QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
プロフィール
NPO法人POPOLO
NPO法人POPOLO

2013年06月04日

賃貸物件の連帯保証人制度を撤廃したい


ご無沙汰しています。鈴木です。

久しぶりにブログを書こうと思います。


120年ぶりに民法が変ろうとしています。

その中で、借金をする際の個人保証を制限することが検討されています。

連帯保証人にはなるな!とか、保証人はこわいよー!

とか小さい時に親から言われたって人も多いでしょう。


それもそのはず。

個人破産の25%が他人の借金で破産しています。ようするに連帯保証人制度で破産してるわけです

年間25000人が他人の借金で破産してるわけです。

そこで、政府はこの個人保証に対して、そうした弊害をなくそうと動いているわけです。


今回は、このことを書きたいのではなくて、

賃貸物件の連帯保証人制度の撤廃を即時にすべきだと言いたいわけです。

POPOLOでは、毎日、毎日、家がない方、家を追い出されてしまった方の相談をうけます。

仕事が決まり、お金もたまったけど、家を借りる時の保証人を立てることが出来ない人が結構います。

家族がいる人は親(もう高齢の方)に頼むことができるんですが、

施設出身や、両親や家族が亡くなってしまっているケースなどでは、

賃貸物件の契約時にかなりの制限があります。


保証会社をつかえばいいでしょ?


という風に思った方!


すばらしいですね。


その通りです。


でも、その保証会社の審査すら通らない人が存在します。

なおかつ、保証会社を使うにしても、連絡先を用意しなくてはいけません。

これは、保証義務はありませんが、なにかあったときにさまざまな依頼が保証会社からきます。


こうした賃貸物件の保証制度は、大家さんが家賃を借りる側が滞納した時のために設定するのですが、

そもそも、家賃の滞納は敷金で充当できますし、保証人を仮に設定したとしても、

その保証人が派遣労働者のような住居が会社の寮のような人だったら

契約時の住所に居るかどうかすら保証できないわけです。

不動産の中には保証会社を使いつつ、なおかつ保証人をとることもあるそうです。


こうした賃貸物件の契約上の連帯保証人制度は、形骸化されていて、

これだけ不況の中で、保証人を立てたところで、回収できるかどうかは別問題であり、

それを厳格化すれば借り手自体居なくなってしまうわけです。

NPO法人POPOLOとしては、

生活困窮者にとって自立の一歩である住居の確保の大きな障害になる

賃貸物件の連帯保証人制度撤廃を強く訴えていきたいと考えています。


  

Posted by NPO法人POPOLO at 20:13Comments(0)鈴木

2012年07月26日

静岡市パイロット事業の打ち合わせ


代表の鈴木です。

先日、静岡市のパイロット事業に提出した「生活困窮者の為のフードバンク事業」が審査の結果採択予定となり、

担当である静岡市生活支援課さんと協議を今日の午前中にしてきました。

静岡市は広い為、全域でやるのか

それとも区を限定してやるのか

そこらへんが特に話し合いに時間を掛けたところでした。

本採択になるかは、生活支援課さんの判断になりますが、

前例がないからやらない

ではなく

どうやったらこれができるのだろうかを一緒に考えてもらいたいとアピールさせて頂きました。

外部委員の審査では評価をいただいた、生活困窮者のためのフードバンク事業

静岡市で実施できるのか?

