2020年10月09日
事務所移転しました
あれだけ暑かった夏が終わって
気が付いたら9月も終わっていて
台風ももう14号となっておりますが
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
このたび、POPOLOでは
狭さが限界に達したため
富士POPOLOハウスの事務機能を
富士駅の南に移転させました。

自分たちでレイアウトを考え
自分たちで運んだり作業したり
大変ですが、徐々に事務所っぽくなるのが楽しかったりします(笑)
完全に私は戦力外でしたが
そういえば、フードバンクふじのくにのシズウエル移転
島田市就労準備支援センターの開設
そして今回の事務所移転と
今年はやたらと引越しが多いですね。

なんというか、今週は本当にバタバタしまして
絶賛、残務処理中でございます。
週末に秋の花でも見に行って癒されようかと思っていましたが
雨というか台風・・・(泣)
日曜日は晴れるようですが
日曜日は仕事なのです・・・
というか、大イベントなので
張り切っていかないと、ですね!
気が付いたら9月も終わっていて
台風ももう14号となっておりますが
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
このたび、POPOLOでは
狭さが限界に達したため
富士POPOLOハウスの事務機能を
富士駅の南に移転させました。

自分たちでレイアウトを考え
自分たちで運んだり作業したり
大変ですが、徐々に事務所っぽくなるのが楽しかったりします(笑)
そういえば、フードバンクふじのくにのシズウエル移転
島田市就労準備支援センターの開設
そして今回の事務所移転と
今年はやたらと引越しが多いですね。

なんというか、今週は本当にバタバタしまして
絶賛、残務処理中でございます。
週末に秋の花でも見に行って癒されようかと思っていましたが
雨というか台風・・・(泣)
日曜日は晴れるようですが
日曜日は仕事なのです・・・
というか、大イベントなので
張り切っていかないと、ですね!
2020年08月08日
子ども応援プロジェクト4年目!
島田市で行っている「子ども応援プロジェクト」も早4年目。
今年度からは「しまだ子ども食糧支援事業」と名を変え
島田市の事業となりましたが、POPOLOも変わらず関わらせていただいております。
社会福祉協議会の職員さんと共に、本日は珍しく私が担当です(笑)
事業の概要としては
島田市内の子育て世帯が対象です。
給食がなくなり食費がかさむであろう夏休みの時期に
希望した世帯にフードバンク支援を行う、というものです。
「困ったときはまずは相談窓口へ」
私たちはそれこそ口を酸っぱくして言っておりますが
そもそもどこに相談に行ったらいいか分からない
あまり相談をしたくないという人もいると思います。
もちろん、何もなければ自分だけでやっていけるでしょう。
しかし、今回のコロナウイルス感染拡大のように
何が起こるか分からないし、誰が生活に困るか分からないのが、今の世の中です。
「備え」という意味でも、公的機関とつながっておくということは、重要なことだと思います。

食品は「命の基」です。
ご飯を食べなければ意欲もわきませんし
お子さんの成長にも悪影響がでることもあるでしょう。
この事業において食料支援ということも、もちろん大事な一面ではあります。
「いざというときの相談先を知っておく」
「いざというときのために繋がっておく」
人間関係をつないでおくためのツール
むしろこちらの目的をメインとし、いただいた食品は大切に活用せていただきます。
今年度からは「しまだ子ども食糧支援事業」と名を変え
島田市の事業となりましたが、POPOLOも変わらず関わらせていただいております。
社会福祉協議会の職員さんと共に、本日は
事業の概要としては
島田市内の子育て世帯が対象です。
給食がなくなり食費がかさむであろう夏休みの時期に
希望した世帯にフードバンク支援を行う、というものです。
「困ったときはまずは相談窓口へ」
私たちはそれこそ口を酸っぱくして言っておりますが
そもそもどこに相談に行ったらいいか分からない
あまり相談をしたくないという人もいると思います。
もちろん、何もなければ自分だけでやっていけるでしょう。
しかし、今回のコロナウイルス感染拡大のように
何が起こるか分からないし、誰が生活に困るか分からないのが、今の世の中です。
「備え」という意味でも、公的機関とつながっておくということは、重要なことだと思います。

