QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
プロフィール
NPO法人POPOLO
NPO法人POPOLO

2020年02月21日

食品ロス削減の基本方針がまとまりました!

19日、「食品ロス削減推進会議」に委員として参加して参りました。
食品ロス削減推進法成立に伴い
食品ロスに対する国の方針を決定するための会議で
今回で3回目になります。 

過去2回の会議で出された意見
パブリックコメントで出された意見
それらを集約・反映する形で方針案が出され
意見を述べることができる最後の機会でした。

「最終案」として出された国の方針案には
我々が目指していた
「フードバンク団体への基盤強化支援」
の文言の盛り込みが、されておりませんでした。

しかし、要望書の提出やパブコメの呼びかけといった動きもあり
また、様々な方たちの動きもあり
委員の皆様からの粘り強い要望もあり
なんと、この会議で「基盤強化」という文言が盛り込まれることになりました!

この決断をしてくださった消費者庁の皆様。
パブリックコメントの意見を出してくださった皆様。
私にはできない
様々な動きをしてくださった皆様に感謝いたします!


この方針案は3月に閣議にて正式決定される予定とのことです。
この基本方針を基に
地方自治体が「食品ロス削減推進計画」を策定することになります。
しかし、これはまだまだスタートラインに過ぎません。

我々としては、引き続き
「生活困窮者自立支援制度におけるフードバンクの重要さ」を訴え
自治体との連携を充実させてさせていけるように
働きかけていきたいと思っております。



ニュース記事もご確認ください!
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200219/k10012292291000.html
ちょっとだけ望月も映ります(笑)

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200219-00000072-mai-soci
  

Posted by NPO法人POPOLO at 22:50Comments(0)フードバンク望月

2020年02月20日

講演会のお知らせ 【中止となりました】

【中止となりました】

寒暖差がはっきりとした季節が続きますが
みなさま体調はいかがでしょうか?

国公立の受験日も近くなってまいりましたので
ご自愛ください。

さて、3月21日(土)に講演会を開催します!

今回は「子ども」をテーマに
NPO法人豊島子どもWAKUWAKUネットワーク
理事長 栗林 様をお招きして活動のご紹介や
活動から見えてきたことを講演いただきます。

NPO法人豊島子どもWAKUWAKUネットワーク様は
子ども食堂を中心にプレパークや学習支援等を
実施し、「地域で子どもの居場所」を作る活動をされています。

子ども食堂の火付け役であり
今でも最先端を走って活動されている
栗林様の活動をぜひ聞きにいらしてください。

申し込み等の詳細は下記をご確認下さい。

講演会
講演会裏

  

Posted by NPO法人POPOLO at 11:46Comments(0)お知らせフードバンク

2020年02月03日

NHKスペシャル放送のお知らせ 

まだ放送予定の段階ですが、
サイトにアップされているので報告します。

2月15日 21時~

NHKスペシャル
車中生活者
~人知れず駐車場の片隅で~ (仮)

http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20200215

NPO法人POPOLOの活動が取り上げられます。
正直、こういうテレビはスーパーマンが1人いて、
なんでも困った人を救っちゃうぜ!

って感じで構成するんですけど、
そして今回もそんな感じに当初なりそうでした。

かなり抗議したので、
配慮してもらってるはずだけど、
どうしてもぼくが前面にでて支援を行うケースが
放送されると予想されます。

しかし、実際は市役所の職員や、社協職員が
かなり頑張ってくれていて、
その連携があってはじめて支援として成り立つ
という大事な部分がどう描かれているのか
少し疑問ですが、配慮をお願いしました

ディレクターもその想いを酌んでくれて
12月から2ヶ月、カメラを持たずに相談者さんとの
信頼関係を作ってもらったり、
そもそも当法人の施設で利用者さんと同じように、
過ごしてもらいながら、彼らが様々な事情で、
助けてと言えなかった部分を丁寧に描がこうと
努力してくれました。

とはいえ、NHKとしての方針などもあり、
100%僕自身がなっとく出来る感じの仕上がりではない
と思いますが、それでも概ねディレクターさんの構成は
私たちの想いを酌んでくれたものになっているのではないかと、語り合ったディレクターさんを信じています。

そして、ぼくがなぜフードバンクを静岡県内で
市民が当たり前のように知っていることに
こだわっているのかもみなさんに理解してもらえる
内容になっているのではないかと思っています。

ぜひ見ていただいて、感想を聞かせてください。  

2020年02月03日

冬季フードドライブへのご協力ありがとうございました!

先月こちらでご案内しました
フードバンクふじのくにによる
冬季フードドライブが無事終了しました。

多くのみなさまのご協力に心より感謝申し上げます。
本当にありがとうございました!


フードドライブは年に2回開催していますが
POPOLOではフードドライブの期間以外でも
食品の受付を実施しております。

ご協力いただける方は、まずは一度お問い合わせください。
どうぞよろしくお願いいたします!  