またブログでお知らせしますね。  

Posted by NPO法人POPOLO at 22:14Comments(1)鈴木

2012年06月13日

支援が続いた1ヶ月でした。

代表の鈴木和樹です。

最近、ラジオなどのメディアの影響もあるのでしょうが、

相談が多くPOPOLOに寄せられます。

富士のPOPOLOハウスに入居の相談も思いも寄らないところからあったりします。

5月の半ばには静岡市番町市民活動センターさんから支援以来の電話があり、

すぐに対応し、路上生活から抜け出すことに成功しました。

その後、相談にきた彼は、アルバイトではありますが、仕事をみつけがんばっています。

ふじのくにNPO活動センターさんからも支援依頼がありました。

この方とはお電話でのやり取りのみでしたが、困ったときにPOPOLOがあるということは、

助かるといってくださったのはありがたかったです。

それ以外にも、沼津から青年の住居および自立支援、葵区で2名の引越し支援、駿河区の家族での住居支援、

葵区在住の路上生活をしていた聴覚のハンデがあるかたの自立支援、浜松市から親子での相談と生活支援、

掛川で派遣切りにあった働き盛りの世代のかたの住居支援、富士市の心の病を持っている方の就労&住居支援、

と私の受け持った相談者だけでも、これだけいます。

県内におけるPOPOLOの認知度が日増しに大きくなっているからであり。

生活保護にできるだけたよらない、自立支援をワンストップで行うことが出来る団体は、県内ではPOPOLOだけかと思います。

県内でもそういった動きがあちらこちらで起こってくれればいいのになぁ・・・。

そんなことを考えたりします。

  

Posted by NPO法人POPOLO at 21:55Comments(0)鈴木

2012年04月30日

たくさんの善意をいただいた1日でした

どうも代表の鈴木です

本日は、午前中に静岡市のある方から、先日NPO POPOLOもお手伝いしたゴミゼロフェスタでチラシを見て

電話を下さった方からまだまだ綺麗な冷蔵庫をいただきました。

ゴミゼロフェスタを開催している団体の一つであるエコハウスしずおかさんからも

新品の布団を二組いただきました。


お昼にはスルガダルクさまから、フードバンク用にアルファ米をいただきました。

現在、NPO POPOLOでは、全国でも事例が少ない 行政ー社協ーフードバンク団体の連携で生活困窮者の食のセーフティネット構築を模索しています。

行政が依頼状をもって、POPOLOから食材を社協へ運び、社協が生活困窮者へ食料を配布

これは、ブログでもたびたびでてくるフードバンク山梨さんが行っている仕組みに近いですね。

富士市のみでしか行政との連携は出来ていませんが、今後は静岡市などの中部地区と東部地区を視野に入れて

支援を行っていきたいです。


そして、午後は静岡市の北方面で元高校の先生をやっていた方から生活困窮者の就職活動にスーツ10着を寄贈いただきました。

たまたまなのですが、私が通っていた高校の先生でもあったようです(私の入学のときには他の学校にいったようですが)

こういったたくさんの善意があるからこそ、POPOLOは支援活動ができるんです。

寄付文化が日本では根付かないといわれていますが、

善意が社会を救う仕組みができあがりつつあるのかもしれません。





  

Posted by NPO法人POPOLO at 03:53Comments(0)鈴木

2012年04月18日

等しく医療は受けることが出来るべきだ。

久しぶりに書きます。

代表鈴木です。

先日、腸閉塞を患いまして10日間ほど入院していました。

手術をしないで済んだせいか、だいぶ元気になってきました!

入院していてふと支援者さんの言葉を思い出しました。

なにかというと、「お金が無いから歯が痛いけど我慢する。」とか、「お金が無いから糖尿病の薬をもらいにいけない」

「そもそも、健康保険料を納めていない」って言葉を聞きます。

失業が長引くことで実質的に無保険になってしまう

会社員の間は当たり前に備わっている健康保険。しかし、「無保険」への転落は、案外あっけない。

会社都合で解雇されたり、雇い止めにあった派遣社員の人なら、国保は保険料の減免をしてくれたり、支払い期日を猶予してもらうなどの相談にものってもらえるのでしっかり手続きをしておくことが大事です。

生活保護までの状態ではないけど、食費や家賃をはらうととても医療費までまわらないって人もけっこういます。

このような方が保険料を滞納し、結果として無保険状態となるのです。

国民健康保険法第44条には、生活困窮者の一部負担金は減額、免除することができると定めてあるのに、全国的にそういった動きは一部の自治体くらいです。

目の前に医療が必要としている人がいれば、貧困者だろうが金持ちだろうが等しく医療が受けれる社会があるべき姿ではないでしょうか?

