2018年10月31日
【静岡新聞】鈴木が取材を受けました!【2018年10月26日】
静岡新聞の取材を受けました。
「生活困窮 AIに話して」

人に相談をするということは、かなりエネルギーのいること。
相談という「はじめの一歩」がコンピューター相手なら、相談のハードルはぐっと下がるのではないかと思います。
早く実現されたらいいですね!!
「生活困窮 AIに話して」
人に相談をするということは、かなりエネルギーのいること。
相談という「はじめの一歩」がコンピューター相手なら、相談のハードルはぐっと下がるのではないかと思います。
早く実現されたらいいですね!!
2018年10月30日
甲子秋まつりのお手伝い


10/20、21と富士本町区の甲子(きのえね)秋まつりのお手伝いをさせていただきました。
1日目は午後から雷雨でしたが、2日目は快晴のお天気でした。
屋台、和太鼓は子どもたちもがんばって、すごい迫力でした!

入居者の方にちょうちん取り付けを手伝っていただきました

職員は当日、本部お手伝い。ロペティバッジ配布。

入居者の方にちょうちん取り付けを手伝っていただきました

職員は当日、本部お手伝い。ロペティバッジ配布。
2018年10月29日
住宅セーフティネット制度について
とても久しぶりに書きます。
事務局長の鈴木です。
Yahoo!ニュースにこんな記事が取り上げられていました
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181027-00050012-yomidr-soci&fbclid=IwAR3u2gxCxQ4Gqy1-wH0MFVBssGRsfcr9d8kyPX9pG4TZPUayCNem_dJj48A
「高齢者OK」賃貸 低迷…一人暮らし支援 登録目標の2%(読売新聞)
単純に管轄が国土交通省で福祉課自体がこの法案を
正しく理解していない状況だから広がらないってのもあると思います。
静岡県の福祉課でこの住宅セーフティネット制度を具体的に知っているという
担当者は静岡県内全部にヒアリングしたわけではありませんが、
名前程度しか知らないっていうところがほとんどでした。
高齢者が生活困窮相談の半分を占めます。
住居の確保はとても大事なことです。
こういった制度を作ったときに公営住宅の保証人なし利用を進めた方が
早いと私自身は思っています。
家を借りるときに保証人の問題は深刻です。
保証会社にお金を払って借りている状況の方が
生活困窮の方は多くいます。
仕事にしても、身元保証人がいないため、
仕事を辞退するケースもたくさんあります。
保証人制度をなくすか、
国がそれを担保する仕組みにしていかないと、
制度を作っても、成果を上げることはできないのではないでしょうか
事務局長の鈴木です。
Yahoo!ニュースにこんな記事が取り上げられていました
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181027-00050012-yomidr-soci&fbclid=IwAR3u2gxCxQ4Gqy1-wH0MFVBssGRsfcr9d8kyPX9pG4TZPUayCNem_dJj48A
「高齢者OK」賃貸 低迷…一人暮らし支援 登録目標の2%(読売新聞)
単純に管轄が国土交通省で福祉課自体がこの法案を
正しく理解していない状況だから広がらないってのもあると思います。
静岡県の福祉課でこの住宅セーフティネット制度を具体的に知っているという
担当者は静岡県内全部にヒアリングしたわけではありませんが、
名前程度しか知らないっていうところがほとんどでした。
高齢者が生活困窮相談の半分を占めます。
住居の確保はとても大事なことです。
こういった制度を作ったときに公営住宅の保証人なし利用を進めた方が
早いと私自身は思っています。
家を借りるときに保証人の問題は深刻です。
保証会社にお金を払って借りている状況の方が
生活困窮の方は多くいます。
仕事にしても、身元保証人がいないため、
仕事を辞退するケースもたくさんあります。
保証人制度をなくすか、
国がそれを担保する仕組みにしていかないと、
制度を作っても、成果を上げることはできないのではないでしょうか
2018年10月28日
自立相談支援事業従事者養成研修(後期)に参加しました!
10/17~19に横須賀市と葉山町にまたがる湘南国際村にある全国社会福祉協議会中央福祉学院で行われた
「自立相談支援事業従事者養成研修(後期)」に行ってきました。
約240人の相談員が全国から集まり、3日間、講義やワークを通して
初回面談から終結までの相談の流れ、気を付けなければいけない点、
必要な視点などについて学びました。
他地域のみなさんから、色々参考になる地域事情を伺い、勉強させてもらいました。
中でも、緊急シェルター的な役割である一時生活支援事業を実施していない
自治体の相談員の方からは、今日寝るところがない、という相談者が来たときに困る
という話が聞かれました。
日々の業務では、したいのに今回の研修のようになかなかじっくり深堀りできないという
ジレンマがありますが、実践していかなければいけないと思っております。
余談ですが、宿泊したホテルのある汐入駅は米軍横須賀基地のすぐそばで
どぶ板通りと呼ばれる歓楽街は、米軍関係者向けの飲食店が多く、
ホテル内の雰囲気や案内表示もアメリカ風で、異国情緒を味わうことができました。

