2020年04月23日
求人募集のお知らせ

業務過多
求人を募集します。
詳細はハローワークに求人を出していますので
そちらをご覧ください。
勤務地としては
島田市、静岡市、富士市のいずれか
フルタイムでもパートでも
どちらでも募集しております。
求める人材像としては
親身になって相談対応してくれる方
臨機応変に対応できる方
元気に楽しく仕事が出来る方
ちなみに「元気に楽しく仕事が出来る」については
数年前に浜松で炊き出しに参加させてもらった時の
「暗いテーマの活動を暗い気持ちでやるべきではない」
という陽気なブラジルの方の教えから来ています(笑)
待遇としては
求められる人材像の割に厳しいかもしれませんが
遣り甲斐は・・・
ありますよ!(笑)正直
職場としては、NPOならではといいますか
なんというか、とてもアットホームな雰囲気となっております!
参考までに、本日、実際にあった職員さんとのやり取りを紹介します。
望月「収入印紙を買いに行かないといけないですね。いや~契約関係で忙しいなぁ」
職員「コンビニで買えますか?」
望月「金額的にコンビニにはないので、郵便局ですね。いやホントに忙しい」
職員「そうですか、じゃあついでに切手を買ってきてください」
望月「え?(行くの俺?)・・・しょうがないから法務局もついでに行くか」
職員「それだったら銀行で記帳もお願いします!」
望月「・・・この後、トラブルの処理があるんですが」
職員「じゃあ、早く行ってこないとですね!」
・・・あの、私、理事ちょ
と、ここまで出かかる毎日です(苦笑)
まあ、こんな感じですが
よろしければ、ご応募の方お待ちしております!!
2020年02月28日
子ども応援プロジェクト講演会中止のお知らせ
新型コロナウイルスについて
感染防止のため、さまざまなイベントが中止となり
さらに、政府が小・中学校、高校が春休みまで臨時休校とするよう要請するなど
日本中が騒然としてきました。
その影響もあり
先日、島田市役所・島田市社会福祉協議会と会議を持ち
3月21日に予定していた
「子ども応援プロジェクト講演会」を
中止とすることを決定しました。
お申込みをしてくださった方
興味をお持ちいただき、参加を検討いただいた方
皆さまには、大変申し訳ございませんが
ご理解のほど宜しくお願い致します。
特定非営利活動法人POPOLO
感染防止のため、さまざまなイベントが中止となり
さらに、政府が小・中学校、高校が春休みまで臨時休校とするよう要請するなど
日本中が騒然としてきました。
その影響もあり
先日、島田市役所・島田市社会福祉協議会と会議を持ち
3月21日に予定していた
「子ども応援プロジェクト講演会」を
中止とすることを決定しました。
お申込みをしてくださった方
興味をお持ちいただき、参加を検討いただいた方
皆さまには、大変申し訳ございませんが
ご理解のほど宜しくお願い致します。
特定非営利活動法人POPOLO
2020年02月20日
講演会のお知らせ 【中止となりました】
【中止となりました】
寒暖差がはっきりとした季節が続きますが
みなさま体調はいかがでしょうか?
国公立の受験日も近くなってまいりましたので
ご自愛ください。
さて、3月21日(土)に講演会を開催します!
今回は「子ども」をテーマに
NPO法人豊島子どもWAKUWAKUネットワーク
理事長 栗林 様をお招きして活動のご紹介や
活動から見えてきたことを講演いただきます。
NPO法人豊島子どもWAKUWAKUネットワーク様は
子ども食堂を中心にプレパークや学習支援等を
実施し、「地域で子どもの居場所」を作る活動をされています。
子ども食堂の火付け役であり
今でも最先端を走って活動されている
栗林様の活動をぜひ聞きにいらしてください。
申し込み等の詳細は下記をご確認下さい。


寒暖差がはっきりとした季節が続きますが
みなさま体調はいかがでしょうか?
国公立の受験日も近くなってまいりましたので
ご自愛ください。
さて、3月21日(土)に講演会を開催します!
今回は「子ども」をテーマに
NPO法人豊島子どもWAKUWAKUネットワーク
理事長 栗林 様をお招きして活動のご紹介や
活動から見えてきたことを講演いただきます。
NPO法人豊島子どもWAKUWAKUネットワーク様は
子ども食堂を中心にプレパークや学習支援等を
実施し、「地域で子どもの居場所」を作る活動をされています。
子ども食堂の火付け役であり
今でも最先端を走って活動されている
栗林様の活動をぜひ聞きにいらしてください。
申し込み等の詳細は下記をご確認下さい。


