QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
プロフィール
NPO法人POPOLO
NPO法人POPOLO

2021年01月08日

子ども応援プロジェクト

パブリックリソース財団
「コロナ給付金プロジェクト」の助成を受け
子ども応援プロジェクト
を実施しています!




生活困窮者自立支援制度が始まって
7年目になります。
各市町には相談窓口が設置され
そこでは、お困りごとをなんでも相談できます。

しかし、なんでも相談できる窓口ができたとはいえ
必要な方すべてが、この制度を知っているわけではありません。
また、知っていたとしても
窓口に出向いて相談するでしょうか?

自分の困っている情報を他人に聞いてもらうのは恥ずかしい。
自分よりもっと困っている人が利用する制度だ。
自分の情報が漏れてしまうのではないか。
相談しても無駄になるかもしれない。

このように考え
なかなか相談機関と繋がることができない方は多いです。
特に統計においても
若い女性世代の相談比率が低いという結果が表れています。


そこで今回、私たちは
「子ども応援プロジェクト」と題打ち
様々な事情で窓口と繋がっていない方に対し
相談しやすい状況を提供します。

SNSやLINEチャット・メール等で、直接POPOLOへ来た相談に対し
資格者による総合生活相談を行います。
そして、本人の希望や意思に応じ
場合によっては食料支援・行政窓口への繋ぎまで行います。

この事業によって
一人でも多くの方が
相談窓口の存在を知り
問題解決の早期解決につながっていただきたい!!

・・・そんな思いで事業を始めました。
よろしくお願いいたします。


  

Posted by NPO法人POPOLO at 18:14Comments(0)フードバンク望月

2021年01月03日

今年の干支は「丑」

あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いいたします。
三が日も明けぬうちからお仕事でございます。
貧乏暇なしでございます。


さて、お正月の出勤で困るものといえばランチです。
今年は困らないように、と
おせちの残りを詰めてこよう!と画策しておりましたが
寝坊してしまいまして(出勤時間には間に合いましたよ!)

とはいえ、ここで望月が大好きな駅前商店街の洋食屋さんが
営業してくれていればまったく問題がありません。
・・・と、こういう時にネット検索は便利ですね。
とはいえHPはなく、情報サイトによると、一応営業しているような感じ。

「事前確認の上~」との表記が不吉ではありますが
正月から電話するのもなんだか申し訳なく
まぁとりあえず行ってみて
休みなら近くのコンビニで!という流れに決定しました。


ちなみにそのお店は不定休
情報サイトの定休日のところに「平日の友引の日」
と書かれていたのが気になったため
その理由を調べてみることに。

あるページの情報によると
・友引は六曜の一つで「物事に勝負がつかない日」という意味がある。
・慶事は良いが弔事は避けた方が良いとされている。
・「友引」の日の中で「丑の刻」(11~13時)は「凶の時間」、それ以外の時間は「吉の時間」とされている。

だそうで。
そのお店は基本ランチのお店で
営業時間が友引の凶の時間にあたるため
お休みにしているんでしょうね。

この情報は・・・
今後のPOPOLO職員のランチのお店選びに影響を及ぼすことになりそうですね。
職員の皆さん、洋食屋さんのお休みは「友引」ですよ!
POPOLO職員はこのブログを見ていない気がしますが(悲)



ただ、そのページの文章で「丑の刻」(11~13時)の記載が少しおかしい気がします。
上は十二支の図ですが、ご覧のとおり年だけでなく、方位・時間も表しています。
「丑の刻」は夜中の1時から3時の間で、さらに4分割され、丑一つ、丑二つ・・・のように使われます。
よく言われる「丑三つ時」は午前2時~2時半の間を指します。

つまり、「丑の刻」ではなく「午の刻」が正しいのだと思います。
ちなみにお昼の12時は「正午」
午より前だから「午前」、後だから「午後」と言い・・・
また、地球の両極を結ぶ、赤道と直角の南北線を「子午線」と言ったりしますね。


というわけで
なんだか正月から長文の雑学日記になってしまいましたが
今年もぼちぼちブログは更新していきますので
よろしくお願いいたします。




ちなみに洋食屋さんはお休みでした



  