食品は「命の基」です。
ご飯を食べなければ意欲もわきませんし
お子さんの成長にも悪影響がでることもあるでしょう。
この事業において食料支援ということも、もちろん大事な一面ではあります。
「いざというときの相談先を知っておく」
「いざというときのために繋がっておく」
人間関係をつないでおくためのツール
むしろこちらの目的をメインとし、いただいた食品は大切に活用せていただきます。
2020年07月27日
さとふるクラウドファンディング開始!!
ふるさと納税の仕組みを利用して
静岡市を通じ、特定のNPOに寄付できる仕組み
「さとふるクラウドファンディング」が開始され
POPOLOも参加することになりました!
詳細はこちらから
ご寄付はこちらから!!
「さとふるクラウンドファンディング」を通じ
今回私たちが取り組む事業は
「相談の掘り起こし」
いわゆる、アウトリーチに特化したものとなっております。
いくら福祉制度を充実させても
必要な人が知らなければ、意味がないものになってしまいます。
また、知っていても
心理的障壁や偏見などにより、相談に行きづらいという現状があります。
困窮の問題においても、大事になってくるのは
「早期発見」「早期解決」です。
困窮の状態が重篤化してくればくるほど
「選択肢」が限られてきてしまいます。
困ったときはお互い様です。
困りごとがあれば専門家に相談するのが当たり前です。
それが困窮の問題においても
当たり前になるべきだと考えます。
様々なツールを利用した入口支援
自立相談支援窓口をはじめとした、様々な団体との連携
居住支援をはじめとした出口支援も可能
POPOLOだからこそできるアウトリーチ事業です。

ふるさと納税とは、一般的には次のような制度です。
①任意の自治体に寄付をすることができ
②寄付金のうち2,000円を超える部分については所得税の還付・住民税の控除を受けることができ
③お礼の品をもらうことができる
今回の「さとふるクラウンドファンディング」は
①静岡市を通じて、POPOLOの事業に寄付することができ
②還付・控除も受けることができます。
③ただし、お礼の品は受け取ることができません。
なお、所得税の還付や住民税の控除を受ける額は
収入や家族構成などによって、人それぞれです。
コチラのページから、試算もできます。
ぜひ、ふるさと納税を通じ、POPOLOを応援してください!!
静岡市を通じ、特定のNPOに寄付できる仕組み
「さとふるクラウドファンディング」が開始され
POPOLOも参加することになりました!
詳細はこちらから
ご寄付はこちらから!!
「さとふるクラウンドファンディング」を通じ
今回私たちが取り組む事業は
「相談の掘り起こし」
いわゆる、アウトリーチに特化したものとなっております。
いくら福祉制度を充実させても
必要な人が知らなければ、意味がないものになってしまいます。
また、知っていても
心理的障壁や偏見などにより、相談に行きづらいという現状があります。
困窮の問題においても、大事になってくるのは
「早期発見」「早期解決」です。
困窮の状態が重篤化してくればくるほど
「選択肢」が限られてきてしまいます。
困ったときはお互い様です。
困りごとがあれば専門家に相談するのが当たり前です。
それが困窮の問題においても
当たり前になるべきだと考えます。
様々なツールを利用した入口支援
自立相談支援窓口をはじめとした、様々な団体との連携
居住支援をはじめとした出口支援も可能
POPOLOだからこそできるアウトリーチ事業です。

ふるさと納税とは、一般的には次のような制度です。
①任意の自治体に寄付をすることができ
②寄付金のうち2,000円を超える部分については所得税の還付・住民税の控除を受けることができ
③お礼の品をもらうことができる
今回の「さとふるクラウンドファンディング」は
①静岡市を通じて、POPOLOの事業に寄付することができ
②還付・控除も受けることができます。
③ただし、お礼の品は受け取ることができません。
なお、所得税の還付や住民税の控除を受ける額は
収入や家族構成などによって、人それぞれです。
コチラのページから、試算もできます。
ぜひ、ふるさと納税を通じ、POPOLOを応援してください!!
2020年07月21日
島田市就労準備支援センター
いろいろとお知らせしたいことがあるのですが
月日があっという間に過ぎてしまい
こちらよりなかなか発信ができておりませんが
ボチボチやっていきたいと思います・・・
さて、7月1日より
島田市就労準備支援センターが開設されました。
島田市より委託を受け
我々POPOLOが運営していきます。