中央福祉学院(ロフォス湘南)の中庭にカモがいました
「自立相談支援事業従事者養成研修(後期)」に行ってきました。
約240人の相談員が全国から集まり、3日間、講義やワークを通して
初回面談から終結までの相談の流れ、気を付けなければいけない点、
必要な視点などについて学びました。
他地域のみなさんから、色々参考になる地域事情を伺い、勉強させてもらいました。
中でも、緊急シェルター的な役割である一時生活支援事業を実施していない
自治体の相談員の方からは、今日寝るところがない、という相談者が来たときに困る
という話が聞かれました。
日々の業務では、したいのに今回の研修のようになかなかじっくり深堀りできないという
ジレンマがありますが、実践していかなければいけないと思っております。
余談ですが、宿泊したホテルのある汐入駅は米軍横須賀基地のすぐそばで
どぶ板通りと呼ばれる歓楽街は、米軍関係者向けの飲食店が多く、
ホテル内の雰囲気や案内表示もアメリカ風で、異国情緒を味わうことができました。

中央福祉学院(ロフォス湘南)の中庭にカモがいました
2018年10月28日
中間的就労事業
日中は暑いですが日が暮れると寒いですね
どんな服を着たらいいか悩んでしまいます。
さて、先日「中間的就労」事業でコンサートのお手伝いに行ってまいりました。
お客様も多くとても盛況なコンサートでした。

普段とは違った場所ではありましたが
皆さん頑張っていただきました。
どんな服を着たらいいか悩んでしまいます。
さて、先日「中間的就労」事業でコンサートのお手伝いに行ってまいりました。
お客様も多くとても盛況なコンサートでした。
普段とは違った場所ではありましたが
皆さん頑張っていただきました。
2018年10月21日
ある日の食事
少しづつ秋の気配も深まってまいりましたね。
皆さまはどのような秋をお過ごしですか?
ある日のPOPOLOハウスの食事をご紹介いたします。

卵焼きは甘めで、お味噌汁はとても具沢山でした。
お米もほぼつきたてで美味しいお米です。
もしかして僕より豪華な食事なのではと思いながら
物欲しそうな目で様子を見守るスタッフでした。
皆さまはどのような秋をお過ごしですか?
ある日のPOPOLOハウスの食事をご紹介いたします。
卵焼きは甘めで、お味噌汁はとても具沢山でした。
お米もほぼつきたてで美味しいお米です。
もしかして僕より豪華な食事なのではと思いながら
物欲しそうな目で様子を見守るスタッフでした。
2018年10月18日
フードバンク
今日もPOPOLOは元気に活動中です
さて今日は・・・
フードバンクふじのくに・ASTASの利用者さん・ボランティアの方々と仕分けの作業と荷物詰めです。


皆様からの食べ物のご寄付に心より感謝です。


この度災害を受けられた皆様、
また、行政・他団体を通じて食べる物がなく困っている方へ!食料を出発っ!
沢山のご支援ありがとうございました!

