2010年12月30日
年末年始
代表鈴木です。
POPOLOは1月4日までお休みをいただきます。
新年5日から事務所および、相談窓口は再開されます。
急ぎの方は054-254-5718までお電話くだされば、私のところに転送されるのでご連絡ください。
POPOLOは1月4日までお休みをいただきます。
新年5日から事務所および、相談窓口は再開されます。
急ぎの方は054-254-5718までお電話くだされば、私のところに転送されるのでご連絡ください。
2010年12月27日
静岡新聞、中日新聞、NHKさんから取材を受けました。
代表鈴木です。
25日のこころあったかクリスマス会にお越しいただいた方ありがとうございました。
無事終了できました。
当日は時間前にチキンがなくなってしまうほどの盛況ぶりでした。
25日 中日新聞 朝刊
同じく、25日 20時55分のNHKのニュース (翌朝も放送されたようです)
そして、本日 静岡新聞 朝刊
に、様子が掲載されています。
なお、この企画で集まった募金は支援を必要な方へ物資に変えて届けます。
ホームページやブログで報告していきます。
25日のこころあったかクリスマス会にお越しいただいた方ありがとうございました。
無事終了できました。
当日は時間前にチキンがなくなってしまうほどの盛況ぶりでした。
25日 中日新聞 朝刊
同じく、25日 20時55分のNHKのニュース (翌朝も放送されたようです)
そして、本日 静岡新聞 朝刊
に、様子が掲載されています。
なお、この企画で集まった募金は支援を必要な方へ物資に変えて届けます。
ホームページやブログで報告していきます。
2010年12月23日
保護司の方と意見交換しました、&夜回り
代表鈴木です。
保護司って知っていますか?
犯罪や非行に陥った人を更生する非常勤の国家公務員です。
やっている仕事は非常に責任が重く、業務量もかなりの量です。
先日、そんな保護司の方たちと意見交換をする場を設けることができました。
刑期を終えたり、執行猶予で出てきた方々は、行く場所がなくなり犯罪を繰り返し、結果また刑務所にはいるという循環があります。
ここでも住居の問題がでてきます。
家さえあれば、生活を立て直す一時的なお金があれば、再犯を犯す人はだいぶ減るのに、その手段が生活保護しかない現状。
いろんな面で情報交換しながら、今後もこういった意見交換を続けていきたいです。
夜は、夜回りをおこないました。
前回と同じで紺屋町地下街から駅までを回り、3名の方に食糧を渡しました。
今後はこの夜周りを定期的におこない、静岡市のホームレス実態調査報告書みたいなものを作っていきたいと思います。
保護司って知っていますか?
犯罪や非行に陥った人を更生する非常勤の国家公務員です。
やっている仕事は非常に責任が重く、業務量もかなりの量です。
先日、そんな保護司の方たちと意見交換をする場を設けることができました。
刑期を終えたり、執行猶予で出てきた方々は、行く場所がなくなり犯罪を繰り返し、結果また刑務所にはいるという循環があります。
ここでも住居の問題がでてきます。
家さえあれば、生活を立て直す一時的なお金があれば、再犯を犯す人はだいぶ減るのに、その手段が生活保護しかない現状。
いろんな面で情報交換しながら、今後もこういった意見交換を続けていきたいです。
夜は、夜回りをおこないました。
前回と同じで紺屋町地下街から駅までを回り、3名の方に食糧を渡しました。
今後はこの夜周りを定期的におこない、静岡市のホームレス実態調査報告書みたいなものを作っていきたいと思います。
2010年12月16日
夜回りをしてきました。
代表鈴木です。
昨夜、スタッフの小山くんと静岡市の地下街で路上生活をされている方に、温かい飲み物とホッカイロを渡す為紺屋町の地下街から静岡駅までにかけて、巡回したのですがこの日はかなり冷え込んでいて、服を着こんでいても寒かったです。
そんな中、7名の方々にお声を掛けさせていただき、世間話を交えながら、ホッカイロを渡す。
そんなことぐらいしかできないことがもどかしい。
そして、紺屋町から駅まで続く道はそれほど長い距離ではないのに、それだけの人数がいるという現状。
POPOLOでは根気よく、夜回りは続けていこうと思います。
スタッフの小山くんが大学生の視点で夜回りをしてみてどのように感じたかをブログに書いてもらおうかな。
昨夜、スタッフの小山くんと静岡市の地下街で路上生活をされている方に、温かい飲み物とホッカイロを渡す為紺屋町の地下街から静岡駅までにかけて、巡回したのですがこの日はかなり冷え込んでいて、服を着こんでいても寒かったです。
そんな中、7名の方々にお声を掛けさせていただき、世間話を交えながら、ホッカイロを渡す。
そんなことぐらいしかできないことがもどかしい。
そして、紺屋町から駅まで続く道はそれほど長い距離ではないのに、それだけの人数がいるという現状。
POPOLOでは根気よく、夜回りは続けていこうと思います。
スタッフの小山くんが大学生の視点で夜回りをしてみてどのように感じたかをブログに書いてもらおうかな。
2010年12月14日
ビジネスレポートさんの取材を受けました。
みなさんはビジネスレポートという雑誌をご存知でしょうか?