生活困窮者自立支援制度では
現在の本人の能力や状況によって
どの事業を使うのか
自立相談支援機関が判断することになっています。
就労への準備ができている人には
自立相談支援機関がハローワーク等と連携して就労支援を行い
就労への準備ができていない人には
この就労準備支援事業を利用してもらうことになります。
ざっくりと言いますと、自立相談支援機関に相談に行き
就労への準備ができていないと判断され
就労への準備をするために利用するのが
就労準備支援事業なわけです(まわりくどい)。
では、「就労への準備」とは何なのでしょうか?
人それぞれにはなりますが
チラシにもあります通り
次の3パターンが考えられるのではないでしょうか。
例えば、決められた時間に起きて
決められた時間に出社する。
これができなければ就労はできませんよね。
その部分に課題のある人には「生活自立支援」を。
また、コミュニケーションが苦手だという人がいます。
就労するということは余程の例外を除いて
人と関わるということになります。
ボランティアなどに参加する「社会自立支援」を通じて、訓練していきます。
また、社会経験が乏しいなどの理由で
自信がない方もいます。
仕事をしていく上では、根拠のない自信が必要だったりします。
テクニック的な要素を含めた就労自立支援の出番となります。
とはいえ、課題は人それぞれです。
対象者や、協力企業さんと関係性を作り上げていき
一人でも多くの方が「就労に向けた準備」ができるよう
取組んでいきたいと思います。
月日があっという間に過ぎてしまい
こちらよりなかなか発信ができておりませんが
ボチボチやっていきたいと思います・・・
さて、7月1日より
島田市就労準備支援センターが開設されました。
島田市より委託を受け
我々POPOLOが運営していきます。

生活困窮者自立支援制度では
現在の本人の能力や状況によって
どの事業を使うのか
自立相談支援機関が判断することになっています。
就労への準備ができている人には
自立相談支援機関がハローワーク等と連携して就労支援を行い
就労への準備ができていない人には
この就労準備支援事業を利用してもらうことになります。
ざっくりと言いますと、自立相談支援機関に相談に行き
就労への準備ができていないと判断され
就労への準備をするために利用するのが
就労準備支援事業なわけです
では、「就労への準備」とは何なのでしょうか?
人それぞれにはなりますが
チラシにもあります通り
次の3パターンが考えられるのではないでしょうか。
例えば、決められた時間に起きて
決められた時間に出社する。
これができなければ就労はできませんよね。
その部分に課題のある人には「生活自立支援」を。
また、コミュニケーションが苦手だという人がいます。
就労するということは余程の例外を除いて
人と関わるということになります。
ボランティアなどに参加する「社会自立支援」を通じて、訓練していきます。
また、社会経験が乏しいなどの理由で
自信がない方もいます。
仕事をしていく上では、
テクニック的な要素を含めた就労自立支援の出番となります。
とはいえ、課題は人それぞれです。
対象者や、協力企業さんと関係性を作り上げていき
一人でも多くの方が「就労に向けた準備」ができるよう
取組んでいきたいと思います。
2020年06月29日
定時総会を開催しました

皆様の支えによりまして
2019年度の事業が終了し
このたび定時総会を迎えることができました。
本当にありがとうございます!
年一回の定時総会が7回目
わけも分からずこの業界に入り
「向いてない」と思いながら
大量の食品に囲まれた事務所での開催とか
諸事情により25分押しでの開会とか
このあたり何年経ってもPOPOLOはPOPOLOなんだなぁと
変わらない事に半分諦めを感じながら(苦笑)
こうして一年を総括してみると
まあ、いろいろなことがありながらも事業を継続し
できることも増えてきたと
単純にうれしく思います。
また、数字としての結果、単年度黒字を達成できたことも喜ばしいです。
「NPOといえども事業!数字にこだわっていかなきゃ」
とご指導いただいた某金融機関のAさんにも報告したいです。
そもそも職員さんをはじめとした皆さんの努力があっての結果です。
そんな方たちが、より気持ちよく働けるような
職場・体制づくりを目指さなくてはなりません。
「向いてない」とか言ってられませんね
2020年06月23日
あすたすにて

就労継続支援B型と就労移行支援の
障害福祉サービス事業所「あすたす」
2018年5月に開所して
早いもので3年目を迎えました。
フードバンク事業をメインで行っており
特にこのコロナ禍の状況においては
利用者さんたちが食品セットの作成作業で
非常に活躍してくれています!
私は管理者として携わっていますが
ここ2ヶ月は、コロナ関連の対応に追われ
あすたす滞在時間が激減しておりました。
そんな中、久しぶりに丸一日あすたすという日がありました。

