2011年10月06日
水害支援ボランティア活動報告(三重県紀宝町)
こんにちわ。駒井です。
先週の9/29~10/1の3日間、三重県紀宝町VCにお世話になり、
水害支援活動で現場にださせていただきました。

前日の28日夜に、POPOLOの鈴木代表より、
レトルト食品や、飲料、手指消毒薬と集まった募金を受取、
9/29の朝に到着し、紀宝町VCの社協さんに手渡してきました。

3日間、現場活動してきましたが、
下流の地域では、少しずつ片付いてきています。
ですが、ニーズがあるところにはあり、
泥のかきだしや、家屋の掃除などが主になっています。
3日中、2日間、行った日の3日前にやっと通れるようになった道から
河川の上の地区の活動させてもらえるとのことで、社協さんの車で向かいました。
まだ、復興支援車両以外は通行禁止区域でした。
途中、土砂崩れがひどく、道も削られていました。
川から高い位置にあるその道の電線にまで、草木がからまっていたことから、
かなりの高さの水位だったと思います。
それだけで、自然の脅威が伝わってきました。
多くの流木や倒れた木々がまだ、手つかずの状態でした。
河川の上の地区の現場では、高台で、河川から離れているにも関わらず、
床上浸水でした。天井ははがされ、ガラスも割れ、中のものすべて
水や泥にまみれてしまってました。
活動は、側溝や外のどろのかき出しや撤去、物の清掃、
家屋内の掃除などをしてきました。
自分ができることを、考え、見つけ、動く。
実際に現場にでると難しいことかもしれませんが、
他のボランティアさん達と協力していくことで、
可能になると思います。
今回は8人1チームのリーダーも経験し、
現場をどう動かすかを考えながら作業してました。
これも大きな経験をさせてもらいました。
ボランティアができる範囲は限られていますが、
多くの力を必要となります。
泥などは水を含むとかなりの重さになりますが、
乾いてしまうと、これまた撤去も大変になります。
そんなマンパワーを必要としている個所もあります。
まだ、ニーズがあがってくると思います。
今後も復興支援を続けていきたいです。
先週の9/29~10/1の3日間、三重県紀宝町VCにお世話になり、
水害支援活動で現場にださせていただきました。
前日の28日夜に、POPOLOの鈴木代表より、
レトルト食品や、飲料、手指消毒薬と集まった募金を受取、
9/29の朝に到着し、紀宝町VCの社協さんに手渡してきました。
3日間、現場活動してきましたが、
下流の地域では、少しずつ片付いてきています。
ですが、ニーズがあるところにはあり、
泥のかきだしや、家屋の掃除などが主になっています。
3日中、2日間、行った日の3日前にやっと通れるようになった道から
河川の上の地区の活動させてもらえるとのことで、社協さんの車で向かいました。
まだ、復興支援車両以外は通行禁止区域でした。
途中、土砂崩れがひどく、道も削られていました。
川から高い位置にあるその道の電線にまで、草木がからまっていたことから、
かなりの高さの水位だったと思います。
それだけで、自然の脅威が伝わってきました。
多くの流木や倒れた木々がまだ、手つかずの状態でした。
河川の上の地区の現場では、高台で、河川から離れているにも関わらず、
床上浸水でした。天井ははがされ、ガラスも割れ、中のものすべて
水や泥にまみれてしまってました。
活動は、側溝や外のどろのかき出しや撤去、物の清掃、
家屋内の掃除などをしてきました。
自分ができることを、考え、見つけ、動く。
実際に現場にでると難しいことかもしれませんが、
他のボランティアさん達と協力していくことで、
可能になると思います。
今回は8人1チームのリーダーも経験し、
現場をどう動かすかを考えながら作業してました。
これも大きな経験をさせてもらいました。
ボランティアができる範囲は限られていますが、
多くの力を必要となります。
泥などは水を含むとかなりの重さになりますが、
乾いてしまうと、これまた撤去も大変になります。
そんなマンパワーを必要としている個所もあります。
まだ、ニーズがあがってくると思います。
今後も復興支援を続けていきたいです。
熊本地震に関するご報告とお礼
熊本地震に関する報告とお願い
和歌山県新宮市にいってきました
三重県紀宝町へPOPOLO水害支援第2次隊が出発しました。
水害による災害ボランティアセンターへ手指消毒薬を届けました
熊本地震に関する報告とお願い
和歌山県新宮市にいってきました
三重県紀宝町へPOPOLO水害支援第2次隊が出発しました。
水害による災害ボランティアセンターへ手指消毒薬を届けました
Posted by NPO法人POPOLO at 03:04│Comments(0)
│被災地支援活動