静岡県中部を中心に発行していて、
静岡で暮らし静岡で働く方々のために、ビジネスから健康、食、文芸まで多彩な情報を発信しています。
今回、なんとNPO POPOLOに取材にやってきてくださりました。
http://www.sb-report.com/ ビジネスレポートのホームページ
もちろん、お話したことは『貧困』についてです。
企業の社長さんたちがよく読まれているそうなので、その方々を意識しながらメッセージを発信させていただきました。
1月頃に掲載されるようです。
興味のある方是非、購読してください!!
ちなみに写真撮影の際、服装があまりに適当だったため、スタッフの小山くんから服を借りました(笑)
静岡県中部を中心に発行していて、
静岡で暮らし静岡で働く方々のために、ビジネスから健康、食、文芸まで多彩な情報を発信しています。
今回、なんとNPO POPOLOに取材にやってきてくださりました。
http://www.sb-report.com/ ビジネスレポートのホームページ
もちろん、お話したことは『貧困』についてです。
企業の社長さんたちがよく読まれているそうなので、その方々を意識しながらメッセージを発信させていただきました。
1月頃に掲載されるようです。
興味のある方是非、購読してください!!
ちなみに写真撮影の際、服装があまりに適当だったため、スタッフの小山くんから服を借りました(笑)
2010年12月13日
クリスマス特別企画!!
スタッフ小山です。
もうすぐクリスマスですね。
POPOLOではクリスマスに炊き出し企画を実施します。
当日はおいしい食べ物、飲み物を配布します。
また、バルーンアーティストによる素敵なショーも実施予定です。
皆さんで楽しいひと時を過ごしませんか(^o^)
スタッフ一同お待ちしています。
もうすぐクリスマスですね。
POPOLOではクリスマスに炊き出し企画を実施します。
当日はおいしい食べ物、飲み物を配布します。
また、バルーンアーティストによる素敵なショーも実施予定です。
皆さんで楽しいひと時を過ごしませんか(^o^)
スタッフ一同お待ちしています。
Posted by NPO法人POPOLO at
18:44
│Comments(0)
2010年12月10日
ホームページについてのお詫び
代表 鈴木です。
POPOLOのホームページが現在見ることができない状態になっています。
申し訳ありません。
こちらの不手際で、現在のサイトを閉鎖しました。
しばらく情報はブログでお知らせしていきます。
いま、新しいホームページを急ピッチで仕上げています。
20日位を目途として鋭意製作中です。
かわいい感じのサイトになるかと思います。
ご相談などはnpo_popolo@yahoo.co.jpまでお寄せください。
日曜日と火曜日はお休みを頂いております。
POPOLOのホームページが現在見ることができない状態になっています。
申し訳ありません。
こちらの不手際で、現在のサイトを閉鎖しました。
しばらく情報はブログでお知らせしていきます。
いま、新しいホームページを急ピッチで仕上げています。
20日位を目途として鋭意製作中です。
かわいい感じのサイトになるかと思います。
ご相談などはnpo_popolo@yahoo.co.jpまでお寄せください。
日曜日と火曜日はお休みを頂いております。
2010年12月08日
静岡新聞に掲載されました!
事務局長の伊藤です。
12月3日に開催された
「人事担当者と語る!キャリアデザインの為の座談会」
が12月7日の静岡新聞に掲載されました!
実は私、就活という言葉があまり好きではないのです。
どうしても就職が目標のように聞こえてしまうので。
就職の目標化は今の若者が抱える深刻な問題です。
私の周りでも、会社とのマッチングミスで苦労している
仲間を何人も見ます。
「どう就職するか」ではなく「どう働くか」を考えるきっかけを
今後も提供していきたいです。

12月3日に開催された
「人事担当者と語る!キャリアデザインの為の座談会」
が12月7日の静岡新聞に掲載されました!
