2011年08月30日
静岡県の新しい公共支援事業プレゼンテーションに参加しました。
久しぶりの更新になりました。
代表の鈴木です。
昨日、静岡県の新しい公共支援事業のプレゼンテーションに参加しました。
今回の提案事業は、ITを駆使したNPO活動ができるような支援事業を行うという中身のものです。
平成22年のの内閣府の調べでは、NPO法人のホームページ開設率は約53%と半分も方しか使っていない。
平成22年度静岡県NPO実態調査では、NPO法人の主に活動している年代では、60代以上が31%であり、20代から30代は11%とNPOの中心を担っているのは60代以上であることがわかります。
この2点から、NPOのIT支援は急務であり、高齢者が中心であるため、独学で学ぶことは難しいため、
IT支援は急務であるといえます。
貧困問題を中心に活動しているPOPOLOですが、貧困問題解決を図るには、教育の問題、医療の問題など、私たちの団体だけでは、解決できない事柄が無数にあります。
NPOの発展は、私たちが目指す、貧困をワンストップで解決することが出来る状態へと繋がると考えています。
そのため、私たちが得意であるWEB部門でお役に立てるのであれば、NPOのための支援を行っていく
という、流れで今回の提案が生まれました。
プレゼンの様子は下記です。1時間45分頃からの動画が私たちの提案です。
よかったら見てください。
http://www.ustream.tv/recorded/16953406
代表の鈴木です。
昨日、静岡県の新しい公共支援事業のプレゼンテーションに参加しました。
今回の提案事業は、ITを駆使したNPO活動ができるような支援事業を行うという中身のものです。
平成22年のの内閣府の調べでは、NPO法人のホームページ開設率は約53%と半分も方しか使っていない。
平成22年度静岡県NPO実態調査では、NPO法人の主に活動している年代では、60代以上が31%であり、20代から30代は11%とNPOの中心を担っているのは60代以上であることがわかります。
この2点から、NPOのIT支援は急務であり、高齢者が中心であるため、独学で学ぶことは難しいため、
IT支援は急務であるといえます。
貧困問題を中心に活動しているPOPOLOですが、貧困問題解決を図るには、教育の問題、医療の問題など、私たちの団体だけでは、解決できない事柄が無数にあります。
NPOの発展は、私たちが目指す、貧困をワンストップで解決することが出来る状態へと繋がると考えています。
そのため、私たちが得意であるWEB部門でお役に立てるのであれば、NPOのための支援を行っていく
という、流れで今回の提案が生まれました。
プレゼンの様子は下記です。1時間45分頃からの動画が私たちの提案です。
よかったら見てください。
http://www.ustream.tv/recorded/16953406
静岡県子ども応援プロジェクト 公募のお知らせ
調理実習やってます!
NHKスペシャル放送のお知らせ
住宅セーフティネット制度について
ハガキ寄付のお願い!
毎日新聞の記事から。フードバンクを国が支える件について
調理実習やってます!
NHKスペシャル放送のお知らせ
住宅セーフティネット制度について
ハガキ寄付のお願い!
毎日新聞の記事から。フードバンクを国が支える件について
Posted by NPO法人POPOLO at 11:25│Comments(0)
│鈴木