その日は
午前中に避難訓練があり
昼食は皆で外食
午後は通常通り作業という日程でした。
張り切って出勤したものの
顔を見るなり
「珍しく先生がいるよ」
と利用者さんに
「望月さんをお待ちしておりました!」
と女性職員さんから言われ、何事かと思って
ガソリン代の精算だったり
そりゃ待っていますよね・・・(笑)
少しせき込んでいただけなのに
「風邪をうつされた」
「望月さんが来てから調子が悪い」
と複数の職員から言われてしまったり(悲)
来たものの現場には入れず
何か悪いね、なんて言っていると
「大丈夫です。そこは期待していませんから!」
と言われしまったり。ま、まぁ役割分担ですよね(汗)
とまぁ、なかなかな扱いを受けながらも
楽しく仕事することができております(本心ですよ)。
よりよい支援ができるように
工賃を上げていけるように、頑張ります!!
あすたすのブログも、よろしくお願いします!
http://astas.sblo.jp/s/
2020年06月22日
食料配布事業
「赤い羽根」新型コロナ感染下の福祉活動応援全国キャンペーン
の助成を受け
食料配布事業を行っています。
新型コロナ感染拡大に伴い、生活に困る方が増加しています。
迅速に支援が行き渡るように
①必要に応じて冷凍品・生鮮品の購入・配布
②緊急時であることを勘案した食品の直接配達
としつつも
困窮の窓口との連携、他団体との連携は可能な限り行い
「単なる食料支援のみに留めず、困りごとの根本的な解決を目指す」
という基本的な考え方は変わらない事業形態としています。
事業はすでに始まっておりますが
所感としては
メール相談を入口とした食料支援の要請が増えているように感じます。
この事業が有用なものとなるようにしていきたいと思います!

の助成を受け
食料配布事業を行っています。
新型コロナ感染拡大に伴い、生活に困る方が増加しています。
迅速に支援が行き渡るように
①必要に応じて冷凍品・生鮮品の購入・配布
②緊急時であることを勘案した食品の直接配達
としつつも
困窮の窓口との連携、他団体との連携は可能な限り行い
「単なる食料支援のみに留めず、困りごとの根本的な解決を目指す」
という基本的な考え方は変わらない事業形態としています。
事業はすでに始まっておりますが
所感としては
メール相談を入口とした食料支援の要請が増えているように感じます。
この事業が有用なものとなるようにしていきたいと思います!

2020年06月19日
総会議案書をまとめております・・・が

いつの間にか梅雨入りしておりまして
つまり定時総会が近くなっているわけで
議案書を作成するため
各種データをまとめているところです。
が、昨年度の富士POPOLOハウスの就労・自立率が
なんと40%まで落ち込んでしまいました。
POPOLOでいうところの就労・自立率とは
就労と住居を両方決められた人のことです。
生活保護の受給による住居決定や
施設入所、年金での住居契約というケースも当てはまらないという
少し厳しい数値にはなりますが
一時生活支援事業へ移行した初年度は、実は72%もあったんですね。
「方針に基づき支援できているか」
「本人がきちんと納得したうえ、選択できているか」
「次に困ったときに適切に相談・対処できるようになったか」
支援事業はそういった「中身」が大切だとは思います。
しかし事業として行う以上
「数値」は効果を示す一つの指標であり
私たちの活動を皆様に説明するためにも
重要な事項ではあります。
数値の低下の原因としては
「困窮状態が重篤化・複雑化」
「生活保護前提での利用」
といったケースが増加したためと考えられます。
それに加え
新型コロナウイルスの感染拡大・緊急事態宣言により
企業が採用を控えるといった事態に陥り
実は、今年度も非常に厳しい立ち上がりになっております。
とはいえ、緊急事態宣言が解除されたことにより
苦戦をしていた入居者の人達も
「就職や住居が決まった!」という、明るい報告が
少しずつではありますが、聞けるようになりました。
今後とも、「数値」も「中身」も
両方を意識することで
より充実した支援を目指していきます!!
・・・ということで、まずは定時総会に向けて、頑張ります。
2020年06月17日
「POPOLO生活相談ナビ」運用開始!
LINE Botを活用した生活相談・情報提供サービス「POPOLO生活相談ナビ」の運用開始
私たちが支援活動を行うなかで
常日頃から感じている
「自分たちだけですべての問題は解決できない」
そのために「適切な窓口への繋ぐ」ということの重要性
勇気を出して相談にきた人が
「ここじゃない」と、いわゆる「たらい回し」にされ
その気力を失わないためには
「適切な窓口への繋ぎ」が必要となってきます。
その「繋ぎ」のツールとして
ぜひ使用していただきたいのがこのLINE BOT
まずはこちらのページにアクセスし
友達登録をします。