Posted by NPO法人POPOLO at 11:51Comments(0)お知らせフードバンク

2020年01月14日

パブリックコメントについてのお願い

昨年5月、食品ロス削減推進法が成立し、10月施行されました。
施行に伴い、フードバンクへの支援が期待されるなか
消費者庁が主催し「食品ロス削減推進会議」を組織・開催し
6の省庁の大臣が関わる形となり
国の基本方針を策定することになりました。

当法人の理事長望月も委員として当会議に参加し
生活困窮者自立支援制度とフードバンクの関係性を説明し
現状の支援の質を保ちつつ、フードバンクの利用量をさらに上げていくため
基本方針の中で、ぜひフードバンクの基盤強化のための具体的な支援を盛り込んでもらえるよう
意見を述べさせていただきました。

2回の会議が終わり、基本方針の素案がまとめられ
1月10日よりパブリックコメントの募集が開始されました。
しかし、その基本方針には、我々の求めた
フードバンクの人件費やインフラ整備への助成などといった
具体的なフードバンク団体の基盤強化のための支援策は盛り込まれておりませんでした。

パブリックコメントが2月1日で締め切られ
2月中旬に予定されている第3回の会議を経て、3月に閣議決定される予定です。
この基本方針は、今後のフードバンクと困窮者自立支援窓口の関係にも
かなりの影響を与えると考えられます。

この基本方針にフードバンク団体の基盤強化のための支援策が盛り込まれるには
できるだけ多くの団体・個人の皆様からの意見・要望が出されることが必要となります。
ぜひ、みなさまにパブリックコメントの提出をご検討いただきたいと考えております。

なにとぞ、よろしくお願い致します。


パブリックコメントURL
https://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=235100001&Mode=0

食品ロス削減推進会議概要・経緯
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/food_loss/conference/


特定非営利活動法人POPOLO


  

Posted by NPO法人POPOLO at 12:23Comments(0)フードバンク望月

2020年01月06日

冬季フードドライブが始まりました!!

フードバンクふじのくにによる
冬季フードドライブが始まりました!!
今回は県内255箇所にBOXを設置しています。

http://fb-fujinokuni.org/2020winterfooddrive.pdf

我々POPOLOでも
富士POPOLOにて、受付をしております。

皆様のご協力をよろしくお願い致します!!



所在:富士市本町4-6 フジスカイビル5階
  (富士駅北口目の前)
電話:0545-62-8255
期間:2020年1月31日まで
 ※POPOLOでは期間以外でも受け付けはしております。
  まずは一度お電話ください!!  

Posted by NPO法人POPOLO at 15:15Comments(0)お知らせフードバンク

2019年11月29日

食品ロス削減推進会議に参加してきました!

今年の5月、フードバンク団体待望の「食品ロス削減推進法」が関係者のご尽力により成立しました。
フードバンクに食品を寄贈した際の損金算入の取り扱い
生活保護受給者がフードバンク支援を受けた際の収入認定の取り扱い
と並び、ここ一、二年でフードバンクを取り巻く環境が目まぐるしく変化しております。

さて、前述の法律ですが、消費税増税の陰に隠れてしまった形になりあまり目立ちませんでしたが
10月に施行されました。
これにより、まず国が基本方針を決定し
それに基づき自治体も食品ロス削減にかかる計画を立てることになりますが
その基本方針を決定する「食品ロス削減推進委員」に
なんと我々NPO法人POPOLOが任命されることになりました!!

こちらをご覧になりますと分かるとおり
食品ロスに関連する省庁の大臣や
食品ロスに関連する各分野を代表される方々が委員となっております。




そして、さっそく11月25日に第一回の会議が行われ
理事長の望月が参加してまいりました。
私たちとしては
・食料が実際に使われることになる困窮者自立支援事業の「現場の代表」としての参加であること。
・数値目標も大事であるが、その中身も重要であること。
・フードバンクを使った良い支援事例がたくさんあるので共有し、モデル事業の検討もしてほしい。
という意見を述べさせて頂いたつもりですが
何分、緊張をしておりまして(汗)
どのように議事録に残るのか・・・というところではあります。

今後、数回の会議を重ね、基本方針の素案を作ることになるようですが
「困窮者支援の現場から」
という立場を忘れず、発言していくつもりです。


会議の大筋につきましては消費者庁のHP
ニュース記事がございますので
ご参照ください。
  

Posted by NPO法人POPOLO at 17:38Comments(0)お知らせフードバンク望月

2018年11月12日

北島農園のさつまいもで大学いもを作りました!

先日、富士POPOLOハウス入居者とともに
北島農園でお手伝いさせていただいた時に
いただいたさつまいもで、大学いもを作りました!

大学いも
砂糖の代わりにはちみつを用いた自信作です。
甘すぎず、おいしかったです!

北島農園のみなさま、いつもありがとうございます!  
タグ :野采寄贈

2018年08月26日

食品の寄贈をいただきました。

2018年8月17日金曜日に富士市役所より防災備蓄品2350食を頂きました。

箱数で47箱です。

電気、ガスのないフードバンク依頼者も多数いらっしゃいます。

アルファ米は水だけで食べられる非常に優れた食料です。

食料の中でもお米類は中心食料で本当にありがたい提供です、

有効に活用させて頂きたいと思います。

ありがとうございました。
  

Posted by NPO法人POPOLO at 12:00Comments(0)フードバンク一平

2018年07月28日

しまだ夏休み子ども食糧支援事業

POPOLO島田市事務所にて
しまだ夏休み子ども食糧支援事業
を行っています。

給食がない夏休みの間に
フードバンクから食料を家庭に配布し
子育てを応援する取り組みです。

台風が心配ですが、
大きな影響がなければよいのですが。
  

Posted by NPO法人POPOLO at 14:34Comments(0)フードバンク大黒島田子ども