Posted by NPO法人POPOLO at 15:21Comments(0)富士POPOLOハウス望月

2020年12月31日

大晦日のご挨拶



ようやく富士山に雪が・・・
ということで、今年もお世話になりました。
本日の富士勤務は
望月・鈴木でございます。

今年は本当にいろいろありました。
コロナについては言わずもがな。
それ以外にも、ここでは書けない・書ききれないような
トラブルだったり、トラブルだったり・・・

来年はもう少し
もう少しでいいので
余裕を持って業務を行えたらいいなぁと
鈴木と話しております。



今年も皆さまには大変お世話になりました。
よい年をお迎えくださいませ。
  

Posted by NPO法人POPOLO at 14:12Comments(0)富士POPOLOハウス望月

2020年12月27日

メリークリスマス!

今年もあとわずか。
理事会、監査、講演に加え
ダメもとで応募して通ってしまった講習会の受講
これが年末進行というものでしょうか、恐ろしい・・・


そんな中
毎年恒例となりました
POPOLOハウスクリスマス会
(NHK歳末助け合い助成事業)




今年は新型コロナウイルスの感染拡大のさ中ということで
いつもより規模を縮小しての開催です。
サンタ理事長も、トナカイ事務局長
残念ながら、今年はおりません・・・



この事業は、現に自立を目指している方には
イベントによって季節を感じてもらいたい
いつもより少しだけ豪華な食事を、頑張る力へと変えてもらいたい
という目的があり

自立を果たした方にも
招待状を送って、クリスマス会に参加してもらい
自立をした先輩としての助言をしてもらったり
近況報告や、場合によっては職員が相談に乗ったりしています。

今年は残念ながら状況が状況なので
いわゆる「POPOLOハウス卒業生」に
招待状を送ることはできませんでしたが
はがきで近況報告をお願いしました。

毎年、この返信はがきを見るのが
この時期の楽しみだったりします。
はがきの一部をご紹介しますね。
小さくてすみません・・・




メリークリスマス!


  

2020年12月19日

年末年始に向けて

ここのところ、富士POPOLOハウスは
個室の利用率がかなり上がっています!
女性の利用が増えていることも一因ですが
なんといっても一番の理由はコロナです。

と、いうのも・・・
ここ富士POPOLOハウスには
派遣などで全国を転々とされていた方も入居します。
なかには直近がコロナ感染者の多い地域だった人もいます。

男性の場合は基本
大部屋での共同生活になります。
万が一、コロナを持ち込まれてしまうと
クラスターとなってしまうリスクが非常に高いのです。

ということで、直近の足取りを詳しくヒアリングしたうえ
静岡県外に滞在していた、という方に関しては
個室を使った、最長2週間の隔離期間を設けているのです。
・・・というか、設けざるを得ないのです。

そして隔離期間中は個室で過ごすことになりますが
当然、外出は控えるように伝えますし
POPOLOとしても
就労支援や、聞き取りなどといった自立支援ができません。

そうなると
ただでさえ3カ月しかない自立に向けた期間のうち
6分の1にあたる2週間が
実質的に支援を行えないという状況になってしまうのです。





さらに、ここのところ・・・
静岡県でも
特に、POPOLOハウスのお膝元である富士市でも
コロナ感染者数が増加傾向にあります。

時期的に入居者数も増えてくる季節であり
個室数にも限りがあります。
と、いうことで
抗原検査キットを購入しました!!

万全といえるかは分かりませんが
ひとつの目安となり
個室の利用率が下がることで
今後、受け入れがしやすくなると思います。


さて、この抗原検査キットですが
もちろん法人のお金で購入しました。
貧乏法人にこの出費はあ痛たたたたた・・・・
というわけで、繰り返しになりますがご協力のお願いです。

さとふるクラウドファンディングに参加しています。
ぜひご協力をお願いいたします!!





  

Posted by NPO法人POPOLO at 14:18Comments(0)富士POPOLOハウス望月

2020年12月15日

寄付金贈呈式に出席してきました!!