2020年02月16日
NHKスペシャル特集記事と再放送のお知らせ
冬らしくない暖かい日が続いていますね。
静岡では先週は20℃を超える日もあり
服装選びに迷った方も多いのではないでしょうか。
さて、先週土曜日のNHKスペシャルでは
「車中の人々 駐車場の片隅で」と題して
さまざまな理由で車中生活を送る方の姿が放送されました。
当法人の活動が紹介される場面もありました。
取材の背景や想いについては、
2月3日のブログにアップしています。
https://npopopolo.eshizuoka.jp/e2043997.html
ぜひご覧ください!
また、番組の内容は
Yahoo!ニュースの特集記事にもまとめられています。
https://news.yahoo.co.jp/feature/1567
番組では放送されなかった事例や車中生活を送る方の言葉も
掲載されていますので、土曜日の放送をご覧になった方も
チェックされてみてはいかがでしょうか。
最後に、土曜日の放送を見逃してしまったという方に
再放送のお知らせです。
2月20日(木)0:55~1:44
(2月19日(水)24:55~25:44)
総合テレビにて
よろしければ、ご覧ください。
静岡では先週は20℃を超える日もあり
服装選びに迷った方も多いのではないでしょうか。
さて、先週土曜日のNHKスペシャルでは
「車中の人々 駐車場の片隅で」と題して
さまざまな理由で車中生活を送る方の姿が放送されました。
当法人の活動が紹介される場面もありました。
取材の背景や想いについては、
2月3日のブログにアップしています。
https://npopopolo.eshizuoka.jp/e2043997.html
ぜひご覧ください!
また、番組の内容は
Yahoo!ニュースの特集記事にもまとめられています。
https://news.yahoo.co.jp/feature/1567
番組では放送されなかった事例や車中生活を送る方の言葉も
掲載されていますので、土曜日の放送をご覧になった方も
チェックされてみてはいかがでしょうか。
最後に、土曜日の放送を見逃してしまったという方に
再放送のお知らせです。
2月20日(木)0:55~1:44
(2月19日(水)24:55~25:44)
総合テレビにて
よろしければ、ご覧ください。
2020年02月14日
寄付強化月間(再掲)
静岡県共同募金会が主催しております「使途選択募金」
2020年1月から2020年3月まで
所定の様式によりPOPOLOを選択して共同募金会に寄付をしていただくことで
寄付をした方が税制優遇を受けつつ
POPOLOの活動を応援していただけるという事業です。
今回応援してもらいたいPOPOLOの活動は
「支援付き一時宿泊所提供事業」です。
宿泊所は静岡市葵区にあります。
ぜひ、皆様のご協力をお願い致します!!
こちらのページからも寄付することができます。
https://www.akaihane.or.jp/furusapo_theme/furusapo_384/
紙の寄付申込書をご希望される方は
info@npo-popolo.orgまで
住所、氏名をご記入いただき
メールをください!
目標額まで、まだまだの状況です!!
応援していただけますよう、よろしくお願いいたします!!
2020年1月から2020年3月まで
所定の様式によりPOPOLOを選択して共同募金会に寄付をしていただくことで
寄付をした方が税制優遇を受けつつ
POPOLOの活動を応援していただけるという事業です。
今回応援してもらいたいPOPOLOの活動は
「支援付き一時宿泊所提供事業」です。
宿泊所は静岡市葵区にあります。
ぜひ、皆様のご協力をお願い致します!!
こちらのページからも寄付することができます。
https://www.akaihane.or.jp/furusapo_theme/furusapo_384/
紙の寄付申込書をご希望される方は
info@npo-popolo.orgまで
住所、氏名をご記入いただき
メールをください!
目標額まで、まだまだの状況です!!
応援していただけますよう、よろしくお願いいたします!!
2020年02月03日
NHKスペシャル放送のお知らせ
まだ放送予定の段階ですが、
サイトにアップされているので報告します。
2月15日 21時~
NHKスペシャル
車中生活者
~人知れず駐車場の片隅で~ (仮)
