2011年05月10日
東日本大震災 ボランティア報告 その④
今回のプロジェクト参加者の齊藤です。
今回、POPOLOの方々と一緒に東北地方にいってきました。
私は事前にルート設定を決めるにあたって色々悩みました。
①ロングハイエースとトラック。
②東名、首都高経由東北道ルートの休憩場所。
休憩場所は普段は個人の調整で休憩をとるのですが今回は団体でかつ長い道のりなんでどの配分で休憩をとるか考えました。
夜の出発ということで出来るだけ多くの休憩を考えました。
当日、走ってみると上河内から国見が実際長いと思いました。
その上、仙台で渋滞になって目的地に着くまでに疲れは溜まってきてしまったと思います。この渋滞の予測は思ったより長く皆さんに負担をかけて申し訳ないと思います。
帰りも同じ休憩場所を考えたのですが多くとるべきか出来るだけ少なくとるか非常に悩みました。
朝の4時半起床の方が大半だったので多めにとることにしました。
多くとることによって余計疲れがたまりかねない恐れはありましたがドライバーを務めてる方が長い道を運転すると居眠り運転が十分予想されると考えた上での結論でした。
ルートで多大な疑問もあったと思いますが事故がなく無事に帰ってきて一安心でした。
2日目看板作成。
1回目の看板作成は残念なものでした。もう一度、作成するチャンスがあったので出来るだけ良いものをと心がけました。おかげで半紙を大量に使ってしまい、皆さんに気を使わしてしまい本当に申し訳なかったです。
結果的に女性陣の協力で素晴らしい看板が出来たと思います。
様々なことで皆さんにご迷惑をおかけして申し訳ございません。

1回目

2回目
被災地。
一番最初、被災地に行くのが本当に怖かったです。
自分が行って役に立つのか、足手まといになるんじゃないかと不安と恐怖でいっぱいでした。
実際に行ってみると福島県新地町で津波の残害を目の当たりにしたときどんな表現をしてよいのかわからないです。
新地町の避難所の方は物資の降ろす作業を手伝ってもらって本当に感謝です。新地町の方にも喜んでもらえてとても嬉しかったです。
栗原市での活動はほんの少ししかできませんでしたが少しの時間でもあずまーれさんと一緒に仕分けできてよかったです。
気仙沼市では元吉支所に向かう途中の海岸沿いはテレビで見た景色よりもひどい姿と感じ、とても同じ日本とは思えない景色でした。
間近で気仙沼市の姿を見て一人ではどうしようも出来ない痛感しました。
これからも小さな力ですが何らかの協力が出来たら幸いです。
このお茶碗プロジェクトに参加させてもらえて本当に勉強になり色々な経験になりました。
ありがとうございました。
今回、POPOLOの方々と一緒に東北地方にいってきました。
私は事前にルート設定を決めるにあたって色々悩みました。
①ロングハイエースとトラック。
②東名、首都高経由東北道ルートの休憩場所。
休憩場所は普段は個人の調整で休憩をとるのですが今回は団体でかつ長い道のりなんでどの配分で休憩をとるか考えました。
夜の出発ということで出来るだけ多くの休憩を考えました。
当日、走ってみると上河内から国見が実際長いと思いました。
その上、仙台で渋滞になって目的地に着くまでに疲れは溜まってきてしまったと思います。この渋滞の予測は思ったより長く皆さんに負担をかけて申し訳ないと思います。
帰りも同じ休憩場所を考えたのですが多くとるべきか出来るだけ少なくとるか非常に悩みました。
朝の4時半起床の方が大半だったので多めにとることにしました。
多くとることによって余計疲れがたまりかねない恐れはありましたがドライバーを務めてる方が長い道を運転すると居眠り運転が十分予想されると考えた上での結論でした。
ルートで多大な疑問もあったと思いますが事故がなく無事に帰ってきて一安心でした。
2日目看板作成。
1回目の看板作成は残念なものでした。もう一度、作成するチャンスがあったので出来るだけ良いものをと心がけました。おかげで半紙を大量に使ってしまい、皆さんに気を使わしてしまい本当に申し訳なかったです。
結果的に女性陣の協力で素晴らしい看板が出来たと思います。
様々なことで皆さんにご迷惑をおかけして申し訳ございません。

1回目

2回目
被災地。
一番最初、被災地に行くのが本当に怖かったです。
自分が行って役に立つのか、足手まといになるんじゃないかと不安と恐怖でいっぱいでした。
実際に行ってみると福島県新地町で津波の残害を目の当たりにしたときどんな表現をしてよいのかわからないです。
新地町の避難所の方は物資の降ろす作業を手伝ってもらって本当に感謝です。新地町の方にも喜んでもらえてとても嬉しかったです。
栗原市での活動はほんの少ししかできませんでしたが少しの時間でもあずまーれさんと一緒に仕分けできてよかったです。
気仙沼市では元吉支所に向かう途中の海岸沿いはテレビで見た景色よりもひどい姿と感じ、とても同じ日本とは思えない景色でした。
間近で気仙沼市の姿を見て一人ではどうしようも出来ない痛感しました。
これからも小さな力ですが何らかの協力が出来たら幸いです。
このお茶碗プロジェクトに参加させてもらえて本当に勉強になり色々な経験になりました。
ありがとうございました。
再び被災地へ行きます。
東日本大震災支援企画に協力いただいている団体さま紹介
東日本大震災 ボランティア報告 その⑦
報告書の送付
東日本大震災 ボランティア報告 その⑥
東日本大震災 ボランティア報告 その⑤
東日本大震災支援企画に協力いただいている団体さま紹介
東日本大震災 ボランティア報告 その⑦
報告書の送付
東日本大震災 ボランティア報告 その⑥
東日本大震災 ボランティア報告 その⑤
Posted by NPO法人POPOLO at 19:19│Comments(0)
│東日本大震災