本格的に寒くなってきましたが、まだ富士山に雪は見えませんね(前置き)。


さて、本日は・・・
立正佼成会藤枝教会にて行われた
「一食(いちじき)地域貢献緊急支援プロジェクト」
の寄付金贈呈式へ出席してきました。



「一食を捧げる運動」とは
自分にとって「余剰分」ではなく
必要な「一食」を抜き、寄付として「捧げる」運動です。
この運動により集まったお金を、今回ご寄付いただきました。

私たちNPO法人POPOLOは
「身近な貧困」に向き合うべく活動をしています。
支援を求める人たちに向き合うには
やはり、時間(=お金)がかかります。

多額のご寄付をいただいたということだけでなく
私たちに活動を紹介する場を与えていただき
理解をしようとしていただいたことに
とても意味があるのだと思いました。

そして、「貧困」という問題は遠い国の問題ではなく
もうすぐそこまで来ている、ということを理解していただいた上
「身近な福祉」として寄付先にお選びいただいたことに
個人的にはとても嬉しく感じました。


本日はありがとうございました。
大切に使わせていただきます!!



  

Posted by NPO法人POPOLO at 18:43Comments(0)望月

2020年12月09日

さあ、12月です

寒さが厳しくなった影響か
新たにPOPOLOハウスに入居する人の数も増えてきました。
一方で第三波といわれるようにコロナウイルス感染者数も増加しており
正直、先行きが見えません・・・


少し前から、私たちは
アウトリーチ事業に力を入れております。
メールやチャットボット、道の駅での声掛けなどにより
とにかく「困った」という声を相談につなげていこう、という事業です。

静岡県内での感染者数の増加に加え、さらに
この出来事(保護した人がコロナ感染者 富士警察署員11人が濃厚接触者に)
があってからは
活動を控えざるを得ない状況にはありますが

この記事(「食べ物ください」コロナで解雇、路上生活の末…恐喝未遂の女に刑猶予)
にあるように
「困ったときに頼れる人がいない」
「相談に行くのは恥ずかしい」

・・・という声は本当によく聞きます。
日本人は真面目だから、なのか
いわゆる「自己責任論」が浸透しているからなのか
我慢してしまうのでしょうか。

よく言うのですが、困窮問題と病気は似ているところがあり
早期発見・早期解決に越したことはありません。
放っておけば、我慢していれば、状況は悪化し
どんどん選択肢が狭まってきてしまい、希望が通らなくなる可能性も高くなります。

もし、悩みを抱えている方がいらっしゃったら
ここで一つ勇気をだして
ぜひお近くの相談窓口で、専門員に相談してみてください!
相談窓口はこちらのページよりお調べください!!




もちろんPOPOLOハウスの事務所でもメールでも
ご相談、お待ちしております。
なんというか、写真のとおり世紀末感が漂っており
相談どころではない気もしますが(笑・・・いごとではない)

  

Posted by NPO法人POPOLO at 15:27Comments(0)富士POPOLOハウス望月

2020年11月26日

市民活動FESTA2020に参加してきました。

夜中にふと目が覚めて
何気なしにスマホを開き
目に飛び込んできたものが
マラドーナ氏、死去という衝撃的なニュースでした。

マラドーナのプレー動画をYoutubeで見始め
そのうち「マラゾーラ」ことジャンフランコ・ゾラの動画に移っていき・・・
前置きが長くなりましたが、何が言いたいかと言いますと
要は寝不足だということです。



注)2013年度のものです

さて、今回は清水市民活動センターで行われたイベントの報告になります。
市民活動FESTA2020 メインイベント
「今だから聞きたい!団体のエナジー」
トークセッションに参加してきました。

例年どおりであれば・・・
周年記念事業として行われるこの市民活動FESTAは
いろいろな市民活動をしている団体がブース出展やパネル展示を行い
市民と団体がつながる交流イベントとなるはず、でした。

それがやはりコロナ禍ということで規模を縮小しての開催に。
それでも団体CMコンテストという
新しい取組みを始めることができるのは
単純にすごいなぁ、と思ってしまいます。




我々はこういうときにこそ活発に動くべき団体であります。
一方で活動を自粛せざるを得ない団体さんも多いなか
そんな団体さんたちにエールを送るんだという今回の趣旨をお聞きし
これは気合いを入れなければと・・・

