2021年07月13日
静岡県共同募金会より助成を受け、事業を行っています
静岡県共同募金会
「赤い羽根新型コロナ対策いのちをつなぐ支援活動事業」
の助成が決定し
事業を開始しました。
事業の内容は、当法人の原点ともいえる
夜回りを中心とした
アウトリーチ事業および
居住支援事業を行っています。
新型コロナウイルスのもたらした影響は甚大で
雇用情勢が不透明のなか
職を失い、車上生活・路上生活を強いられている方が
増加しています。
私たちが定期的に夜回りを行い
何度も声をかけ、信頼関係を構築し
本人の意思を確認を行った上で
しかるべき支援を行いたいと思っています。

・・・ということで静岡県を西へ東へ。
道の駅、ネットカフェ、駅地下などの巡回を行っています。
一人でも多くの人と関係を築き
居住支援へつなげていきたいと思います。
「赤い羽根新型コロナ対策いのちをつなぐ支援活動事業」
の助成が決定し
事業を開始しました。
事業の内容は、当法人の原点ともいえる
夜回りを中心とした
アウトリーチ事業および
居住支援事業を行っています。
新型コロナウイルスのもたらした影響は甚大で
雇用情勢が不透明のなか
職を失い、車上生活・路上生活を強いられている方が
増加しています。
私たちが定期的に夜回りを行い
何度も声をかけ、信頼関係を構築し
本人の意思を確認を行った上で
しかるべき支援を行いたいと思っています。

・・・ということで静岡県を西へ東へ。
道の駅、ネットカフェ、駅地下などの巡回を行っています。
一人でも多くの人と関係を築き
居住支援へつなげていきたいと思います。
2021年04月16日
食料支援事業終了しました!!
中央共同募金会の助成事業
「フードバンク活動等応援事業」が
第一回・第二回ともに
無事に終了しました。
700件に届くかという緊急依頼に対し
11トンを超える量の食品寄贈となりました。
寄贈に関しても10を超える企業様より支援をいただきました。
2回を通じて、以上のような結果となりました。

私たちがフードバンク活動を始めた
2012年の時の支援物資を考えると
だいぶ食品セットのクオリティが上がっているなぁ
・・・と感じます。
受け取って喜んでもらいたい!!
コロナ禍の終わりが見えず、閉塞感漂う世の中
少しでも前向きになってもらいたい!!
そんな思いで食品セットを作りました。
また、事業を通じて
様々な課題も見えてきました。
皆様のお力をお借りしながら
一人でも多くの方に支援が届くようになればと思います。
ありがとうございました!!
「フードバンク活動等応援事業」が
第一回・第二回ともに
無事に終了しました。
700件に届くかという緊急依頼に対し
11トンを超える量の食品寄贈となりました。
寄贈に関しても10を超える企業様より支援をいただきました。
2回を通じて、以上のような結果となりました。
私たちがフードバンク活動を始めた
2012年の時の支援物資を考えると
だいぶ食品セットのクオリティが上がっているなぁ
・・・と感じます。
受け取って喜んでもらいたい!!
コロナ禍の終わりが見えず、閉塞感漂う世の中
少しでも前向きになってもらいたい!!
そんな思いで食品セットを作りました。
また、事業を通じて
様々な課題も見えてきました。
皆様のお力をお借りしながら
一人でも多くの方に支援が届くようになればと思います。
ありがとうございました!!
2021年04月12日
中間的就労事業継続のお知らせ
年度の切り替わりということで
POPOLO事務所では
様々な書類が
怒号と共に飛び交っています。

そんな中
静岡県共同募金会から助成を受けて
中間的就労事業の
今年度の継続が決まりました!
「疾病」「引きこもり」「長期離職」・・・
などにより経済的困窮・社会的孤立の恐れがある人を対象とし
ボランティア活動や就労体験などを提供し
一般就労を目指すきっかけとしてもらうのが中間的就労事業です。
企業等に雇われていわゆる「普通に」働く一般就労
福祉サービスを受けながら働く福祉的就労
中間的就労は
一般就労と福祉就労の「中間」というイメージです。
POPOLOでは、しずおかジョブステーションや
引きこもり支援センターなどと連携して利用者を募り
フードバンク業務を始めとした
様々な就労体験を用意しています。
いろいろな事情を抱えながらも
少しずつ前向きになってくれる利用者さんの様子を目の当たりにすると
支援する側としても
「もっと応援したい!」という気持ちになります。
この助成金を活用し
一人でも多くの方が
少しでも前向きになれるよう
事業を続けてまいります。
POPOLO事務所では
様々な書類が

