QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
プロフィール
NPO法人POPOLO
NPO法人POPOLO

2018年02月13日

静岡県生活困窮者自立支援事業相談事業従事者現任研修《情報共有・事例検討編》に参加しました



1/10に行われた、
静岡県生活困窮者自立支援事業相談事業従事者現任研修《情報共有・事例検討編》
に参加してきました。


静岡県内それぞれの地域の窓口で相談支援をしているみなさんと、
事例を検討したり、普段の悩みについて話したりすることができました。


共通していた悩みとしては、本来、
地域包括支援センターや障がい者支援や子ども相談の窓口につなげるべき人が、
自立相談の窓口に「とりあえず」という感じで回されてしまう、ということがありました。

もちろん、そこからの適切な振り分けや連携も
この事業の想定しているところだと思いますが、
なんでもかんでもまずは自立相談窓口となり、
多忙さに拍車をかけているとのことでした。

他にも参考になる事例、情報をたくさん得ることができました。
  

Posted by NPO法人POPOLO at 15:57Comments(0)大黒研修

2018年02月07日

准認定ファンドレイザー必修研修に参加しました!

1/20に静岡市で行われた、准認定ファンドレイザー必修研修に参加しました。



みなさんご存知の通り、ファンドレイジングとは、
一言で言うと資金集めのことですが、
特にNPOにとっては、単なる資金集めではなく、
社会を変えていく手段になり得るということでした。


Never ask, never gain
という言葉が1日を通じて一番頭に残りました。


寄付や応援をする側の視点を忘れないことは、
NPOにとって欠かせないことだと再確認しました。  

Posted by NPO法人POPOLO at 18:51Comments(0)大黒研修

2017年12月25日

平成29年度クリスマス会を開催しました

12月23日に毎年恒例の
「富士POPOLOハウスクリスマス会」を開催しました!



今回も、
NHK歳末たすけあい助成事業の助成を受け開催することができました。
みなさまの暖かいご支援に感謝いたします。



現入居者に加え、元入居者の方にも来ていただき、
久しぶりに元気な顔が見られました。


今回来られなかった方の中にも、
電話や返信ハガキで、元気なメッセージをくれた方もいました。

終盤、元入居者から一言いただいたアドバイスでは、
「ここを出ても苦しいこともたくさんあるだろうが、がんばってほしい」
と厳しくも暖かい言葉がありました。


クリスマスから年末年始にかけて街は華やぎますが、それゆえに
困窮している方に限らず、孤独を感じたり、
社会から置いてけぼりにされているような気持ちになることが
あるかと思います。

現入居者の面々も
日々の就職活動が思うように進まず、不安やストレスがたまることが多いと思いますが、
この日ばかりは、ちょっと豪華な食事、ジュース、ケーキを囲んで楽しみました。



元入居者の方が、生活が安定して気力も充実したところで
POPOLOにちょっと顔を出そうかな、と思っても
忙しそうだし、邪魔になりそうだし、特に用事もないし、と
来所をためらってしまうこともあると思います。

また、本当に困っていて相談したいのに
久しぶりで気が引けたり、相談するのが照れくさかったりすることも
あるかと思います。

このようなイベントは、ちょっと面倒だけど
せっかく誘いも来たからいってやるか、ぐらいの気持ちでも、
POPOLOに来所する理由となればそれで十分だと思っています。


来てみて、会話が発展して今後の相談につながれば何よりですが
おいしい食事によって少しでも明日からの活力につなげられたのなら本望です。


  

Posted by NPO法人POPOLO at 15:36Comments(0)イベント大黒

2017年12月06日

新しい生活へ向けPOPOLOハウスを出発

滞在期間は人それぞれですが、
今日も自立へ向けて退去される方がいます。





POPOLOハウスを退去される方のうち
ご本人が希望される場合、
POPOLOでは行き先の相談窓口(自治体や社協や受託団体)に
ご本人の情報を提供させていただいています。

万が一また困った時に、
相談しやすいように、また窓口の方も事前情報を把握して
相談に乗りやすくなれば、と考えています。


いつも繰り返し利用者の方にお伝えしていますが、
相談しやすい人・窓口にまずは話してみてくれれば幸いです。
無理のないように、体に気を付けてがんばってほしいです!!
  