実は私、就活という言葉があまり好きではないのです。
どうしても就職が目標のように聞こえてしまうので。
就職の目標化は今の若者が抱える深刻な問題です。
私の周りでも、会社とのマッチングミスで苦労している
仲間を何人も見ます。
「どう就職するか」ではなく「どう働くか」を考えるきっかけを
今後も提供していきたいです。

Posted by NPO法人POPOLO at
00:38
│Comments(0)
2010年12月07日
静岡の抱える貧困
事務局長の伊藤です。
本日は依頼を受けまして生活保護の申請に同行しました。
普段生活していますと、当たり前のようにお金があり、いつでも
食事をとれる環境に慣れてしまいますが、静岡市にも働くあて
がなく、あと500円で1週間過ごさなければならない現状に直
面する人がいます。
メディアでは世界の貧困問題が叫ばれていますが、日本にも
静岡にも声なき声があります。
遠くの景色を見つめるだけではなく、足元に目を向けることが
今の世の中には必要なのかもしれません。
私もまだまだ勉強中ですが、静岡の抱える貧困問題解決に
全力を尽くす所存です。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
NPO POPOLOでは、相談をいつでも受け付けています。
弁護士、行政書士相談も予約制ですが承っています。
ひとりで悩む前に、お気軽にご利用ください。
私たちもまだまだ、勉強が足りない部分もありますが、一生懸命対応させていただきます。
【生活・労働相談】
TEL 054-254-5718
E-mail npo_popolo@yahoo.co.jp
面談相談:12:00~20:00(火・日定休日)※要予約
電話相談:12:00~20:00(火・日定休日)
メール相談 随時
(込み入ったご相談は面談または電話相談へお繋ぎさせていただくことがあります)
相談窓口住所:〒420-0032 静岡県静岡市葵区両替町2-3-6 大原ビル1F
本日は依頼を受けまして生活保護の申請に同行しました。
普段生活していますと、当たり前のようにお金があり、いつでも
食事をとれる環境に慣れてしまいますが、静岡市にも働くあて
がなく、あと500円で1週間過ごさなければならない現状に直
面する人がいます。
メディアでは世界の貧困問題が叫ばれていますが、日本にも
静岡にも声なき声があります。
遠くの景色を見つめるだけではなく、足元に目を向けることが
今の世の中には必要なのかもしれません。
私もまだまだ勉強中ですが、静岡の抱える貧困問題解決に
全力を尽くす所存です。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
NPO POPOLOでは、相談をいつでも受け付けています。
弁護士、行政書士相談も予約制ですが承っています。
ひとりで悩む前に、お気軽にご利用ください。
私たちもまだまだ、勉強が足りない部分もありますが、一生懸命対応させていただきます。
【生活・労働相談】
TEL 054-254-5718
E-mail npo_popolo@yahoo.co.jp
面談相談:12:00~20:00(火・日定休日)※要予約
電話相談:12:00~20:00(火・日定休日)
メール相談 随時
(込み入ったご相談は面談または電話相談へお繋ぎさせていただくことがあります)
相談窓口住所:〒420-0032 静岡県静岡市葵区両替町2-3-6 大原ビル1F
Posted by NPO法人POPOLO at
17:28
│Comments(0)
2010年12月07日
静岡にもいるんです。
代表の鈴木です。
最近は、就職活動支援事業、静岡大学文化祭参加、青年会議所企画参加と、イベントばかりしていましたが、
NPO POPOLOのの一番の役割は、相談業務です。
昨日はそれを痛感させられた一日でした。
立て続けに2人の相談者。
今日の夜ごはんさえ、まともに食べれないといった状況でした。
幸いPOPOLOには、フードバンクによって集まった食品があるのでそれをお渡ししました。
どうかみなさんにも、その日のごはんが食べれない人が日本にもいることを知ってほしい。
それは自己責任では片付けられない。
日本では再チャレンジがしにくい国。
生活保護だのみのセーフティネットだけでは、もう限界が近づいているのかもしれない。
NPO POPOLOでは、相談をいつでも受け付けています。
弁護士、行政書士相談も予約制ですが承っています。
ひとりで悩む前に、お気軽にご利用ください。
私たちもまだまだ、勉強が足りない部分もありますが、一生懸命対応させていただきます。
最近は、就職活動支援事業、静岡大学文化祭参加、青年会議所企画参加と、イベントばかりしていましたが、
NPO POPOLOのの一番の役割は、相談業務です。
昨日はそれを痛感させられた一日でした。
立て続けに2人の相談者。
今日の夜ごはんさえ、まともに食べれないといった状況でした。
幸いPOPOLOには、フードバンクによって集まった食品があるのでそれをお渡ししました。
どうかみなさんにも、その日のごはんが食べれない人が日本にもいることを知ってほしい。
それは自己責任では片付けられない。
日本では再チャレンジがしにくい国。
生活保護だのみのセーフティネットだけでは、もう限界が近づいているのかもしれない。
NPO POPOLOでは、相談をいつでも受け付けています。
弁護士、行政書士相談も予約制ですが承っています。
ひとりで悩む前に、お気軽にご利用ください。
私たちもまだまだ、勉強が足りない部分もありますが、一生懸命対応させていただきます。