QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
プロフィール
NPO法人POPOLO
NPO法人POPOLO

2017年02月21日

株式会社ビオクラ食養本社からクッキー等を寄贈していただきました

株式会社ビオクラ食養本社(山梨県北杜市)より
クッキーやドレッシング等を寄贈していただきました。

クッキーは子どもにも大人にもうれしいと思います。
いただいた食品はPOPOLOハウス入居者や富士市内のフードバンク
のために利用させていただきます。

ありがとうございます。


富士山を背景に撮影しました  
タグ :寄贈

Posted by NPO法人POPOLO at 14:35Comments(0)フードバンク大黒

2017年01月05日

食品を募集しています

毎年行っているNPO法人フードバンクふじのくにの
食品寄贈キャンペーン「フードドライブ」に食品の寄贈窓口として
協力いたします。

開催期間は1月5日~31日まで!
今回は寄贈窓口は全国でも最多クラスで
静岡県内170拠点を超えているそうです。

皆様のご家庭で眠っている
1.未開封な食品
2.賞味期限が一ヶ月以上ある食品
3.乾物(生物ではない食品)

以上の食品がありましたら
富士市本町4-6富士スカイビル5階まで
ぜひご寄贈ください。

特に現在
①赤ちゃんミルク
②離乳食
③副食(おかずとなるレトルト食品)
が不足しているおり、大歓迎とのことです。

いただいた食品はPOPOLOが富士で行う食料支援にも使用されます。
皆様からのご支援をお待ちしてります。


  

Posted by NPO法人POPOLO at 08:48Comments(0)フードバンク金沢

2016年05月02日

熊本地震に関するご報告とお礼

熊本地震に関し
フードバンクふじのくにと連携を取り、食料の募集をしたところ
皆様、やはり他人事ではないという意識が強いのか
思いのほか、たくさんの食料をいただくことができました。

集まった食料は4月末時点で
56件 約1.5トンとなりました!
ご協力いただいた皆様
誠にありがとうございました!!





あまりに多過ぎて事務所をはみ出してしまい
一時的にではありますが
お休みだったお隣さまのスペースを使わせていただくことに・・・(苦笑)
もちろん、すぐに仮の倉庫をお借りしましたが。

いただいた食料は
仕分け作業をしたうえで順次、熊本の拠点に送らせていただいていますが
現地での仕分けの手間を省くため
賞味期限が3ヵ月残っているものに限らせていただいています。

送ることができなかった食料については
当法人のフードバンク事業(生活困窮者支援)に使わせていただきます。
私たちで食べてしまうようなことはありませんのでご安心を(笑)
また、支援金の状況等も、後日この場でご報告させていただきます。


なお、現地のニーズとの調整により
今後の寄贈受付は一旦「缶詰のみ」とさせていただきます。
大変勝手ではありますが
引き続き皆様のご支援、よろしくお願いいたします。  

Posted by NPO法人POPOLO at 18:55Comments(0)被災地支援活動フードバンク望月

2016年04月19日

熊本地震に関する報告とお願い

熊本地震で被災された方にお見舞いを申し上げます。

熊本地震の発生後
フードバンク岩手より
私たちフードバンクに向けて
「全国のフードバンク団体が連携して支援を行うべき」
という提言がなされました。

3.11での教訓を持つ岩手の重い提言。
また、東海地震が危惧される静岡にとっても
とても他人事とは思えません。
私たちとしても、できる限りの対応をするつもりです。


4月16日、17日の週末で
POPOLO及びフードバンクふじのくに合同で
倉庫内の食料の調整を行い
寄贈できる物資の選別及び仕分け作業を行い
18日に、後方拠点へ送りました。

また、事務局長の鈴木が現地に赴き
フードバンク支援の後方拠点の確立・ニーズ調査等のため動いています。
現地だけでなく、近隣の県のスーパーなどから食料が姿を消しつつあり
缶詰やレトルト食品などが不足してきているとのことです。




ということで・・・お願いです!!
ご家庭に眠っている
「缶詰」「カップ麺」「即席みそ汁」の寄附をいただけたらと思います。
現地での仕分け作業の省略のため
「賞味期限が3カ月以上残っている食料」をお願いします。

下記住所までお持ちいただくか
郵送いただけたらと思います。

NPO法人POPOLO/フードバンクふじのくに
静岡市葵区宮ヶ崎町53
TEL:054-254-5718

NPO法人POPOLO 富士POPOLOハウス
富士市本町4番6号 フジスカイビル5階
TEL:0545-62-8255


また、送料等の経費もかかります。
お願いばかりで恐縮ですが
活動費のご寄附も受け付けております。

どうぞよろしくお願いいたします。
  

Posted by NPO法人POPOLO at 07:13Comments(0)被災地支援活動フードバンク望月

2015年12月10日

全国フードバンク推進協議会

先月の話で、大きな話題になったにも関わらず
このブログからの発信が遅れまして、誠に恐縮ではありますが
「全国フードバンク推進協議会」が発足し
POPOLOも参加することになり、事務局長の鈴木がシンポジウムに参加をしてまいりました。