さて今日は・・・
フードバンクふじのくに・ASTASの利用者さん・ボランティアの方々と仕分けの作業と荷物詰めです。


皆様からの食べ物のご寄付に心より感謝です。


この度災害を受けられた皆様、
また、行政・他団体を通じて食べる物がなく困っている方へ!食料を出発っ!
沢山のご支援ありがとうございました!
2018年10月17日
静岡ライオンズクラブさまより寄贈いただきました。
10月8日(月)
静岡ライオンズクラブ様より、たくさんの食品を寄贈していただきました!


この数見てください!


ご寄贈いただいた食品は、責任を持って必要としている方々にお届けします。
本当にありがとうございました!
静岡ライオンズクラブは、特に青少年健全育成の為の活動に力をいれているボランティア団体です。
静岡ライオンズクラブ ホームページ
静岡ライオンズクラブ 公式ブログ
静岡ライオンズクラブ様より、たくさんの食品を寄贈していただきました!

この数見てください!
ご寄贈いただいた食品は、責任を持って必要としている方々にお届けします。
本当にありがとうございました!
静岡ライオンズクラブは、特に青少年健全育成の為の活動に力をいれているボランティア団体です。
静岡ライオンズクラブ ホームページ
静岡ライオンズクラブ 公式ブログ
2018年10月14日
コンサートのお手伝い
芸術の秋!ということで
コンサートのお手伝いに行ってまいりました。
人手が足りない!というコンサート運営側の
要望もあり、中間的就労支援事業の一環で
お手伝いに伺わせていただきました。
中間的就労支援事業とは
http://npo-popolo.org/middle_life_support/
人が多い場所苦手な方もいらっしゃいましたが
頑張って作業をしていただきました。
当法人では中間的就労支援事業の就労体験を受け入れていただける
企業・事業所の方を探しております。
もしご協力いただけまる方がいらっしゃいます際には
下記までご連絡いただけますと幸いです。
054-254-5718
2018年10月13日
お買い物に使え寄付もできる。
静岡松坂屋さんで
いらなくなったお洋服や靴、バッグなどと引き換えにショッピングチケットを配布する「エコフリサイクルキャンペーン」を実施中です。
一部条件や持ち込みの品に制限があるとのことなので、詳細はホームページ等で確認してください。
「エコフリサイクルキャンペーン」
松坂屋静岡店 本館8階 大催事場内特設会場
10月10日(水)→14日(日)
午前10時→午後7時

期間中、同じ会場内で「フードドライブ」を行っています。
※「フードドライブ」とは、家庭に眠っている食品を学校や職場、食品募集受付施設などに集めて、フードバンクに寄付する食品寄付運動のことです。 寄付していたいただいた食品は行政や社会福祉協議会・支援団体を通じて食べる物がなくて困ってる方々にお渡しいたします。
・常温で保存がきく食品
・賞味期限が二か月以上残っている食品
・未開封の食品
をご寄贈ください。


ご寄贈ありがとうございました!

10月14日(日)まで行っています。ご協力よろしくお願いします。
いらなくなったお洋服や靴、バッグなどと引き換えにショッピングチケットを配布する「エコフリサイクルキャンペーン」を実施中です。
一部条件や持ち込みの品に制限があるとのことなので、詳細はホームページ等で確認してください。
「エコフリサイクルキャンペーン」
松坂屋静岡店 本館8階 大催事場内特設会場
10月10日(水)→14日(日)
午前10時→午後7時
期間中、同じ会場内で「フードドライブ」を行っています。
※「フードドライブ」とは、家庭に眠っている食品を学校や職場、食品募集受付施設などに集めて、フードバンクに寄付する食品寄付運動のことです。 寄付していたいただいた食品は行政や社会福祉協議会・支援団体を通じて食べる物がなくて困ってる方々にお渡しいたします。
・常温で保存がきく食品
・賞味期限が二か月以上残っている食品
・未開封の食品
をご寄贈ください。
ご寄贈ありがとうございました!
10月14日(日)まで行っています。ご協力よろしくお願いします。