そんな中
静岡県共同募金会から助成を受けて
中間的就労事業の
今年度の継続が決まりました!
「疾病」「引きこもり」「長期離職」・・・
などにより経済的困窮・社会的孤立の恐れがある人を対象とし
ボランティア活動や就労体験などを提供し
一般就労を目指すきっかけとしてもらうのが中間的就労事業です。
企業等に雇われていわゆる「普通に」働く一般就労
福祉サービスを受けながら働く福祉的就労
中間的就労は
一般就労と福祉就労の「中間」というイメージです。
POPOLOでは、しずおかジョブステーションや
引きこもり支援センターなどと連携して利用者を募り
フードバンク業務を始めとした
様々な就労体験を用意しています。
いろいろな事情を抱えながらも
少しずつ前向きになってくれる利用者さんの様子を目の当たりにすると
支援する側としても
「もっと応援したい!」という気持ちになります。
この助成金を活用し
一人でも多くの方が
少しでも前向きになれるよう
事業を続けてまいります。
2021年04月02日
2021年度、はじまり
本当に、あっという間に
2020年度が終わりました。
新型コロナと共に駆け抜けたような
そんなバタバタした一年だったように思います。

だいたいこの季節になると
この写真が使われます。
お堀の夜桜の写真。
気づけば2年、いや3年連続か。
出会いや別れがあるからか
まぁなんとなく感傷的になる季節ですよね。
あと眠くなる季節
嫌いではないですが、最近は好きでもないですね。
今日はシズウエルでほぼ一日フードバンク業務でした。
外に出てみると・・・
いつになく多くの人が。
そういえば静岡まつりが始まったんですね。
こんなに賑わいのある光景は久しぶりに見ましたが
どうにも感染の方が心配になってしまいます。
そんな心配をしなくてもよい日々が
早いところ帰ってきてくれると良いのですが。
ロックマン(ファミコン)のBGMを聞きながら仕事をしているせいか
どうにも内容がセンチメンタルになってしまいます。
季節のせいでもあり、夜遅いということもあるのでしょう。
とにかく、2021年度もよろしくお願いいたします!!
2020年度が終わりました。
新型コロナと共に駆け抜けたような
そんなバタバタした一年だったように思います。

だいたいこの季節になると
この写真が使われます。
お堀の夜桜の写真。
気づけば2年、いや3年連続か。
出会いや別れがあるからか
まぁなんとなく感傷的になる季節ですよね。
嫌いではないですが、最近は好きでもないですね。
今日はシズウエルでほぼ一日フードバンク業務でした。
外に出てみると・・・
いつになく多くの人が。
そういえば静岡まつりが始まったんですね。
こんなに賑わいのある光景は久しぶりに見ましたが
どうにも感染の方が心配になってしまいます。
そんな心配をしなくてもよい日々が
早いところ帰ってきてくれると良いのですが。
ロックマン(ファミコン)のBGMを聞きながら仕事をしているせいか
どうにも内容がセンチメンタルになってしまいます。
季節のせいでもあり、夜遅いということもあるのでしょう。
とにかく、2021年度もよろしくお願いいたします!!
2021年03月22日
「リラフルガード」無償散布していただきました!
2021年03月19日
IAIスタジアム日本平での寄付金贈呈式を終えて
フードバンクふじのくに事務局業務にて
3月14日、2021明治安田生命J1リーグ第4節 サガン鳥栖戦の試合開始前
IAIスタジアム日本平のピッチで行われた
寄付金贈呈式に参加してまいりました。
今回、エスパルスオリジナルマスクの売り上げの一部を
静岡県共同募金会を通じて
フードバンクふじのくにの行うコロナ対策事業へ
ご寄付いただきました。
式典では、エスパルスの山室社長のオーラを感じ
静岡県共同募金会の大野常務の挨拶にしびれ
フードバンクふじのくにの池冨副理事長のお礼の言葉に感動し
エスパルスサポーターの温かい拍手で泣きそうになりながら、撮影係をこなしました。
新型コロナウイルスの感染拡大により生活に困窮される方が増えており
それに伴いフードバンクの依頼件数も例年の2倍以上となっております。
このように皆様から活動を支えていただくことで
支援を求める方へ「ひとりじゃない」というエールになっていただけたら、という思いです。
まさかピッチに入れるとは思っておらず
革靴で参加しておりました。
なので、記念撮影には慌てて革靴を脱ぎ靴下での参加
いや~、ふかふかでした(笑)

