な窓口への繋ぎ」が必要となってきます。
その「繋ぎ」のツールとして
ぜひ使用していただきたいのがこのLINE BOT
まずはこちらのページにアクセスし
友達登録をします。

あとはナビにしたがい
相談したい事項を選び
回答を選んでいくだけです。
カテゴリ別、状況別などで選ぶことができます。

定額給付金
住民票が職権消除されていてもあきらめないで!!
というところが
いかにもPOPOLOらしい(笑)

支援をする際に、このLINE BOTを使用して
「一緒に」案内するのも良いですし
このLINE BOT自体をご紹介いただき
使用してもらっても良いかと思います。
どうぞ、ご活用ください!!