タグ :退去自立

Posted by NPO法人POPOLO at 14:15Comments(0)大黒

2017年11月16日

ふうどばんく東北AGAINへ視察にお伺いしました。

昨日のしごとやに引き続き、
本日は宮城県富谷市にある
NPO法人ふうどばんく東北AGAINへ視察にお伺いしました。



AGAINはフードバンク活動と連動して、就労移行支援事業をしている団体です。



私達の中間的就労においても、どのようにフードバンク活動を絡めて行くか、とても参考になりました。
またフードバンク活動そのものにおいても、たくさんの見習うべき点もありました。



特に、障がいの有無にかかわらず初めての人でも作業しやすいよう
色分けなど工夫しているというユニバーサルマニュアルと
なにより、利用者の方とスタッフの方がともに生き生きと作業している様子が印象的でした。



2日間にわたる視察は、今後の私達の活動において、たいへん実のあるものとなりました。
ここで学んだことをどう生かしていくか、私達の手腕が問われるところです。
頑張ります!!
  

Posted by NPO法人POPOLO at 10:03Comments(0)フードバンク大黒研修中間的就労

2017年10月26日

きのえね秋まつりが行われました

10月21日、22日に毎年恒例、富士本町区の
きのえね秋まつりが行われました!

POPOLOも微力ながら、当日スタッフとして参加させていただきました。


台風の接近により、あいにくの天気でしたが、決行です。バンド演奏。



和太鼓のグループも出演しました!



祭の主役、おみこしです!



提灯の設置は、入居者の方にも手伝っていただきました。






  

Posted by NPO法人POPOLO at 15:16Comments(0)イベント大黒

2017年09月07日

入居者向け就活講座を開催しました

8月19日富士POPOLOハウスにて
講師にキャリアコンサルタントの杉山知子さんを
お招きして、入居者向け就活講座を開催しました。


 
履歴書の書き方のコツを教えていただきました。


入居者のみなさんの真剣な様子が印象的でした。


いつも顔を合わせる職員に対しては、
親しみがある反面、慣れてしまうと
真剣な話がしにくくなることがあるかと思います。


杉山先生のように、
入居者のみなさんから真剣なまなざしを集められるよう
専門的な相談員になりたいと思った次第です。  

Posted by NPO法人POPOLO at 12:42Comments(0)イベント大黒

2017年08月18日

株式会社ビオクラ食養本社から食品をご寄贈いただきました


株式会社ビオクラ食養本社(山梨県北杜市)より
おかき、豆菓子を寄贈していただきました。

いただいた食品はPOPOLOハウス入居者や富士市内のフードバンク
のために利用させていただきます。

フードバンクは在庫が安定しないときが多いため、
企業、個人の方々の寄贈に支えられています。


寄贈いただける方はメールか電話でご連絡いただけると幸いです!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
貧困・就労問題を考える NPO法人POPOLO
【 富士事務所 】 富士市本町4-6 フジスカイビル5F
TEL 0545-62-8255 FAX 0545-77-8565 メール info@npo-popolo.org
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆  

Posted by NPO法人POPOLO at 14:04Comments(0)フードバンク大黒

2017年07月25日

自立した生活へ出発

今日も、入居者の方が自立へ向けて退所されました。


もちろん、再び困窮することがないことが一番の願いですが、
今回、自治体の相談窓口を通じてPOPOLOハウスに入居したことで、

・各自治体に生活困窮者向けの窓口があること
・民間も含めてあらゆる相談窓口があること
・早めの相談が自身のためになること
・携帯電話の重要性

を知ってもらえただけでもよかったと思います。


POPOLOを退所する方みなさんにお願いしたいのは、
万が一また困ったらPOPOLOでも自治体でもどこでもいいので、
相談してくださいね、ということです。
  

Posted by NPO法人POPOLO at 10:18Comments(0)大黒

2017年05月29日

元入居者からの支援


元入居者の方からふとんを寄贈していただきました。
ありがとうございます。


この方は、現入居者のためになれば、と
年に数回、食品などをPOPOLOハウスに送ってくれます。


かつての入居者の方が、新しい生活に一歩踏み出し、その後
さらに支援者となって団体や現入居者を支援してくださるのは、
うれしい限りです。  

Posted by NPO法人POPOLO at 14:34Comments(0)大黒