もともとアメリカで行われていたこのフードバンク活動は
10数年前から日本でも始められ、次第に拡がっていき
今では40ほどのフードバンク団体が、日本全国で活動をしているといわれています。

「捨てられてしまうはずの食品を、困っている人のために利用する」
「食品ロス問題」と「生活困窮者問題」
この2つの社会問題をそれぞれの資源に変えるという点からも
賛同者を得やすく、また、非常に有意義な活動であります。




さて、フードバンクというと上の図を思い浮かべる人も多いかと思います。
「食品をただ単に右から左に流すだけで、運営も簡単では」
と思われるかもしれませんが、決してそういうわけではありません。

ライフラインや調理器具など
困窮している人の生活事情を踏まえたうえで、いかに食品を有効に使っていただくか。
また、食品の寄贈をしていただいた人の思いを無駄にしないために
いかに賞味期限内で消費するか。
食品事故が絶対に起こらないような管理ができるか。
等々・・・

そもそも無償で寄贈を受け、無償で提供するフードバンク活動では
収益を得ることが困難であり、事業費の捻出も厳しいものがあります。
そんな限られた中で、上に挙げたような細部に渡っての配慮・工夫や必要になります。
また、いろいろな団体と連携を取らなければ、運営も行き詰まってくるでしょう。
「有意義な活動」ではあるものの、始めようとすると、そのハードルはとても高いものです。


実際にPOPOLOでフードバンクを開始した2012年
右も左も分からないなかで
フードバンク山梨さんセカンドハーベストジャパンさんといった
先駆的な団体さんからノウハウを学んだ経緯があります。
そのときのあまりの大変さに、フードバンク開始に反対したものでしたが・・・(笑)

この協議会ができ
各団体の基盤強化、ノウハウや食品の共有、法整備等に向けて動くことで
今後、フードバンク活動がさらに日本で、ただ単に拡がっていくだけでなく
その質が、より良いものになっていくものと期待しています。

「もったいない」と思う気持ちが、実際の活動に繋がりやすい仕組みができればいいな、と思っています。





(中学のころ給食で大量に余っていたパンを「もったいない」と持ち帰りパン粉にしていた)望月  

Posted by NPO法人POPOLO at 12:09Comments(0)フードバンク望月

2015年07月29日

フードドライブの季節です

今年もフードドライブの季節になりました!!
今回から私たちPOPOLOは
「フードバンクふじのくに」さんのサポートという形での参加になります!

BOX設置箇所は下記のとおりとなります!!(以下、転載です)

①特定非営利活動法人静岡県ボランティア協会
  静岡市葵区駿府町1-70  静岡県総合社会福祉会館(シズウェル)2階

②特定非営利活動法人NPOサポート・しみず
  静岡市清水区港町2-1-1  清水市民活動センター内

③社会福祉法人静岡市社会福祉協議会 ボランティア・市民活動センター静岡 
  静岡市葵区城内町1-1  静岡市中央福祉センター2階

④社会福祉法人静岡市社会福祉協議会 地域福祉交流プラザ
  静岡市葵区城東町24-1  静岡市城東保健福祉エリア保健福祉複合棟1階

⑤社会福祉法人静岡市社会福祉協議会 ボランティア・市民活動センター清水
  静岡市清水区宮代町1-1  静岡市清水社会福祉会館(はーとぴあ清水)1階

⑥社会福祉法人静岡市社会福祉協議会 南部生涯学習センター敷地内 駿河区地域福祉推進センター
  静岡市駿河区八幡町25番21号

⑦一般社団法人静岡県労働者福祉協議会(各地区労福協16ヶ所でも実施)
  
⑧公益財団法人静岡県労働者福祉基金協会

  静岡市葵区黒金町5-1  勤労者総合会館3階(※⑦⑧共通)

⑨特定非営利活動法人POPOLO  富士POPOLOハウス
  富士市本町4-6 フジスカイビル5階

⑩島田市役所 福祉課  
  島田市中央町1-1

⑪ふじのくにNPO活動センター
  静岡市駿河区南町14番1号水の森ビル2階

⑫ふじのくに西部NPO活動センター
  浜松市中区中央1丁目12-1 静岡県浜松総合庁舎1階

⑬ふじのくに東部NPO活動センター
  沼津市大手町1-1-3 沼津商連会館ビル3階

⑭生活協同組合ユーコープ 静岡県本部
  静岡市葵区呉服町1-3-14 YS呉服町ビル8階

⑮フードバンクふじのくに
  静岡市葵区宮ヶ崎町53番地

⑯フードバンクふじのくに
  静岡市葵区一番町50 番町市民活動センター2階


※ご注意いただきたい事項※
1.食べ物は常温保存が効くもの(お米、パスタ、缶詰、インスタント食品等)で、
未開封・賞味期限内のものをお願いします!
2.事務所についてから、食料を必要としている方々の手に渡るまでの日数も考え、
賞味期限が1ヶ月以上残っているものだと大変ありがたいです。
3.上記窓口は期間限定(平成27年8月3日~同月31日)です。
期間外の場合は、054-248-6177までお問い合わせ下さい
  