サッカー少年だったころ
日本平のピッチに立つのは夢でした。
プレーヤーとしてではありませんでしたが
このような形で一つ「夢」が叶うことになりました。
支援をいただいた身として
エスパルスのいちファンとして
本当にありがたく、記念となった一日になりました!!
試合は引き分けでしたけど・・・
3月14日、2021明治安田生命J1リーグ第4節 サガン鳥栖戦の試合開始前
IAIスタジアム日本平のピッチで行われた
寄付金贈呈式に参加してまいりました。
今回、エスパルスオリジナルマスクの売り上げの一部を
静岡県共同募金会を通じて
フードバンクふじのくにの行うコロナ対策事業へ
ご寄付いただきました。
式典では、エスパルスの山室社長のオーラを感じ
静岡県共同募金会の大野常務の挨拶にしびれ
フードバンクふじのくにの池冨副理事長のお礼の言葉に感動し
エスパルスサポーターの温かい拍手で泣きそうになりながら、撮影係をこなしました。
新型コロナウイルスの感染拡大により生活に困窮される方が増えており
それに伴いフードバンクの依頼件数も例年の2倍以上となっております。
このように皆様から活動を支えていただくことで
支援を求める方へ「ひとりじゃない」というエールになっていただけたら、という思いです。
まさかピッチに入れるとは思っておらず
革靴で参加しておりました。
なので、記念撮影には慌てて革靴を脱ぎ靴下での参加
いや~、ふかふかでした(笑)
サッカー少年だったころ
日本平のピッチに立つのは夢でした。
プレーヤーとしてではありませんでしたが
このような形で一つ「夢」が叶うことになりました。
支援をいただいた身として
エスパルスのいちファンとして
本当にありがたく、記念となった一日になりました!!
2021年03月10日
カーブスフードドライブ
先日、健康診断に行ったところ
1年で体重が7kg増えており
非常に落ち込んでいる望月です。
こんにちは。
先日、カーブス富士天間店様より
食品寄贈をいただきました。
お馴染みの箱16個にぎっしり入った
116kgの食料、ありがとうございます!

全国で2,000店舗を展開する
女性向けフィットネスのカーブスさんでは
実は、私たちがフードバンクを始める前から
フードドライブ活動が行われてきました。
私たちも
2012年からPOPOLOで
2014年からはフードバンクふじのくにで
フードドライブを行っております。
最初は県内4カ所から始まったフードドライブも
今では321箇所での実施となり
(今回は19トンも集まりました!)
活動の広がりを感じています。
今回いただきました食料品は
富士POPOLOハウスにて
自立を目指す方のために使わせていただきます!
ありがとうございました!!
健康診断の件があってから
痩せないと!と焦っているのですが
私は男なので
残念ながらカーブスさんは使えませんね・・・
1年で体重が7kg増えており
非常に落ち込んでいる望月です。
こんにちは。
先日、カーブス富士天間店様より
食品寄贈をいただきました。
お馴染みの箱16個にぎっしり入った
116kgの食料、ありがとうございます!