http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20200215
NPO法人POPOLOの活動が取り上げられます。
正直、こういうテレビはスーパーマンが1人いて、
なんでも困った人を救っちゃうぜ!
って感じで構成するんですけど、
そして今回もそんな感じに当初なりそうでした。
かなり抗議したので、
配慮してもらってるはずだけど、
どうしてもぼくが前面にでて支援を行うケースが
放送されると予想されます。
しかし、実際は市役所の職員や、社協職員が
かなり頑張ってくれていて、
その連携があってはじめて支援として成り立つ
という大事な部分がどう描かれているのか
少し疑問ですが、配慮をお願いしました
ディレクターもその想いを酌んでくれて
12月から2ヶ月、カメラを持たずに相談者さんとの
信頼関係を作ってもらったり、
そもそも当法人の施設で利用者さんと同じように、
過ごしてもらいながら、彼らが様々な事情で、
助けてと言えなかった部分を丁寧に描がこうと
努力してくれました。
とはいえ、NHKとしての方針などもあり、
100%僕自身がなっとく出来る感じの仕上がりではない
と思いますが、それでも概ねディレクターさんの構成は
私たちの想いを酌んでくれたものになっているのではないかと、語り合ったディレクターさんを信じています。
そして、ぼくがなぜフードバンクを静岡県内で
市民が当たり前のように知っていることに
こだわっているのかもみなさんに理解してもらえる
内容になっているのではないかと思っています。
ぜひ見ていただいて、感想を聞かせてください。
サイトにアップされているので報告します。
2月15日 21時~
NHKスペシャル
車中生活者
~人知れず駐車場の片隅で~ (仮)
http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20200215
NPO法人POPOLOの活動が取り上げられます。
正直、こういうテレビはスーパーマンが1人いて、
なんでも困った人を救っちゃうぜ!
って感じで構成するんですけど、
そして今回もそんな感じに当初なりそうでした。
かなり抗議したので、
配慮してもらってるはずだけど、
どうしてもぼくが前面にでて支援を行うケースが
放送されると予想されます。
しかし、実際は市役所の職員や、社協職員が
かなり頑張ってくれていて、
その連携があってはじめて支援として成り立つ
という大事な部分がどう描かれているのか
少し疑問ですが、配慮をお願いしました
ディレクターもその想いを酌んでくれて
12月から2ヶ月、カメラを持たずに相談者さんとの
信頼関係を作ってもらったり、
そもそも当法人の施設で利用者さんと同じように、
過ごしてもらいながら、彼らが様々な事情で、
助けてと言えなかった部分を丁寧に描がこうと
努力してくれました。
とはいえ、NHKとしての方針などもあり、
100%僕自身がなっとく出来る感じの仕上がりではない
と思いますが、それでも概ねディレクターさんの構成は
私たちの想いを酌んでくれたものになっているのではないかと、語り合ったディレクターさんを信じています。
そして、ぼくがなぜフードバンクを静岡県内で
市民が当たり前のように知っていることに
こだわっているのかもみなさんに理解してもらえる
内容になっているのではないかと思っています。
ぜひ見ていただいて、感想を聞かせてください。
2020年02月03日
冬季フードドライブへのご協力ありがとうございました!
先月こちらでご案内しました
フードバンクふじのくにによる
冬季フードドライブが無事終了しました。
多くのみなさまのご協力に心より感謝申し上げます。
本当にありがとうございました!
フードドライブは年に2回開催していますが
POPOLOではフードドライブの期間以外でも
食品の受付を実施しております。
ご協力いただける方は、まずは一度お問い合わせください。
どうぞよろしくお願いいたします!
フードバンクふじのくにによる
冬季フードドライブが無事終了しました。
多くのみなさまのご協力に心より感謝申し上げます。
本当にありがとうございました!
フードドライブは年に2回開催していますが
POPOLOではフードドライブの期間以外でも
食品の受付を実施しております。
ご協力いただける方は、まずは一度お問い合わせください。
どうぞよろしくお願いいたします!
2020年01月18日
寄付強化月間
年始より、静岡県共同募金会の
「使いみちを選べる赤い羽根募金」が始まりました。