Posted by NPO法人POPOLO at 16:16Comments(0)お知らせフードバンク望月

2015年02月24日

フードドライブのご報告

NPO法人POPOLOとNPO法人フードバンクふじのくにの共催で行われた

冬季フードドライブのご報告です。


1月10日~1月31日の間で県内16ヶ所での実施でした。

集まった食品量はなんと・・・


1607キロ!!







たくさんの食品のご寄贈を頂きました。


みなさまの善意は生活困窮者の支援などに使わせていただきます!  

Posted by NPO法人POPOLO at 22:26Comments(0)フードバンク

2014年10月10日

感謝です!(^^)!

こんにちはemoji02

皆様 台風は大丈夫でしたでしょうかemoji04
また次も発生しているようなのでお気をつけ下さい。

POPOLOの支援活動の中に『フードバンク』があります。
日本では毎日、大量の食糧が捨てられていますemoji06
しかし、その中にはまだ充分安全に食べられる物も多くあります。
一方、貧困などのために今日や明日の食べ物に困っている人もたくさんいます。
POPOLOでは、そんなまだ食べられる食糧品を預かり、生活困窮者や福祉施設などに
届けて役立てています。
それが『フードバンク』です。

この支援活動に賛同していただいた富士宮市でお野菜を作っている
『こんぺいとう農園』さんが生活が苦しく食べる物にも困っている方々に
少しでも野菜を食べてもらいたいと新鮮なお野菜を沢山届けて下さいましたemoji47

2014.10.1寄贈
2014.10.8 寄贈

そのため今までは缶詰やレトルト食品など日持ちのする物が多かったのですが
下の画像を見ていただけるとお分かりになると思いますが
新鮮なお野菜もお届けすることが出来ましたicon27



こうって『フードバンク』支援が出来るのも
POPOLOの活動にご支援いただいている方々のお陰ですemoji02

ありがとうございますface02

これからも皆様の熱いご支援をいただき頑張って活動しますので
応援よろしくお願いします<(_ _)>

追記169
  こんぺいとう農園さんでは、とっても珍しいお野菜を作っていらっしゃいますface21
  丸オクラ・ゼブラナス・静岡ナス・バナナピーマン・空芯菜などなど
  私も初めて見るお野菜がいっぱいでしたicon14

  

Posted by NPO法人POPOLO at 16:16Comments(0)フードバンク

2014年10月09日

静岡市災害ボランティア本部に食料寄贈しました!!

先日の台風18号により、静岡市の、特に清水区では、多大な被害が出ました。
そして8日、静岡市災害ボランティア本部が設置されました。
この動きに伴い、私たちに出来ることは・・・
そう、フードバンク支援です。



先日の西伊豆の水害の際にも協力させていただきましたが
やはり、ボランティアさんが集まると、その飲み物や軽食が必要となってきます。
フードバンクふじのくにさんと協力をして
ふだん皆様よりご厚意をいただいている恩返し・・・とばかりに
飲料・ゼリー・防災食・味噌汁の素を中心にトラックに積み込みます。



少し積み過ぎたかな、と正直思いましたが
清水区の山のほうでは水が止まってしまっているご家庭もあるようで
防災備蓄品の入れ替えで企業様よりいただいた、ミネラルウォーターが活躍します!!



私たちは、いただいた食料を主に生活に困った方に渡しています。
このような災害を機に、一時的にでも困ってしまう方もいるわけで
やはりこの問題は「他人事」ではないと、改めて実感をしました。

もちろん、災害は起こらないことに越したことは無いわけですが
災害に備えること
また、起こってしまった後に、こうして皆さんで迅速に動けること
が、大事なんですね。  

Posted by NPO法人POPOLO at 10:43Comments(0)フードバンク望月

2014年09月06日

第3回フードドライブにご協力ありがとうございました。

先日まで行っていましたフードドライブただいま集計中です。


たくさんの方々に寄贈していただきました!
ありがとうございます!

だいたい8キロ程度の食品で単身世帯の方に対して14日分の支援が可能になります。


今回まだ正確な集計結果はでていませんが、
600キロ程度は集まっています。


正式に報告書ができましたら、寄贈していただいた方々に
しっかりとご報告できるようにします!




ちなみにこの写真は前回のものです・・・。  

Posted by NPO法人POPOLO at 11:28Comments(0)フードバンク