あとはナビにしたがい
相談したい事項を選び
回答を選んでいくだけです。
カテゴリ別、状況別などで選ぶことができます。

定額給付金
住民票が職権消除されていてもあきらめないで!!
というところが
いかにもPOPOLOらしい(笑)

支援をする際に、このLINE BOTを使用して
「一緒に」案内するのも良いですし
このLINE BOT自体をご紹介いただき
使用してもらっても良いかと思います。
どうぞ、ご活用ください!!
私たちが支援活動を行うなかで
常日頃から感じている
「自分たちだけですべての問題は解決できない」
そのために「適切な窓口への繋ぐ」ということの重要性
勇気を出して相談にきた人が
「ここじゃない」と、いわゆる「たらい回し」にされ
その気力を失わないためには
「適切な窓口への繋ぎ」が必要となってきます。
その「繋ぎ」のツールとして
ぜひ使用していただきたいのがこのLINE BOT
まずはこちらのページにアクセスし
友達登録をします。

あとはナビにしたがい
相談したい事項を選び
回答を選んでいくだけです。
カテゴリ別、状況別などで選ぶことができます。

定額給付金
住民票が職権消除されていてもあきらめないで!!
というところが
いかにもPOPOLOらしい(笑)

支援をする際に、このLINE BOTを使用して
「一緒に」案内するのも良いですし
このLINE BOT自体をご紹介いただき
使用してもらっても良いかと思います。
どうぞ、ご活用ください!!
2020年06月05日
異常事態
こ、これは・・・

フードバンクふじのくに事務局業務
「コロナ対策事業部」からのご報告でございます。
5月の発送個数が1,000件超えですと・・・
ここまでになるとは、正直予想外でしたね。
事業開始からの実績です。
(令和2年3月23日~5月31日現在・70日間)
①提供件数等 1,314件(1,290世帯)・3,383人
②食品提供量 約14.6トン
傾向としては
ひとり親世帯 283世帯(約22%)
未成年 1,148人 (約34%)
※若年層、外国籍の方からの依頼も増えております。
この事業は宮ヶ崎の事務所で行っておりますが
実は同時並行という形で
通常のフードバンク業務も行っており
そちらは移転先のシズウエルにて行っております。
その通常業務の数値を合わせると
5月の依頼件数は通常の4~5倍ほどのペース
そして、この2ヶ月で通常の半年分の依頼件数に達してしまいました。
もうなんというか、「こりゃあ大変だ・・・」という言葉しか出てこないですね
この事業は静岡県共同募金会の助成を受けて実施しております。
皆様のご寄付・ご寄贈が頼りでございます。
詳細はこちらをご覧ください!!
よろしくお願い致します。

フードバンクふじのくに事務局業務
「コロナ対策事業部」からのご報告でございます。
5月の発送個数が1,000件超えですと・・・
ここまでになるとは、正直予想外でしたね。
事業開始からの実績です。
(令和2年3月23日~5月31日現在・70日間)
①提供件数等 1,314件(1,290世帯)・3,383人
②食品提供量 約14.6トン
傾向としては
ひとり親世帯 283世帯(約22%)
未成年 1,148人 (約34%)
※若年層、外国籍の方からの依頼も増えております。
この事業は宮ヶ崎の事務所で行っておりますが
実は同時並行という形で
通常のフードバンク業務も行っており
そちらは移転先のシズウエルにて行っております。
その通常業務の数値を合わせると
5月の依頼件数は通常の4~5倍ほどのペース
そして、この2ヶ月で通常の半年分の依頼件数に達してしまいました。
もうなんというか、「こりゃあ大変だ・・・」という言葉しか出てこないですね
この事業は静岡県共同募金会の助成を受けて実施しております。
皆様のご寄付・ご寄贈が頼りでございます。
詳細はこちらをご覧ください!!
よろしくお願い致します。