また、個人的な話にはなりますが
清水市民活動センターは
私が市民活動の業界(?)に入った初年度から
お世話になっているセンターさんです。

右も左も分からないなか
この周年記念事業で実行委員として関わらせていただき
ある年では実行委員長をやらせていただくなど
自分を育ててくれた、育ててくれているセンターだという認識があります。

そんなセンターさんからゲストとして呼んでいただいたということ。
そしてYoutube配信の関係からセットがすごかったこと。
パッと見は分からなかったかもしれませんが
意外と入れ込んで望んでいたのです、実は。




そして本番
実際にいろいろな団体の方とお話をさせていただいて
もともとお知り合いの方もご一緒だったこともあり
ただただ楽しかったなぁ、というのが感想です。

印象深かったのが学生団体のお話で
どうしても数年単位でメンバーが変わってしまうのに
理念を引き継ぎ、活動も継続していくことができている
というところでした。

「先輩方の背中を見て・・・」
と語る学生さんの姿がもう、まぶしくてまぶしくて。
もちろん一概に比較できることではありませんが
見習わなければならない部分だと思いました。

若干空回っていたであろう
望月の様子も含めて
当日のトークセッションの様子は
Youtube静岡市清水市民活動センター公式チャンネルから配信されるかも!?とのことです。


よろしければご覧くださいませ。


  

Posted by NPO法人POPOLO at 04:36Comments(0)望月イベント

2020年11月19日

My Favorite Things

往年の名曲をパンク調にカヴァーする
Me First And the Gimme Gimmes
その中でも特に前向きになれる「Tomorrow」を
繰り返し大音量で再生しながら、伊豆より戻ってまいりました。


「フードバンクふじのくに出前講座」ということで
田方地区労福協で
フードバンクの現状のお話をさせていただき
その帰り、だったんですけどね。

私の話はまぁ、置いておくとして
寄付や賛助会員、フードドライブの呼びかけなど
本来であれば私がしなければならないことを
皆さまで行っていただいて・・・

改めて!!
皆様のご協力があってこその私たちの活動であると。
皆様の思いを背負って活動しなければならないなぁ、と
思った次第であります。

実は私、10年ほど前に伊豆市で仕事をしていたこともあり
今日という日を非常に楽しみにしておりました。
その仕事の後、POPOLOに参画したわけですが
このような活動を行っている、などとは想像もできなかったと思います。





出前講座の後
ふと、モミジがきれいだろうなぁと思い立ち
ライトアップ期間中という情報を得て
「虹の郷」に寄ってきました。

私としては、とても楽しむことができましたが
スーツ姿のおっさんが、平日の夜にやってきて
「大人一枚」と言ったときの・・・
そのときの、受付の方の「え?」という顔が忘れられません。


  

Posted by NPO法人POPOLO at 22:42Comments(0)フードバンク望月

2020年11月06日

「あっ」という間

10月に事務所を移転して
フードバンクふじのくに事務局業務の大イベントである
ライオンズクラブフードドライブ
無事に終わり(5トンも寄贈いただきました!!)

その間に新しい仲間が加わり
一方で別れもありまして。
事務処理や資料作成に追われ
人とお会いしたり会議に出たり・・・


そういえば
久しぶりに人前でお話をさせていただきました。
3R推進フォーラムにて。
とても緊張しました。



そんなこんなで気が付いたら11月になっていた!
というのが、今の僕の正直な気持ちです。
寒暖の差が身に染みるなぁ、とか思いながら
眠気と闘いつつ富士で仕事してます。

今日は入居者のみなさんの話をガッツリ聞きました。
最近、いわゆる「現場」から
離れていたように感じていたので
少し新鮮な気持ちになりました。

約1時間半かけて、7~8人のお話を聞きましたが
集団生活ならではのトラブルがありながらも
コロナ禍で求人倍率の状況も良くないながらも
前向きな言葉を聞くことができて、嬉しく感じました!



コロナ尽くしの2020年
皆さまはどんな一年だったでしょうか。
残りわずかとはいえ、それでもまだ2か月弱ありますので
振り返りつつも、やり残しがないように、丁寧に、頑張っていきたいですね。