POPOLOも参加しており
2020年1月から2020年3月まで
所定の様式によりPOPOLOを選択して共同募金会に寄付をしていただくことで
寄付をした方が税制優遇を受けつつ
POPOLOの活動を応援していただけるという事業です。
今回応援してもらいたいPOPOLOの活動は
「支援付き一時宿泊所提供事業」です。
宿泊所は静岡市葵区にあります。
ぜひ、皆様のご協力をお願い致します!!
NPOの本分は寄付でございます。
我々は活動開始から10年にあたる今年度のテーマとして
「原点回帰」
を掲げており
皆様に我々の事業をご理解いただき
寄付という形で協力を呼び掛けていく
ということに力を入れていきます。
また、ご寄付いただいた方で
ご希望をいただけますと
POPOLOピンバッジがもらえたりします。
お問い合わせをお待ちしております!!
TEL:054-254-5718
「使いみちを選べる赤い羽根募金」が始まりました。

POPOLOも参加しており
2020年1月から2020年3月まで
所定の様式によりPOPOLOを選択して共同募金会に寄付をしていただくことで
寄付をした方が税制優遇を受けつつ
POPOLOの活動を応援していただけるという事業です。
今回応援してもらいたいPOPOLOの活動は
「支援付き一時宿泊所提供事業」です。
宿泊所は静岡市葵区にあります。
ぜひ、皆様のご協力をお願い致します!!
NPOの本分は寄付でございます。
我々は活動開始から10年にあたる今年度のテーマとして
「原点回帰」
を掲げており
皆様に我々の事業をご理解いただき
寄付という形で協力を呼び掛けていく
ということに力を入れていきます。
また、ご寄付いただいた方で
ご希望をいただけますと
POPOLOピンバッジがもらえたりします。
お問い合わせをお待ちしております!!
TEL:054-254-5718
2020年01月06日
冬季フードドライブが始まりました!!
フードバンクふじのくにによる
冬季フードドライブが始まりました!!
今回は県内255箇所にBOXを設置しています。
http://fb-fujinokuni.org/2020winterfooddrive.pdf
我々POPOLOでも
富士POPOLOにて、受付をしております。
皆様のご協力をよろしくお願い致します!!
所在:富士市本町4-6 フジスカイビル5階
(富士駅北口目の前)
電話:0545-62-8255
期間:2020年1月31日まで
※POPOLOでは期間以外でも受け付けはしております。
まずは一度お電話ください!!
冬季フードドライブが始まりました!!
今回は県内255箇所にBOXを設置しています。
http://fb-fujinokuni.org/2020winterfooddrive.pdf
我々POPOLOでも
富士POPOLOにて、受付をしております。
皆様のご協力をよろしくお願い致します!!
所在:富士市本町4-6 フジスカイビル5階
(富士駅北口目の前)
電話:0545-62-8255
期間:2020年1月31日まで
※POPOLOでは期間以外でも受け付けはしております。
まずは一度お電話ください!!
2019年11月29日
食品ロス削減推進会議に参加してきました!
今年の5月、フードバンク団体待望の「食品ロス削減推進法」が関係者のご尽力により成立しました。
フードバンクに食品を寄贈した際の損金算入の取り扱いや
生活保護受給者がフードバンク支援を受けた際の収入認定の取り扱い
と並び、ここ一、二年でフードバンクを取り巻く環境が目まぐるしく変化しております。
さて、前述の法律ですが、消費税増税の陰に隠れてしまった形になりあまり目立ちませんでしたが
10月に施行されました。
これにより、まず国が基本方針を決定し
それに基づき自治体も食品ロス削減にかかる計画を立てることになりますが
その基本方針を決定する「食品ロス削減推進委員」に
なんと我々NPO法人POPOLOが任命されることになりました!!
こちらをご覧になりますと分かるとおり
食品ロスに関連する省庁の大臣や
食品ロスに関連する各分野を代表される方々が委員となっております。

そして、さっそく11月25日に第一回の会議が行われ
理事長の望月が参加してまいりました。
私たちとしては
・食料が実際に使われることになる困窮者自立支援事業の「現場の代表」としての参加であること。
・数値目標も大事であるが、その中身も重要であること。
・フードバンクを使った良い支援事例がたくさんあるので共有し、モデル事業の検討もしてほしい。
という意見を述べさせて頂いたつもりですが
何分、緊張をしておりまして(汗)
どのように議事録に残るのか・・・というところではあります。
今後、数回の会議を重ね、基本方針の素案を作ることになるようですが
「困窮者支援の現場から」
という立場を忘れず、発言していくつもりです。
会議の大筋につきましては消費者庁のHPか
ニュース記事がございますので
ご参照ください。
フードバンクに食品を寄贈した際の損金算入の取り扱いや
生活保護受給者がフードバンク支援を受けた際の収入認定の取り扱い
と並び、ここ一、二年でフードバンクを取り巻く環境が目まぐるしく変化しております。
さて、前述の法律ですが、消費税増税の陰に隠れてしまった形になりあまり目立ちませんでしたが
10月に施行されました。
これにより、まず国が基本方針を決定し
それに基づき自治体も食品ロス削減にかかる計画を立てることになりますが
その基本方針を決定する「食品ロス削減推進委員」に
なんと我々NPO法人POPOLOが任命されることになりました!!
こちらをご覧になりますと分かるとおり
食品ロスに関連する省庁の大臣や
食品ロスに関連する各分野を代表される方々が委員となっております。

そして、さっそく11月25日に第一回の会議が行われ
理事長の望月が参加してまいりました。
私たちとしては
・食料が実際に使われることになる困窮者自立支援事業の「現場の代表」としての参加であること。
・数値目標も大事であるが、その中身も重要であること。
・フードバンクを使った良い支援事例がたくさんあるので共有し、モデル事業の検討もしてほしい。
という意見を述べさせて頂いたつもりですが
何分、緊張をしておりまして(汗)
どのように議事録に残るのか・・・というところではあります。
今後、数回の会議を重ね、基本方針の素案を作ることになるようですが
「困窮者支援の現場から」
という立場を忘れず、発言していくつもりです。
会議の大筋につきましては消費者庁のHPか
ニュース記事がございますので
ご参照ください。