全国で2,000店舗を展開する
女性向けフィットネスのカーブスさんでは
実は、私たちがフードバンクを始める前から
フードドライブ活動が行われてきました。
私たちも
2012年からPOPOLOで
2014年からはフードバンクふじのくにで
フードドライブを行っております。
最初は県内4カ所から始まったフードドライブも
今では321箇所での実施となり
(今回は19トンも集まりました!)
活動の広がりを感じています。
今回いただきました食料品は
富士POPOLOハウスにて
自立を目指す方のために使わせていただきます!
ありがとうございました!!
健康診断の件があってから
痩せないと!と焦っているのですが
私は男なので
残念ながらカーブスさんは使えませんね・・・
2021年01月31日
メディア出演のお知らせ!!
UNMANNED
が今年も開催されることを知り
芸術のことはさっぱりですが
無人駅めぐりができると喜んでおります。
(日曜出勤なのに少しテンションが上がった)望月

・・・このまま終わると
自団体のお知らせをしろよ
と、突っ込まれてしまいますので
メディア出演のお知らせをしたいと思います。
2月2日(火)22時放送の
NHKのクローズアップ現代+に
当法人事務局長の鈴木が
リモート出演いたします!!
詳細は↓からどうぞ
「緊急事態宣言 命の支援を途切れさせないために」
コロナ禍における支援の連携について
議論をするコーナーでの出演になるそうです。
「不完全燃焼だった」
と、いつになく弱気な感想の鈴木事務局長ですが
どんな内容になっているのでしょうか。
ぜひ、ご覧になり、感想をお聞かせください!!
が今年も開催されることを知り
芸術のことはさっぱりですが
無人駅めぐりができると喜んでおります。
(日曜出勤なのに少しテンションが上がった)望月

・・・このまま終わると
自団体のお知らせをしろよ
と、突っ込まれてしまいますので
メディア出演のお知らせをしたいと思います。
2月2日(火)22時放送の
NHKのクローズアップ現代+に
当法人事務局長の鈴木が
リモート出演いたします!!
詳細は↓からどうぞ
「緊急事態宣言 命の支援を途切れさせないために」
コロナ禍における支援の連携について
議論をするコーナーでの出演になるそうです。
「不完全燃焼だった」
と、いつになく弱気な感想の鈴木事務局長ですが
どんな内容になっているのでしょうか。
ぜひ、ご覧になり、感想をお聞かせください!!
2021年01月30日
小さなお話会
富士市の市民活動団体「Fujiことはじめ」さんのイベント
「小さなお話会」に
ゲストとして(!)
出演させていただきました。

「Fujiことはじめ」さんは
富士市で、何かをはじめたい人や団体をサポートするための
草の根活動を行っております。
詳しくはコチラをご覧ください
当初は
フードドライブの告知と
食品ロス啓発の意味も兼ねて
大々的に行う予定でしたが
皆様もご存じの通り
新型コロナウイルス感染拡大により
規模を縮小せざるを得なくなり
対談をライブ配信するという形になりました。
Fujiことはじめの代表の赤澤さん
Happyはぐheart共同代表の大貫さん
若者相談窓口ココカラの渡辺さんと
望月の4人での対談。

今回のメインテーマである
生活困窮者支援と
フードバンクについて
私からお話をさせていただき
支援連携についての課題や
地域づくり・ネットワークなどについて
熱くお話ができたと思います。
途中で望月の気配が消えていた気もしますが
それぞれ分野の違う方たちとのお話でしたが
根幹に思う部分に共通点があり
こうして繋がっていくんだなぁ、と
殊勝にも思った次第でございます。
また、このような機会をいただけると嬉しいです!
「小さなお話会」に
ゲストとして(!)
出演させていただきました。

「Fujiことはじめ」さんは
富士市で、何かをはじめたい人や団体をサポートするための
草の根活動を行っております。
詳しくはコチラをご覧ください
当初は
フードドライブの告知と
食品ロス啓発の意味も兼ねて
大々的に行う予定でしたが
皆様もご存じの通り
新型コロナウイルス感染拡大により
規模を縮小せざるを得なくなり
対談をライブ配信するという形になりました。
Fujiことはじめの代表の赤澤さん
Happyはぐheart共同代表の大貫さん
若者相談窓口ココカラの渡辺さんと
望月の4人での対談。