NPO POPOLOは、生活困窮者支援のためにも、新しい形のセーフティーネットの構築を訴え続けたいと考えています。

  

Posted by NPO法人POPOLO at 04:41Comments(2)鈴木

2012年02月12日

脱貧困サポーター養成講座in浜松 2回目

代表鈴木です。

本日は、脱貧困サポーター養成講座の2日目です。

貧困問題に関するDVDを見て、グループワークで意見を交換し、

見識を広め活動に活かすことを目的とします。

今現在討論中です。

DVDの中身を現状とちがう!と声高々に叫ばれる方もいたりと

盛り上がっています(笑)

メディアリテラシーの観点や、社会権の観点など様々な切り口で見ることができます。

今回は民生委員の方が参加されているので、現場の視点で意見が出ているようですが、

意見はどう集約されていくのでしょうか・・・。

  

Posted by NPO法人POPOLO at 15:50Comments(0)鈴木

2012年01月23日

明日の中日新聞に掲載予定です

代表鈴木です。


明日の中日新聞にNPO POPOLOが掲載されます。

富士POPOLOハウスの記事が掲載予定です。

ぜひご覧になってください。

  

Posted by NPO法人POPOLO at 21:12Comments(0)鈴木

2012年01月18日

深夜の食品提供

代表鈴木です

昨夜23時ころ、家族4人で食べる物がなにもなく助けてほしいと連絡があり、車で静岡市の某所へインスタントラーメン20個とインスタントライス20個、みかん1箱、おもち1キロを提供しにいきました。

話を聞くと、派遣切りにあったようで、年齢の絡みもありなかなか再就職できずにいるようです。

日本という、一見豊かに感じるこの国にも食料に悩む人がいる

とにかく、お役にたてたようで良かった!

そしてさっき、別の方だが、支援している方が就職が決まったと報告があった

昨日の方からも、うれしい報告が聞けたらいいな
  

Posted by NPO法人POPOLO at 18:07Comments(0)鈴木

2011年12月09日

明日は富士市で脱貧困サポーターです

代表 鈴木です。

明日は、富士市交流プラザで、脱貧困サポーター養成講座が開催されます。

本講座は、貧困問題に取り組む方々をゲストに向かえ、

参加者の知識の向上及び、周りに貧困問題で悩む方の支えになれることを目的に開催しています。

当日参加も大歓迎です。

12月10日 13時開始です。 申し込みは054-254-5718までお電話ください。

当日会場に直接でもかまいません。

参加費は1000円です。

ぜひお越しください。  

Posted by NPO法人POPOLO at 19:12Comments(0)鈴木

2011年11月20日

脱貧困サポーター養成講座

代表鈴木です。

静岡市で行われています、NPO POPOLO主催である、

「脱貧困サポーター養成講座」について今日は書きます。



脱貧困サポーター養成講座は、貧困問題に関心がある方を対象に

現場で常に革新的な取り組みをされている方々をゲストに呼び、

実践的な現場目線の知識を得ることで、貧困状態にある方々に対して

支援活動を行うきっかけづくりや、活動を行っている方々への人材育成を目的とした講座です。



3日間と長めの講座ですが、受講生たちは意識の高い人が多いのか真剣なまなざしでみなさん受講されていました。


初日のゲストは、NPO法人青少年就労支援ネットワーク静岡の小林氏をお招きして、

静岡県浜松市で行われているパーソナルサポート浜松の取り組みについてお話しいただきました。


2日目の講師は、NPO法人もやいから富樫氏をお招きして

生活保護総論として、なぜ貧困が起こるのかをお話しいただきました。


2日目のもう一人の講師は、20代の若き活動家である、

NPO法人ほっとプラスの藤田氏をお招きし、社会福祉士として住居から生活サポート活動について

お話をして頂きました。




このブログを読んだ方で、おもしろそうだな!とか、いってみたいなと思った方


11月23日 10:00~18:00

最終日の参加まだまだ募集しています!!!!!


場所 静岡市番町市民活動センター 2階 大会議室 (静岡市葵区一番町50番地)


参加費は1000円 初日と2日目の補講を12月に行われる富士市の講座で振り替えもできます!!


ぜひご参加ください!!


参加希望の方は 054-254-5718

までお電話頂くか、

info@npo-popolo.org


まで、メール下さい!!


お待ちしています。

  

Posted by NPO法人POPOLO at 16:37Comments(0)鈴木