今回のメインテーマである
生活困窮者支援と
フードバンクについて
私からお話をさせていただき
支援連携についての課題や
地域づくり・ネットワークなどについて
熱くお話ができたと思います。
それぞれ分野の違う方たちとのお話でしたが
根幹に思う部分に共通点があり
こうして繋がっていくんだなぁ、と
また、このような機会をいただけると嬉しいです!
2021年01月15日
残念なお知らせ
コロナの感染者数がまた増加しています。
11都府県で緊急事態宣言が出されています。
その中に静岡県はありませんが
いつ出されてもおかしくはありません。

(データ出典元: CDC · WHO · ECDC · ウィキペディア · The New York Times)
この状況により
予定されていた会議などが
バシバシ中止になっていきます。
バシバシとか言うほどではないですね。すみません見栄張りました
これで事務作業は捗るのかなぁ・・・
と、少々無理やりにでも
前向きな気持ちに持って行こう!と思っていたところ
またしても中止のお知らせが
JIAMで予定されていた「生活困窮者の自立支援」の研修が中止になってしまいました・・・
JIAMとは滋賀県にある「全国市町村国際文化研修所」で
ここで行われる研修は自治体の職員さんが主な対象者になるのですが
私も数年前(もう5年前ですか・・・)、委託を受けているNPO法人職員という立場で
この生活困窮者の自立支援の研修を受けたことがありました。
2泊3日、講義漬けになりますが
内容も面白く、京都にも遊びに行けて
まったく苦にならなかったです。
また、いろいろな方と意見交換できた記憶があります。
実は今回、3名の職員さんが受講予定だったことに加え
なんと当法人の鈴木事務局長が
事例紹介者として登壇する予定だったのです!
内容はもちろん「一時生活支援事業」

私たちの行う一時生活支援事業は
いちNPO法人が中心となり
12市と広域実施するという
珍しい業態ではあります。
今までも視察を受けたり
厚生労働省の会議などで事例に上がったりしたことはありましたが
今回の登壇の依頼を受けたときは
正直とても嬉しかったです(望月が)。
仕組みもそうですが、NPOならではの当事者主体の支援などを
自治体職員さんにお伝えできるいい機会でしたが
それだけに中止になってしまったのは非常に残念ではあります。
また機会をいただければなぁ、と思います。
11都府県で緊急事態宣言が出されています。
その中に静岡県はありませんが
いつ出されてもおかしくはありません。

(データ出典元: CDC · WHO · ECDC · ウィキペディア · The New York Times)
この状況により
予定されていた会議などが
バシバシ中止になっていきます。
これで事務作業は捗るのかなぁ・・・
と、少々無理やりにでも
前向きな気持ちに持って行こう!と思っていたところ
またしても中止のお知らせが
JIAMで予定されていた「生活困窮者の自立支援」の研修が中止になってしまいました・・・
JIAMとは滋賀県にある「全国市町村国際文化研修所」で
ここで行われる研修は自治体の職員さんが主な対象者になるのですが
私も数年前(もう5年前ですか・・・)、委託を受けているNPO法人職員という立場で
この生活困窮者の自立支援の研修を受けたことがありました。
2泊3日、講義漬けになりますが
内容も面白く
まったく苦にならなかったです。
また、いろいろな方と意見交換できた記憶があります。
実は今回、3名の職員さんが受講予定だったことに加え
なんと当法人の鈴木事務局長が
事例紹介者として登壇する予定だったのです!
内容はもちろん「一時生活支援事業」

私たちの行う一時生活支援事業は
いちNPO法人が中心となり
12市と広域実施するという
珍しい業態ではあります。
今までも視察を受けたり
厚生労働省の会議などで事例に上がったりしたことはありましたが
今回の登壇の依頼を受けたときは
正直とても嬉しかったです(望月が)。
仕組みもそうですが、NPOならではの当事者主体の支援などを
自治体職員さんにお伝えできるいい機会でしたが
それだけに中止になってしまったのは非常に残念ではあります。
また機会をいただければなぁ、と思います。